第28話:(2023年7月23日)
物語は、安土城での家康の接待から始まります。
家康と信長の友情の象徴とも言える、二人だけの酒席から物語が展開します。しかし、その気楽さは一転、予想外に二人は相撲を始めます。家康はここで信長に対し、「戦争による殺戮は、いずれ報いを受ける」という重い警告を発します。
その頃、家康一行は堺という貿易の中心地に向かっていました。堺は、南蛮船が頻繁に往来する、当時の日本で最大規模の商業都市でした。ここで家康は、大商人津田宗及の屋敷で、堺の代官である松井友閑と共に茶の湯を楽しむ機会を得ました。松井友閑と津田宗及は、その茶道の技術から「茶の天下三大匠」とまで称される名だたる茶人であり、彼らとの交流は、家康の視野をさらに広げる機会となりました。
その頃、家康の家臣である酒井忠次らは、その場を遠巻きに見守っていました。津田宗及や今井宗久は、堺で自治の指導的役割を果たしている重要人物で、彼らとの関係構築は家康にとって大きな価値を持っていました。さらに、彼らとのつながりは、豊富な資源、貴重な金、そして最重要の戦闘アイテムである鉄砲を手に入れる手段ともなったのです。
この時期、家康は信長の妹であり、浅井長政の正室だったお市と再会します。お市は信長の息子、織田信忠が城主を務める岐阜城で暮らしており、その彼女が堺を訪れた理由は自分自身の気晴らしと、3人の娘たちに現世を見せるためだったと語ります。
家康とお市の会話からは、二人の長い付き合いと深い信頼感が伺えます。10年以上振りの再会にもかかわらず、お市は年を重ねた分だけさらに美しい女性になっており、その美しさは家康も感じていました。
しかし、その再会の最中にお市から衝撃的な発言が出ます。「兄(信長)は、家康に討たれたいと考えているのではないか」と。この発言によって、信長の真意と家康との複雑な関係性が浮かび上がります。
この後、信長が明智光秀によって本能寺で討たれ、その報せを受けた家康は慌てて三河に向けて逃げ出します。その途中、家康は信長との思い出を反芻し、織田信長の存在が自身の生存を可能にしていたと認識します。
この怒涛の物語は、家康が敵を避けながらも突き進み、最終的に雄叫びを上げる場面で締めくくられます。「皆の者、誰も死ぬな!生き延びるぞ」と。家康のこの勇ましい掛け声は、彼の闘志と生き残る決意を示すもので、視聴者に強い印象を残します。
コメント