三遊亭円歌(二代目) ★三遊亭円歌(二代目)呼び出し電話 円歌の兄弟子にあたる三代目三遊亭金馬が、昭和4年頃に「取り次ぎ電話」と題して作った噺。戦前から昭和三十年代までは一般家庭にまだ電話が普及していなかった頃、呼び出し電話(または取次ぎ電話)は日常茶飯事に起きていた。この頃は電話を引いている家や... 2022.06.18 三遊亭円歌(二代目)
林家木久扇 ★林家木久扇/新・彦六伝 プロフィール林家 木久扇(はやしや きくおう、1937年(昭和12年)10月19日 - )は、落語家・漫画家・画家。旧名は初代林家木久蔵(はやしや きくぞう)。本名豊田 洋(とよた ひろし)。血液型A型。出囃子は『宮さん宮さん』。定紋は、林... 2022.06.17 林家木久扇
古今亭右朝 ★古今亭右朝/権助魚 古今亭 右朝(ここんてい うちょう、1948年11月2日 - 2001年4月29日)は、落語家。本名・田島道寛(たじま みちひろ)。東京都台東区浅草橋出身。生前は落語協会所属。出囃子は「小鍛冶」。高田文夫とは日本大学藝術学部の同期で落語研究... 2022.06.14 古今亭右朝
三遊亭圓橘(三代目) ★三遊亭圓橘(三代目)宗論(宗旨争い) プロフィール3代目三遊亭 圓橘(慶応4年2月7日(1868年2月29日) - 大正5年(1916年)10月24日))。本名は塚本伊勢吉。通称「河内屋の圓橘」、「柳橋(やなぎばし)の圓橘」(柳橋で「河内屋」という名のを芸妓の店を開いていたため... 2022.06.14 三遊亭圓橘(三代目)
桂小南(二代目) ★桂小南(二代目)夢八(夢見の八兵衛) あらすじしょっちゅう夢ばっかり見ている八兵衛こと夢八のもとに、甚兵衛が来て「どや、ええ金儲けあんねんけどな。三円ほどでな。楽な仕事やで。」ともちかける。「えっ!三円でっか。そらお願いします。せやけどホンマ何もせんでもええんでっか。」「いや、... 2022.06.10 桂小南(二代目)
三遊亭百生(二代目) ★三遊亭百生(二代目)盲景清 落語 「景清」 三遊亭百生プロフィール2代目三遊亭 百生(1895年10月3日 - 1964年3月31日)は、大阪市南区(現:中央区)二ツ井戸出身の上方落語家。落語協会に所属していた。本名、小河真之助。出囃子は『都囃子』『野崎』。通称「ガー... 2022.06.10 三遊亭百生(二代目)
桃月庵白酒 ★桃月庵白酒/松曳き 『松曳き』(まつひき)は古典落語の演目の一つ。主な噺家は、立川談志、桃月庵白酒などがいる。プロフィール3代目桃月庵 白酒(1968年(昭和43年) - )は社団法人落語協会に所属する落語家。本名は愛甲尚人。鹿児島県鹿児島市出身。早稲田大学落... 2022.06.01 桃月庵白酒
三遊亭金馬(三代目) ★三遊亭金馬(三代目)雑俳(雪てん) 三代目 三遊亭金馬「雑俳」あらすじ長屋の八五郎が、横町の隠居の所に遊びに行くと、このごろ雑俳に凝っていると言う。題を出して五七五に読み込むというので、面白くなって、二人でやり始める。最初の題は「りん」。隠居が「リンリンと綸子(りんず)や繻子... 2022.06.01 三遊亭金馬(三代目)
橘家圓太郎(八代目) ★橘家圓太郎(八代目)短命(長命) 長命・短命 橘家圓太郎(八代目)プロフィール8代目橘家圓太郎(1962年(昭和37年)9月28日 - )本名は鵜野 英一郎(うの えいいちろう)。落語協会所属。福岡県福岡市出身。出囃子は『圓太郎囃子』。トライアスロン好きとしても有名。第1回... 2022.06.01 橘家圓太郎(八代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)らくだ 『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「らくだの卯之助」、東京では「らくだの... 2022.06.01 笑福亭松鶴(六代目)
川柳川柳 ★川柳川柳/ガーコン プロフィール川柳 川柳(かわやなぎ せんりゅう、1931年3月23日 - )は 埼玉県秩父郡横瀬町生まれの落語協会所属の落語家。本名加藤利男(かとう としを)。出囃子は『三味線ブギ』(※定期的に変わっている)。主に新作落語や漫談を得意とする... 2022.06.01 川柳川柳
桂歌丸 ★桂歌丸/後生鰻 桂歌丸(かつら うたまる、1936年〈昭和11年〉8月14日 - 2018年 平成30年〉7月2日)は、日本の落語家。本名は椎名 巌(しいな いわお)。神奈川県横浜市中区真金町(現:南区真金町)の出身。定紋は『丸に横木瓜』。血液型はA型。横... 2022.05.27 桂歌丸
鈴々舎馬風(五代目) ★鈴々舎馬風(五代目)欣弥め(きんやめ) 欣弥め 鈴々舎馬風欣弥め(きんやめ)は、古典落語の演目の一つ。「艶笑落語(バレ噺)」の中でも性描写がどぎついため、お座敷噺として演じられることが多く、高座にかけられる機会は少ない。夜這いで小姓に体を許す姫君と、同じ答えだけを繰り返す小姓との... 2022.05.25 鈴々舎馬風(五代目)
春風亭柳枝(八代目) ★春風亭柳枝(八代目)子ほめ プロフィール8代目春風亭 柳枝(しゅんぷうてい りゅうし、1905年12月15日 - 1959年10月8日)は、戦後活躍した東京の落語家。本名は島田勝巳。出囃子は『三下りカッコ』。来歴・人物東京生まれ。音曲師である4代目柳家枝太郎の子。温厚... 2022.05.24 春風亭柳枝(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)三方一両損 あらすじ神田白壁町の長屋に住む左官の金太郎.ある日、柳原の土手で、同じく神田堅大工町の大工・熊五郎名義の書きつけと印形、三両入った財布を拾ったので、早速家を訪ねて届ける。ところが、偏屈で宵越しの金を持たない主義の熊五郎、印形と書きつけはもら... 2022.05.20 三笑亭可楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)小言幸兵衛 落語 「小言幸兵衛」 桂文楽プロフィール8代目桂 文楽(かつらぶんらく、1892年(明治25年)11月3日 - 1971年(昭和46年)12月12日)は、東京の落語家。本名、並河 益義(なみかわますよし)。自宅住所の住居表示改正以前の旧町名... 2022.05.19 桂文楽(八代目)
林家三平 ★林家三平(初代)源平盛衰記 初代 林家三平(はやしやさんぺい)プロフィール本名:海老名 泰一郎(えびな やすいちろう。旧名:栄三郎(えいざぶろう)1925年11月30日 - 1980年9月20日落語家。社団法人落語協会理事。東京市下谷区(現在の東京都台東区)根岸出身。... 2022.05.13 林家三平
三升家小勝(六代目) ★三升家小勝(六代目)プロフィール プロフィール6代目三升家 小勝(みますや こかつ、1908年8月3日 - 1971年12月29日)は、東京出身の落語家。本名、吉田 邦重。生前は落語協会所属。出囃子は『井出の山吹』。通称「右女助の小勝」「糀谷の師匠。夫人は舞踊の花柳一衛。神... 2022.04.24 三升家小勝(六代目)
三遊亭小圓朝(三代目) ★三遊亭小圓朝(三代目)プロフィール 1984昭和60年7月5日 某局スタジオ。「三代目三遊亭小圓朝の13回忌追善放送」後生鰻プロフィール3代目三遊亭 小圓朝(1892年(明治25年)8月8日 - 1973年(昭和48年)7月11日)は、東京府東京市下谷区(現:東京都台東区)出... 2022.02.23 三遊亭小圓朝(三代目)
三遊亭圓楽(五代目) ★三遊亭圓楽(五代目)プロフィール プロフィール5代目三遊亭 圓楽(さんゆうてい えんらく、1932年12月29日(戸籍上は1933年1月3日) - 2009年10月29日)は、東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。円楽一門会元総帥、元最高顧問。本名、吉河 寛海... 2021.12.30 三遊亭圓楽(五代目)