春風亭柳枝(八代目) ★春風亭柳枝(八代目)甲府い 町名と「縁」東京の様々な町名がどのように「縁」を示しているかを説明します。例えば、浅草の地名がどのように縁を示しているか、また、その地名がどのように変化してきたかを話します。面白いエピソードを交えながら、町名がどのように人々の生活や文化と関... 2024.03.10 春風亭柳枝(八代目)
古今亭志ん朝 ★古今亭志ん朝/甲府い あらすじ「ひもじさと寒さと恋と比ぶれば恥ずかしながらひもじさが先」と言いますが、空腹時には人間どうしよも無いようです。豆腐屋の店先でおからを無断でつまみ食いしている青年がいた。聞くと、「甲府から身延山に出て一人前になれるように願掛けして、東... 2024.03.10 古今亭志ん朝
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)甲府い 落語 「甲府い」 八代目三笑亭可楽あらすじ甲府育ちの善吉。早くから両親をなくし、伯父夫婦に育てられたが、今年二十になったので、江戸に出てひとかどの人間になり、育ての親に恩を返したいと、身延山に断ち物をして願を掛け、上京してきたが、生き馬の目... 2024.03.10 三笑亭可楽(八代目)
立川談笑(六代目) ★立川談笑(六代目)シシカバブ問答(こんにゃく問答改作) バグダッド郊外、シシカバブ屋の店先でハッサンがシシカバブを焼いている。「おい! ハッサン」「なんです、アブドゥルの親方」「おまえ、いつまでもウチでシシカバブ焼いててもしょうがねえだろ」「でも、ビンラディンの親方が雲隠れしちまって」「一人で自... 2023.11.12 立川談笑(六代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答) 落語「蒟蒻問答」あらすじ八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。これを心配した村の世話人・蒟蒻屋の六兵衛は、江戸を食い詰めて自分のところに転がり込んできている八五郎に、出家してこの寺の住職になるように勧めたので、... 2022.08.09 古今亭志ん生(五代目)
柳家小三治(十代目) ★柳家小三治(十代目)宗論(しゅうろん) 宗論(しゅうろん)は、古典落語の演目の一つ。大正期に益田太郎冠者によって作られた準古典。あらすじ息子の藤三郎がキリスト教信者になって旦那は不満でたまらない。何しろ、旦那自身が熱心な浄土真宗の門徒なのである。「小さいときからありがたいお説法を... 2022.07.28 柳家小三治(十代目)
春風亭柳橋(六代目) ★春風亭柳橋(六代目)蒟蒻問答(こんにゃくもんどう) あらすじ上州の六兵衛という蒟蒻屋のところに居候している八五郎。調子もすっかりよくなった八五郎に、六兵衛はある仕事の相談を持ちかける。それは寺の大僧正。適当にやればいいというので、八五郎は引き受ける。寺男の久蔵と酒盛りの最中、沙弥托善なる修... 2022.07.07 春風亭柳橋(六代目)
桂文枝(五代目) ★桂文枝(五代目)蛸芝居 演目紹介蛸芝居(たこしばい)は、上方落語の演目の一つ。主な演者には、6代目笑福亭松鶴や5代目桂文枝などがいる。この作品は初代桂文治の作といわれて、後世に改作などを繰り返し現在の形になったとされる。あらすじ昔は、医者が四方八方に居る訳ではなか... 2022.06.28 桂文枝(五代目)
三遊亭圓橘(三代目) ★三遊亭圓橘(三代目)宗論(宗旨争い) プロフィール3代目三遊亭 圓橘(慶応4年2月7日(1868年2月29日) - 大正5年(1916年)10月24日))。本名は塚本伊勢吉。通称「河内屋の圓橘」、「柳橋(やなぎばし)の圓橘」(柳橋で「河内屋」という名のを芸妓の店を開いていたため... 2022.06.14 三遊亭圓橘(三代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)松山鏡 古今亭志ん生 松山鏡松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、古代インドの民間説話を集めた仏典「百喩経(ひゃくゆきょう)」、第三十五巻の「宝篋(ほうきょう)の鏡の喩(たとえ)」。主な演者として、8代目桂文楽など。よくこの…お色... 2022.06.13 古今亭志ん生(五代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)松山鏡 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、古代インドの民間説話を集めた仏典「百喩経(ひゃくゆきょう)」、第三十五巻の「宝篋(ほうきょう)の鏡の喩(たとえ)」。主な演者として、8代目桂文楽など。あらすじ「無二膏や万能膏の効き目よ... 2022.05.17 桂文楽(八代目)
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/仏馬(ほとけうま) あらすじある寺の坊主の弁長が本堂建立の勧進のため小坊主の珍念を連れて町へ出た。お布施が思ったよりも多く集まり、生臭坊主、破戒僧の弁長は酒を飲んで酔っ払ってしまった。珍念一人に重いお布施物を持たせて、後から酔ってふらふらしながら土手の道を寺に... 2022.05.13 柳家喬太郎
立川志の輔 ★立川志の輔/猿後家 落語 立川志の輔 「猿後家」 (音声のみ)猿後家(さるごけ)は、落語の演目のひとつである。元々は上方落語の演目で、東京へは1929年(昭和4年)頃に移入された。5代目桂文枝、4代目林家小染、桂雀々らの得意ネタ。あらすじ何の不自由も無い大店(... 2022.05.13 立川志の輔
柳家小さん(五代目) ★【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】 昭和41年(1966)年柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治(26歳 後の小三治)落語には、リレー落語と云って落語会などである程度の時間が取れる場合は、前半と後半を別の噺家が演じたりします。それとは別に、これは完全な余興であ... 2022.05.09 柳家小さん(五代目)柳家小三治(十代目)立川談志