★古今亭志ん朝/甲府い

古今亭志ん朝

あらすじ

「ひもじさと寒さと恋と比ぶれば恥ずかしながらひもじさが先」と言いますが、空腹時には人間どうしよも無いようです。
豆腐屋の店先でおからを無断でつまみ食いしている青年がいた。

聞くと、
「甲府から身延山に出て一人前になれるように願掛けして、東京・浅草に着いた。大変賑わっていた仲見世で走ってきた男に突き当たられて、気が付くと財布が無かった。一晩野宿して腹を空かせて、この店先に着くと、美味そうな湯気を出しているおからを見て前後が分からなくなって盗んで食べてしまった」。

「腹が空いていては仕方が無い。ところで。身延と言っていたが、宗旨は法華かい?。我が家も法華の塊のような豆腐屋だ。お祖師様の引き合わせだ、中に入って食事をしなさい。そうか、婆さんにも挨拶をするか」

「オハチにお目に掛かります」。

店先は大繁盛。
家族の飯まで平らげて元気が出たが、行く先も無いので葭町(よしちょう)の口入れ屋の千束屋(ちづかや)さんに行こうと思っていた。
それだったら、この豆腐屋で働いてみないかと優しい言葉。
先程叩かれた金公はのれん分けするので働き手が欲しかった。
丁度良い所に来たので、先ずは売り子から初めてもらう。
で、心底お願いして働かせてもらうことに。

天秤を担いで豆腐を売って歩くのだが、売り声が他と違って、ゴマが沢山入ったがんもどきが看板だから「トーフイ~、ゴマ入~り、がんもどき」とやるんだ。豆腐屋は朝は早いし、夜だってそんなに早く寝られない。
その上、冬は身が切れるような冷たい水に手を突っ込まなくてはならない、それでも我慢が出来るかい。

「出来ます」と力強く返事して、採用決定。
給金は安いが、働きがいがあるようにと分(ぶ)を付けてくれた。
23才で、名前を善吉、旦那は「善公、善公」と言って可愛がった。
またそれ以上に善吉も嫌な顔もせず、働いた。

ドンブリには1銭玉が入っていて、子供などが泣いていると1銭玉をあげてあやし、長屋では井戸の水汲みを手伝ったりした。
人気が上がるのは当然で、善吉豆腐と新しい名前が付いて贔屓にされた。

3年が過ぎて、ある夜、庭先を見ると善公が水垢離をしていた。

「この店が繁盛しますように。旦那さん奥さんが無病息災でいられますように。甲府の伯父さんが元気で居られますように。
そして、私も元気で働けますように」。

それを聞いた旦那が感心して、
「婆さん、家のお花に虫が付く前に善公を、どうだろう。お花に意向を聞いておいてくれ」
「もう聞いてあります。畳に”の”の字を書きながら、赤い顔して小さな声で『善吉さんなら……』と言っていました」

「夏場のぼた餅みたいにお花が先にまいっているな。それでは日取りを決めて……」
「善吉が何て言うか」
「あいつはだな、店のおからを盗んで食べて、冗談言っちゃいけねェ。のど元過ぎて、そんな言いぐさはあるか。善公を呼べ」
「へい、旦那さん」
「お花の何処が気に入らないんだ」。
「およしよ。そそっかしいんだから。善吉が驚いているじゃないか。まだ何も話していないじゃないか」
「あ、そうだよな」
「善吉、家のお花のことなんだがね。器量も十人並み、女一通りのことも仕込んである。将来跡取りを取るのも気心の知れない者より、どうだろう善吉、お花と一緒になってはくれまいか」
「え。勿体ないお言葉。まだ、恩も返していないのに……。有り難うございます。ぜひ、よろしくお願いします」。

二人を一緒にさせて、旦那夫婦は隠居所を建てて、店は二人に任せた。
今まで以上に善吉は働き、孝行も尽くした。
旦那の隠居所に顔を見せ
「数日のお暇をもらいたい。お花を連れて甲府の親代わりの伯父さんに挨拶して、身延で願解きをしたい」
「そうだ。行っておいで。商売は私がするし、お花を連れてあちこちと見物しておいで。ところで、いつ行くんだ」
「善は急げと行って、明日の朝早く出ます」
「明日はここから出発しておくれ。鯛のお頭付きにお赤飯を用意するから」。

朝一番にやって来た。
「さぁさ、食べて。善吉も旅したくで、キリッとしていい男だ。それにお花も綺麗になって、婚礼の晩より、もっと綺麗になったな。食べながら聞いておくれ、これは甲府の伯父さんに渡して欲しい、しかし全額渡すのでは無いよ、見繕ってほしい。残った金は二人で使って遊んでおいで。え?もう食べられないの。あの時はあんなに食べられたのに……」。

若夫婦が表に出ると周りの者が驚いた。
荒神(こうじん)様、荒神様、豆腐屋の若夫婦が来たよ、
「旅姿だ。何処に行くのか聞いてみよう。どちらにお出掛け?」
売り声で「コフィ~、おまいりぃ、がんほどきぃ~」。
(甲府ぃ~、お詣りぃ、願解きぃ~)

[落語でブッダ1-収録]

コメント

タイトルとURLをコピーしました