歴史的音源

スポンサーリンク
快楽亭ブラック(初代)

★初代 快楽亭ブラック「英日結婚の咄」Rakugo in Japanese

三遊亭圓馬(三代目)

★三遊亭圓馬(三代目)権助提灯

あらすじ とある商家の主人、妻の他にお初という妾をもっていた。 この奥さん、人を妬むのが大嫌いな人であり、またお初の方もそのような性格であるため、2人はお互いの存在を知っていながら旦那のことを責めないでいるという。 旦那の方からするとこれ以...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)鰍沢(かじかざわ)映像に残された志ん生の最後の一席

★映像に残された志ん生の最後の一席 志ん生は落語協会会長だった71歳の時に脳出血で倒れ、11ヶ月のリハビリの後に新宿末広の高座に復帰しましたが、右半身に軽い麻痺が残りました。 昭和39(1964)年の東京オリンピックの年には、二代目 百生(...
スポンサーリンク
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)初夢

落語「初夢」
笑福亭松鶴(四代目)

★初代 笑福亭枝鶴(四代目 笑福亭松鶴)

プロフィール 4代目 笑福亭松鶴(1869年 - 1942年8月20日)は、本名:森村米吉。享年74。 1869年生まれ。生家は大阪で大名への金貸しをしていたが、幼くして父と死別。 10歳の時に紙屋へ丁稚奉公に出る。その後、花簪屋、鉄屋、下...
柳家金語楼

★柳家金語楼/喧嘩長屋

帰って来た亭主相手に「殺せ、叩き殺せ」いつもの喧嘩が始まった。 死ぬの生きるのと、ただごとならぬ騒ぎに止めに入った長屋の家主だったが、嫁さんとの仲を勘ぐられて喧嘩に巻き込まれてしまう。 と、それを見ていた長屋の住人、見かねて止めに入るが、こ...
柳家金語楼

★柳家金語楼/漫劇-金語楼の兵隊・体操の巻

柳家金語樓 有崎勉作 體橾の巻
柳家金語楼

★柳家金語楼/金語楼の看護兵

柳家金語樓 有崎勉作
柳家金語楼

★柳家金語楼/強盗

柳家金語樓 落語 『強盗』
柳家金語楼

★柳家金語楼/子供の酔っ払い

柳家金語樓 有崎勉作 『子供の醉つぱらひ』
柳家金語楼

★柳家金語楼/野球

柳家金語樓 有崎勉作
三笑亭可楽(八代目)

★三笑亭可楽(八代目)らくだ【十八番】

落語 「らくだ」 三笑亭可楽 『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。 題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「ら...
三笑亭可楽(八代目)

★三笑亭可楽(八代目)笠碁

笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。 古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳...
三升家小勝(六代目)

★三升家小勝(六代目)水道のゴム屋(水道のホース屋)

落語 「水道のゴム屋」 三升家小勝 (六代目) あらすじ 水道やガスのゴム管を、戸別訪問で売り歩いている、十二、三歳の小僧。 「こんちは、水道のゴムはいりませんか」 と黄色い声で売り回っても、からかわれるばかりで、なかなか商売にならない。 ...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像

志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後のインタビューです。この頃はまだ体調も良く志ん生流の落語論を展開しておりましたが、昭和42(1967)年に勲四等瑞宝章を受章し、その翌年の昭和43(1968)年に...
橘家圓喬(四代目)

★橘家圓喬(四代目)柿と栗の喧嘩

漫才

★【漫才】一輪亭花蝶・三遊亭川柳

漫才

★【漫才】芦乃家雁玉・林田十郎/プロフィール

「上方演芸会」「元は役者」「笑売往来」 芦乃家 雁玉(あしのや がんぎょく、1894年1月20日 - 1960年12月30日) 本名: 三井 寒三郎。難波新地の生まれ。享年66。愛称は風貌から「タコ壺」、または「雁さん」。 「雁玉」「雁」と...
漫才

★【漫才】ミスワカサ・島ひろし/お笑い先代萩

ミスワカサ・島 ひろし(みすわかさ・しま ひろし)は、昭和時代の戦中から戦後期にかけて活躍した男女漫才コンビである。夫婦ではなく、師匠・ワカサと年上の弟子・ひろしのコンビだった。 それぞれの前歴を生かした、歌やアクションを大きく取り入れた華...
漫才

★【漫才】砂川捨丸・中村春代/プロフィール

砂川捨丸(当時81歳)中村春代(当時74歳) 昭和46年(1971)年10月10日/神戸松竹座にて、捨丸の生涯最後の舞台映像。亡くなられる2日前 砂川 捨丸・中村 春代(すながわ すてまる・なかむら はるよ)は、大正から昭和にかけて活躍した...
スポンサーリンク