立川談志

スポンサーリンク
立川談志

★立川談志/岸柳島(巌流島)

隅田川を渡るのには橋があったが、両国橋と吾妻橋の間に”御厩の渡し”が有った。ここは武家や侍達の便宜のために、お客は武家優先で運行されていた。 この日も、若侍が人品には不釣り合いな吟味されたキセルを、くゆらせながらタバコを楽しんでいた。 キセ...
立川談志

★立川談志/六尺棒

落語 「六尺棒」 立川談志 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。 原話は不明だが、文化4年口演記録が残るところから、かなり古い噺であることがわかる。 主な演者には初代三遊亭遊三や5代目古今亭志ん生などがいる。 あらすじ 道楽息...
立川談志

★立川談志/短命(長命)

【落語】立川談志『短命』 あらすじ 大店の伊勢屋の養子が、来る者来る者たて続けに一年ももたずに死ぬ。 今度のだんなが三人目。 おかみさんは三十三の年増だが、めっぽう器量もよく、どの養子とも夫婦仲よろしく、その上、店は番頭がちゃんと切り盛りし...
スポンサーリンク
立川談志

★立川談志/文七元結

立川談志

★立川談志/笠碁

笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。 古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳...
立川談志

★立川談志/らくだ

『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。 題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「らくだの卯之助」、東京では「らく...
立川談志

★立川談志/品川心中(上・下)

落語 立川談志 品川心中(上) 落語 立川談志 品川心中(下) 品川心中(上) 品川の白木屋という見世でずっと板頭(いたがしら=筆頭女郎)を張ってきたお染。 寄る年波(?)には勝てず、板頭とは名ばかり。次第に客も減り、目前に迫る紋日のために...
立川談志

★立川談志/三軒長屋

【落語】立川談志『三軒長屋』 あらすじ 三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる。頭の家では若い者が喧嘩騒ぎ、道場は稽古で喧しい。 質屋の旦那が泊まりに来た夜も、壁から出刃の先が飛出し、剣術で壁が揺れ「こんな家...
立川談志

★立川談志/つるつる

談志師匠の『つるつる』 一八は、芸者のお梅という女性に、3年も4年も惚れ続けている。 もうこれ以上片想いもしていられなくなって、なんだか遠回りに、わかりやすく照れ隠ししながら“プロポーズ”。 そうしたら、意外にもお梅は「女房になっていいよ」...
立川談志

★立川談志/宿屋の仇討

あらすじ 宿に泊まった三人組が、飲めや歌えで騒いでいると、隣の侍が若いしの伊八を呼びつけ静かにするように命じる。 いったんは静まるが、すぐに寝床の中で相撲をとって騒ぐ。 再び、伊八が呼ばれる。三人は寝床で静かに話をすることにする。 源兵衛は...
立川談志

★立川談志/居残り佐平次

立川談志

★立川談志/紙入れ

立川談志

★立川談志/二番煎じ

あらすじ 冬になると火事が多い江戸のこと、夜回りをしようということになり、旦那衆が一回りして番小屋に戻った。 一人が、寒くなったら身体を暖めようと酒を持って来たというと、別の者が、猪肉と葱を持って来たが鍋がない。 私は、鍋を背負って来た。材...
立川談志

★立川談志/ぞろぞろ(1969年)

プロフィール 7代目(ただし自称5代目)立川 談志(1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。 古...
立川談志

★立川談志/ぞろぞろ

演目:『ぞろぞろ』について
立川談志

★立川談志/金玉医者(きんたまいしゃ)

金玉医者は、古典落語の演目のひとつ。 「顔の医者」「すが目」「頓知の医者」「皺め」「藪医者」とも。 甘井ようかんという医者。飯炊き兼助手の権助と二人暮らしだが、腕の方はまるっきりヤブだということが知れ渡ってしまっているので、近所ではかかりに...
立川談志

★立川談志/紺屋高尾

あらすじ 神田紺屋町、染物屋の吉兵衛さんの職人で久蔵さんが寝付いてしまった。 話を聞くと、国元に帰るため初めて吉原に連れて行かれ、当世飛ぶ鳥を落とす勢いの三浦屋の高尾太夫の道中を見て恋患い。 錦絵を買い求めたが、全て高尾太夫に見える。 10...
立川談志

★立川談志/姫かたり

姫かたり(ひめかたり)は古典落語の演目の一つ。 主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目三遊亭金馬、2代目三遊亭円歌など、現在では 7代目立川談志などがいる。 ▼あらすじ 耳を澄ますと、正月の飾りを売る男の声が聞こえてくる。 「市やまけた...
立川談志

★立川談志/黄金餅

『黄金餅』(こがねもち)は、古典落語の演目である。 自分の死後に財産が他人に渡るのを嫌がる僧侶と、その財産を奪おうと企む男を通して人間の深い欲望を描いた、数ある落語の演目中でも屈指のダークなネタである。 5代目古今亭志ん生、7代目立川談志の...
立川談志

★立川談志/付き馬

付き馬(つきうま)は、古典落語の演目の一つ。 原話は元禄5年(1692年)に出版された笑話本・「噺かのこ」の第四巻、「薬屋にて人参を騙りし事」。 別題は「早桶屋」。『廓話』の一つであり、その構成から『泥棒噺』の要素も兼ねている。 主な演者に...
スポンサーリンク