『二十四孝』とは、古典落語の演目の一つである。主な噺家は桂文治 (10代目)などがいる。
あらすじ
江戸のとある町に住む男(八五郎)は、たいへんな大酒飲みで、また同居している年老いた実母への態度も最悪であった。
それを当然よく思わない長屋の大家は、八五郎に店を空けるよう命じるが、当然八五郎が応じるわけがないので、町内のご隠居のところへ行かせる。するとご隠居は唐(もろこし)において後世の範として、孝行が特に優れた人物24人を取り上げた書物『二十四孝』を教え、「親孝行することの大切さ」を説き、昔は親孝行者には青挿し五貫文の褒美が与えられたことからもし親孝行なことをしたら小遣いをやろうと約束する。
金の話を聞き、何でもいいから親孝行をしてやろうと考える八五郎ではあったが、やはり親孝行の大切さの本質的なところを理解していなかったため、郭巨(かくきょ)の話を実行しようにも自分たち夫婦には子供がいないからと、隣人夫婦の子供を借りて裏山に埋めようと企んだり、王祥(おうしょう)と孟宗(もうそう)の話をごっちゃにし、雪に埋もれた竹林を掘って鯉を捕まえようとした者の話だと他の人に話す、また老母の呼び方も「母上」にするようにだけ言われていたため、今まで「クソババア」を呼んでいた部分を「母上」に変えただけな態度にするなど、トンチンカンな行動に出る。
そんな中、呉猛(ごもう)の「自分が裸になって体中に酒を吹き付け、親のそばにいて自分が刺されることで親を蚊から守ろうとしたところ、蚊も『親孝行者の血は吸えない』となり、母子ともに刺されずに済んだ」という話を実行するという、少しはマシな行動に出ようとするが、口に含んだお酒を間違えて飲んでしまってからはついつい歯止めがきかなくなり、挙げ句の果てには酔いつぶれて寝てしまう。
あくる朝、八五郎が目を覚ますとあれだけ酒まみれでしかも裸で寝ていたというのに、蚊に刺されている箇所は一ヶ所もなかった。これも「親孝行の徳」だと思い、喜んでいると、そばにいる老母から「何言ってるの。私が夜っぴてあなたを仰いでいたんじゃないの…」と言われる。結局、八五郎は親孝行ができないばかりか、親不孝なことをしてしまったのであった。
前半の八五郎のモノローグは「天災」と同工異曲である。
ただ、天災では隠居の紹介で紅羅坊菜丸という心学の先生のところへ行かされ、菜丸の説得で改心するところが、この噺ではご隠居自らが説得をし、改心させようとするところが違う。
コメント