★三笑亭可楽(八代目)らくだ【十八番】

三笑亭可楽(八代目)

『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。
人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。
題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「らくだの卯之助」、東京では「らくだの馬」)、登場した時には既に死人であるという、他に例のない話である。

可楽(からく)と言えば「らくだ」、「らくだ」と言えば可楽とされるように、八代目三笑亭可楽の十八番中の十八番。寄席でも「らくだ」と声が掛かるほどです。通好みの可楽の落語の特徴は、苦虫を噛み潰したような顔で、めんどくさそうに 噺を進めていく、そうした語り口は社会の底辺を生きる人達の姿を描くのに、ピタリと符合していました。この「らくだ」で言えば、くず屋さんと、何の商売をしているのかは分からないが、ヤクザならくだの兄貴分。そして、長屋の人達にしても、決して裕福な暮らしをしている訳ではない。毎日を必死に生きている姿には、長い間不遇の生活を強いられていた可楽の人生そのものが反映されているようで、社会に対する反骨精神がそこに描かれています。
酒が進み、上下の立場がガラリと逆転して、らくだの兄貴分を追い詰めていく、くず屋さんの姿に、場内から喝采の笑いが起こりますが、そうした演者可楽を重ね合わせて聞いてみると、この噺は一層 輝いたものになります。

また、可楽はトントンと噺を進め、本来の東京型のサゲまで演じていますが、後半は暗くなるので、くず屋さんが酒に酔って、らくだの兄貴分をおどすところでサゲてしまうことが多い噺です。

志ん生は後半をカットして、次のようにして切っています。
「ふー、親方、あんたも偉いね。それでこそ兄弟分てんだ。金があって葬式出すのはだれだってできらぁ。なくって出すんだ。仏になったやつを悪く言いたかないが、らくだってやつはひどいね。こないだなぁ、左甚五郎の蛙を売るってんだ。さすが甚五郎だね、良く出来てるね。これなら十円で買うってったら、売るって俺の手の上に置いた。生きていやがる。チクショー。
もっと(酒)注げよ。釜の蓋が開かないだろうって? 冗談じゃね~や。雨の2日や3日振ってもなぁ~、おう、家族を飢えさせる久蔵さんじゃねえんだよ。見損なうな。このお酒はおめえ一人でとった酒じゃねえぞ。ケツを上げろぃ。てめえのケツじゃねえんだ。徳利のケツをよ。こんなしみったれた大家の家から来た煮〆だけじゃぁなく、魚屋行ってマグロの中トロのブツでも持ってこい。いやだのと言ったらカンカンノウを踊らせる、と言って持ってこい。」

[出典:落語の舞台を歩く http://ginjo.fc2web.com/139rakuda/rakuda.htm]

解説

本題は「駱駝の葬礼(そうれん)」。
上方落語の4代目桂文吾が完成させ、大正時代に3代目柳家小さんが東京へ移植した。
当時、小さんが本郷の若竹亭という寄席でよくかけていたため(3代目桂米朝は茅場町の宮松亭であっただろうと述べている)、「若竹(宮松)へ行けばらくだの尾まで聞け」という、川柳ができるほど流行した。

「ラクダ」というあだ名については、1821年(文政4年)、両国に見世物としてラクダがやってきたことに由来する。
砂漠でその本領を発揮するラクダだが、それを知らない江戸っ子達は、その大きな図体を見て「何の役に立つんだ?」と思ったらしい。
そこで、図体の大きな人や、のそのそした奴をラクダになぞらえて表現したことが下敷きになっている。

東京では5代目古今亭志ん生8代目三笑亭可楽6代目三遊亭圓生、上方では戦中、戦後は4代目桂文團治、4代目桂米團治、6代目笑福亭松鶴が得意としたが、その中でも、6代目笑福亭松鶴の「らくだ」は特に評価が高い。

3代目古今亭志ん朝は、若き日に、7代目立川談志とともに来阪した際に、松鶴の『らくだ』を見て、そのあまりの完成度の高さに、しばらく二人とも口がきけなかったと述懐している。

3代目桂米朝も「らくだ」を演じているが、松鶴存命中はあえて演じなかった。
松鶴自身『らくだ』を物にするにはかなりの苦労があった。

若い頃演じた時は、始め勢いがあったのが終わり近くの葬礼あたりで目に見えて力が落ち散々な出来となり、居合わせたお囃(はや)しの林家とみらは声も掛けられなかった。
そんな研鑽(けんさん)を経て、1969年(昭和44年)12月17日大阪大淀ABCホールでの「第38回上方落語をきく会」と1973年(昭和48年)6月12日、大阪難波高島屋ホールでの「第50回上方落語を聞く会」で演じた『らくだ』は松鶴にとって双璧(そうへき)といえる出来であった。

特に後者はライバルの桂米朝との二人会という事情もあり、力のこもったものであった。
近年では笑福亭鶴瓶の口演が話題であるが、これは松鶴の弟子なら「らくだ」は避けては通れな
いとの周囲の声に押されたものである。その他にも3代目桂雀三郎の口演が有名。

古いところでは、初代桂春團治の録音がSPレコードで残っている。
終盤に登場する火屋(火葬場)の所在地は、江戸では落合、上方では千日前となっている。
歌舞伎化(岡鬼太郎脚色『眠駱駝物語』)され、初代中村吉右衛門の久六は当たり役となった。
さらに榎本健一によって喜劇化(『らくだの馬さん』)されている。
榎本の久六と中村是好の馬の配役で人気を集めた。
また2009年には主演、大滝秀治、演出、山下悟で舞台化されている(劇団民藝)。
TVドラマ『大岡越前』において、「らくだが死んだ」(第8部17話)として脚色されている。

あらすじ

(以下は江戸落語での演出に従う。〔 〕で括った人名・地名は上方落語での名称である。)

とある長屋に住むのが本名を「馬〔卯之助〕」、あだ名を「ラクダ」という男。
そのラクダの長屋に、ある日兄貴分の「丁目の半次〔弥猛(ヤタケタ)の熊五郎〕」がやってきた。
返事がないので入ってみると、何とラクダが死んでいる。

そういえば、昨夜会ったときにフグを持っていたが、さてはそいつに中(あた)ったのか……。
「兄弟分の葬儀を出してやりたい」、そう思った半次だが金がない。
考え込んでいると、上手い具合に屑屋がやってきた。

早速、その屑屋の久六〔固有名はなく単に「紙屑屋」とされている〕を呼んで室内の物を引き取ってもらおうとするが、久六はラクダ宅の家財道具の状態を全て言い当てて断ってしまう。
なんでも、何回もガラクタばかりを引き取らされたらしい。
ますます困る半次。
と、その頭にあるアイディアが。

「月番を呼んでこい」久六を月番の所に行かせ、長屋から香典を集めてくるよう言いつけさせるのが半次の魂胆。
久六は断るが、仕事道具を取られ、しぶしぶ月番の所へ。
「らくだが死んだ」と聞き、喜ぶ月番。
香典の申し出には「一度も祝儀を出してもらったことはない」と断るが、結局「赤飯を炊く代わりに香典を出すよう言って集めてくる」と了承した。

安心した久六だが、ラクダ宅に戻ると今度は大家の所に通夜に出す酒と料理を届けさせるよう命令された。
ところが、ここの大家は有名なドケチ。
そのことを話すと、半次は「断ったらこう言えばいい」と秘策を授ける。

「死骸のやり場に困っております。ここへ背負ってきますから、どうか面倒を見てやってください。ついでに『かんかんのう』を踊らせてご覧にいれます」

仕方なく大家の所へ行った久六。らくだが死んだと聞き、大喜びする大家。
しかし、酒と料理の申し出は拒絶。
なんとこのらくだという男、店賃を何年も溜(た)めているどころか引っ越してきてから一度も店賃を納めていなかったのだ。

すかさず久六が「かんかんのう」の話をすると「やれるものならやってみろ!!」。
久六がそのことを伝えると、何と半次は久六にラクダの死骸を担がせ、本当に大家の所へ乗り込んでしまった。
そして、死骸を文楽人形のように動かし、久六に歌わせて「かんかんのう、きゅうれんすー」。
本当にやると思っていなかった大家、縮み上がってしまい、料理を出すよう約束した。
これで解放されたと思った久六。

だが、今度は八百屋の所へ「棺桶代わりに使うから、漬物樽を借りてこい」と命令された。
しぶしぶ行くとやはり八百屋は喜び、申し入れは断られた。
「かんかんのう」の話をすると先ほど同様「やってみろ」と言われるが、つい今しがた大家の所で実演してきたばかりだと言うと「何個でもいいから持っていけー!」。
これで葬式の準備が整った。

久六がラクダ宅に戻ると、大家の所から酒と料理が届いている。
半次に勧められ、しぶしぶ酒を飲んだ久六。
ところが、この久六という男、普段は大人しいが実はものすごい酒乱だったのだ。
呑んでいるうちに久六の性格が豹変(ひょうへん)、もう仕事に行ったらと言う半次に暴言を吐き始める。

これで立場は逆転、酒が無くなったと半次が言うと、「酒屋へ行ってもらってこい! 断ったらかんかんのうを踊らせてやると言え!!」何だか分からなくなった半次は言われたとおりに酒を買ってくる。
そうこうしているうちに、話はラクダの葬礼へ。
剃刀を借りてきて坊主にし、漬物樽に放り込んで荒縄で十文字。
天秤棒を差し込んで二人で担ぎ、久六の知人がいる落合〔千日前〕の火葬場に運び込んだ。
が、道中で樽の底が抜けてしまい、焼き場についたら中は空。

仕方なく死骸を探しに戻ると、橋のたもとで願人坊主(にわか坊主)がいびきをかいて眠っている。
酔った二人はそれを死骸と勘違いし、樽に押し込んで焼き場に連行するとそのまま火の中へ放り込んでしまった。
熱さで願人坊主が目を覚ます。

「ここは何処だ!?」
「焼き場だ、日本一の火屋(ひや)だ」
「うへー、冷酒(ひや)でもいいから、もう一杯頂戴……」

種類

全て演じると1時間近くなるため時間の都合か、終盤になるにつれ笑いが減り、サゲが良くないとされるためか、久六の性格が豹変した辺りで切る場合が多い。

中でも異色なのが5代目古今亭志ん生の口演で、半次の登場から大家のところで死骸に「かんかんのう」を踊らせる件までをすっ飛ばしてしまい、その間の出来事は八百屋で久六に語らせてしまうという大胆なアレンジが加えられた。

らくだの死骸の髪の毛を剃刀で剃る件では、手に絡みついた髪の毛を歯で食いちぎったり、残った毛をむしり取ってしまう、頭皮を切ってしまい血が出るなど凄惨(せいさん)な演出がある。
上方ではよく演じられているが、東京では8代目三笑亭可楽が演じているくらいである。

上方では、酔っ払った二人が死骸の入った桶を担いで「葬礼(ソウレン)や葬礼や。
らくだの葬礼やァ」と奇声を上げながら街中を練り歩き、来かかった店に因縁をふっかけて、金をせしめる件ののち、火屋に着くという形をとっている。

東京ではらくだの遺骸を桶に入れて練り歩く演出をさまざまに工夫しており、2代目蝶花楼馬楽は、
「あすこに見えるのは吉原だな。らくだも道楽が好きだったからなあ。・・・どうでえ。陽気に野辺送りと行こうじゃねえか。・・・いよ~。スチャラカチャンチャン。」と二人で色町の口三味線をしながら焼き場へ運ぶものであった。

※「かんかんのう」は、日本の俗謡。
江戸時代から明治時代にかけて民衆によって広く唱われていた。
別名「看々踊(かんかんおどり)」。
元歌は清楽の「九連環」だが、歌詞もメロディー(試聴)も元歌とはかなり変わっている。

★参考動画 ⇒ https://writerzlab.com/500

コメント

タイトルとURLをコピーしました