桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)星野屋 旦那は弁天山の下の茶店「すずし野」のお花を世話していると、女中が奥様に御注進。奥様が旦那に問い詰めると、お客様のお世話をしている女だが、大阪に帰ってしまうので、「後は星野屋、お前が面倒を見てくれ」と言う事で、面倒を見ている女なのだ。と、しど... 2023.07.30 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)鰻の幇間(うなぎのたいこ)【十八番】 明治中期ごろから初代柳家小せんが得意にし、その後5代目古今亭志ん生・8代目三笑亭可楽・3代目春風亭柳好・6代目三遊亭圓生などが持ちネタとしていたが、何と言っても近年では8代目桂文楽の十八番として有名だった。 2023.06.18 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)夢の酒 夢の酒(ゆめのさけ)は古典落語の演目の一つ。別題は『夢の悋気』。 原話は、安永3年に出版された笑話本・「仕方咄」の一遍である『夢』。 主な演者には、8代目桂文楽などがいる。 元々は『夢の瀬川』(橋場の雪)と言う話の一部だったものが、独立して... 2022.07.03 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)心眼 横浜から顔色を変えて梅喜(ばいき)が歩いて帰ってきた。聞くと弟に「穀潰しの、ど盲」と何回も言われたという。 それが悔しくて翌日自宅の馬道から茅場町の薬師様へ「どうか、目が明きます様に」と、願掛けに通った。 女房お竹の優しい取りなしもあって、... 2022.07.02 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)素人鰻(うなぎ屋) 素人鰻(しろうとうなぎ)は、落語の演目名。 八代目桂文楽の至芸が知られる。 原話は噺本『軽口大矢数』(安永2年:1773年)の『かば焼』、または『大きにお世話』(安永9年:1780年)の『蒲焼』。 あらすじ 明治維新後、武士であった階級は士... 2022.07.02 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)よかちょろ ●あらすじ 若だんなの道楽がひどく、一昨日使いに行ったきり戻らないので、だんなはカンカン。 番頭に、おまえが信用しないと余計自棄になって遊ぶからと、与田さんの掛け取りにやるように言ったのがいけないと、八つ当たり。 今日こそみっちり小言を言う... 2022.07.02 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)締め込み 締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出版された笑話本・「新撰勧進話」の一遍である『末しら浪』。 『時の氏神』『盗人の仲裁』『盗人のあいさつ』など、別題は多数。 主な演者には、4代目三遊亭圓生や3代目... 2022.06.30 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)明烏【十八番】 あらすじ 異常なまでにまじめ一方と近所で評判の日本橋田所町・日向屋半兵衛のせがれ時次郎。 今年十九だというに、いつも本にばかりかじりつき、女となればたとえ雌 猫でも鳥肌が立つ。 今日も今日とて、お稲荷さまの参詣で赤飯を三杯ごちそうになったと... 2022.06.30 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)富久 落語 「富久」 桂文楽 あらすじ 久蔵は腕の良い幇間だが、酒癖が悪くて贔屓をみんなしくじって、日本橋の竈河岸で一人暮らし。 訪ねて来た吉兵衛から売れ残った最後の千両富買って、大事な富籤だからと大神宮様のお宮の中に隠した。 その夜、芝方面が火... 2022.06.29 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)悋気の火の玉 原話は、天保3年(1833年)に出版された桜川慈悲成の笑話本『延命養談数』の一編「火の玉」。 安永ごろ、吉原遊郭の上総屋の主・逸磨の妻と妾の間に起きた騒動が、この物語の源泉だといわれている。 「嫉妬」の感情を、苦笑とともに認めて、なおかつ茶... 2022.06.28 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)大仏餅 大仏餅(だいぶつもち)は古典落語の演目の一つ。 大看板、三遊亭圓朝の創作落語(三題噺)とされている。主な演者には、8代目桂文楽などがいる。 ▼お題▼ 「大仏餅」 「袴着の祝い」 「新米の盲目乞食」 あらすじ まずは、マクラでよく使われる小噺... 2022.06.26 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)按摩の炬燵 あらすじ 冬の寒い晩、出入りの按摩(あんま)に腰を揉ませている、ある大店の番頭。 「年を取ると寒さが身にこたえる」とこぼすので、按摩が 「近ごろは電気炬燵という、けっこうなものが出てきたのに、おたくではお使いではないんですかい」 と聞くと ... 2022.06.24 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)しびん(花瓶) しびんは古典落語の演目の一つ。原話は、宝暦13年(1763年)に出版された笑話本「軽口太平楽」の一遍である「しびんの花活」。 別題は『尿瓶の花活け』。主な演者として、東京の8代目桂文楽や金原亭伯楽、上方の橘ノ圓都や4代目桂文我などがいる。 ... 2022.06.20 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)干物箱 干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』。別題は「吹替息子」。 主な演者として、8代目桂文楽や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、4... 2022.06.19 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)つるつる ころは大正。 吉原の幇間・一八は、副業に芸者置屋を営む師匠の家に居候している。 美人の芸者・お梅に四年半越しの岡ぼれだが、なかなか相手の気持ちがはっきりしない。 今夜こそはと、あらゆる愛想を尽くし、三日でいいから付き合ってくれ、三日がダメな... 2022.06.17 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)かんしゃく 桂文楽 かんしゃく 桂文楽 かんしゃく 後編 『かんしゃく』は落語の演目。 三井財閥の一族で実業家・劇作家の益田太郎冠者が初代三遊亭圓左のために書き下ろした作品。 あらすじ 夏の夕方、ある実業家の大きな屋敷でのこと。 旦那は神経質な癇癪持ち... 2022.06.16 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)小言幸兵衛 落語 「小言幸兵衛」 桂文楽 プロフィール 8代目桂 文楽(かつらぶんらく、1892年(明治25年)11月3日 - 1971年(昭和46年)12月12日)は、東京の落語家。 本名、並河 益義(なみかわますよし)。 自宅住所の住居表示改正以前... 2022.05.19 桂文楽(八代目)
桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)松山鏡 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、古代インドの民間説話を集めた仏典「百喩経(ひゃくゆきょう)」、第三十五巻の「宝篋(ほうきょう)の鏡の喩(たとえ)」。 主な演者として、8代目桂文楽など。 あらすじ 「無二膏や万能膏の... 2022.05.17 桂文楽(八代目)