春風亭柳昇(五代目) ★春風亭柳昇(五代目)里帰り 落語「里帰り」五代目.春風亭柳昇-昭和60(1985)年6月23日-13MB-14分51秒.mp4 『里帰り』は、林鳴平(5代目春風亭柳昇)作の新作落語。 「どんな状況であろうと子には幸せになってもらいたい」という親心をテーマにした、現代の... 2024.04.28 春風亭柳昇(五代目)
春風亭柳昇(五代目) ★春風亭柳昇(五代目)雑俳(ざっぱい)・南極探検 落語 「雑俳」「南極探検」 春風亭柳昇 えー今日は朝からあいにくの水曜日でございますが(笑) よくいらっしゃいまして、わたくしは、春風亭柳昇といいまして、大きなことを言うようですが、今や春風亭柳昇と言えば、我が国では……、わたし一人でござい... 2024.04.28 春風亭柳昇(五代目)
三遊亭金馬(三代目) ★三遊亭金馬(三代目)金明竹 落語 「金明竹」 三遊亭金馬 金明竹(きんめいちく)は古典落語の演目の一つ。 骨董屋を舞台としたドタバタなやりとりを描く滑稽噺。 二部構成となっており、天然ボケの小僧が、来る客来る客に頓珍漢な断りをする前半部分は狂言の『骨川』、後半の上方弁... 2024.04.21 三遊亭金馬(三代目)
柳家小三治(十代目) ★柳家小三治(十代目)金明竹(きんめいちく) あらすじ 店番をしていた小僧が知らない人に傘を貸したので主が注意をする。 貸し傘がありましたが、長雨で骨と紙がバラバラになり、物置に積んであるのでお貸しで来ませんと断れと。 次に、近所の人が鼠が出たから猫を貸してくれと頼みに来た。 小僧は教... 2024.04.21 柳家小三治(十代目)
春風亭柳枝(八代目) ★春風亭柳枝(八代目)金明竹 1958年(昭和33年)05月22日 志の輔ラジオ 落語DEデート (KNB-radiko 2013.07.13) 2024.04.21 春風亭柳枝(八代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)井戸の茶碗 井戸の茶碗(いどのちゃわん)は古典落語の演目。井戸茶碗とは当時珍重された高麗茶碗の一種。講談「細川茶碗屋敷の由来」をもとにしたものとも言われている。講談では千代田は広島浅野家の家来だったが同僚の讒言で浪人するはめに。 が、茶碗の一件がきっか... 2024.04.14 古今亭志ん生(五代目)
立川志の輔 ★立川志の輔/井戸の茶碗 落語 立川志の輔 「井戸の茶碗」 最終版 あらすじ 正直者の屑屋の清兵衛が浪人、千代田卜斎から預かった仏像を、高木佐久左衛門が買い取った。煤けているのでぬるま湯で磨いたところ、台座の紙が破れて中から五十両の小判が出て来た。仏像は買ったが中の... 2024.04.14 立川志の輔
古今亭志ん朝 ★古今亭志ん朝/井戸の茶碗 How To Win Endgames : Habu's Rule #7 あらすじ くず屋の清兵衛は曲がったことが大嫌い。人呼んで正直清兵衛。 ある日、みすぼらしいがどこか品のある若い娘さんに呼び止められる。 ついていくとそこは千代田卜斎... 2024.04.14 古今亭志ん朝
三遊亭金馬(三代目) ★三遊亭金馬(三代目)浮世床 落語 「浮世床」 三遊亭金馬 浮世床(うきよどこ)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、現在では東京でも演じられる。 古くからある小咄を集めて、一席の落語にしたオムニバス形式の落語である。 上方からは初代柳家小せんが東京に移植した。... 2024.04.07 三遊亭金馬(三代目)
露の五郎兵衛(二代目) ★露の五郎兵衛(二代目)浮世床 音源:昭和51年 浮世床(うきよどこ)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、現在では東京でも演じられる。 古くからある小咄を集めて、一席の落語にしたオムニバス形式の落語である。 上方からは初代柳家小せんが東京に移植した。 主な演者と... 2024.04.07 露の五郎兵衛(二代目)
三遊亭金馬(三代目) ★三遊亭金馬(三代目)花見の仇討 三代目 三遊亭金馬「花見の仇討ち」 あらすじ 花見の嗜好で仇討ちの芝居をやって受けようじゃねえか、筋書きはこうだ。 二人の巡礼が上野の山で親の仇に出会って「やあ珍らしや、お主は親の仇、尋常に勝負しろ」「何をこしゃくな、返り討ちだ」と仇討ちの... 2024.03.31 三遊亭金馬(三代目)
立川談志 ★立川談志/花見の仇討 あらすじ 長屋の4人組の仲間。花見の趣向で見物人を驚かそうと、仇討ちを計画する。段取りはこうだ。 飛鳥山の桜の下で仇役の金さんが煙草を吸っている所へ、巡礼兄弟役のよしさんと吉さんがやって来て名乗りを上げ、仇討ちの立ち回りを始める。 まわりに... 2024.03.31 立川談志
雷門助六(八代目) ★雷門助六(八代目)癖百態(くせひゃくたい)【永久保存版】#177 雷門助六師匠の至芸まさにここにあり! この落語は動画でなければ伝わりませんね。 貴重な動画を共有させていただきました。 2024.03.24 雷門助六(八代目)