★古今亭志ん生(五代目)庚申待(こうしんまち)~宿屋の仇討

古今亭志ん生(五代目)


宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目の一つ。「日本橋宿屋仇」とも言う。
東京では「宿屋の仇討」「庚申待」「甲子待」との演目名で演じられる。

大阪では5代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝が、東京では3代目桂三木助、5代目柳家小さんが得意とした。
また、5代目古今亭志ん生は「甲子待(庚申待)」で演じていた。

「甲子待」は60日に一度めぐってくる庚申(甲子)の宵に夜明かしをする中国の道教信仰を源流とした風習が背景にある。
夜を徹して話をするうちに敵打ちの噺になる(ここでは山賊による殺人)江戸独自の演出である。

現在は上方の演出が主流で、甲子待の演出はほとんど演じられていない。
噺の中で出てくる不倫殺人事件は、近松門左衛門の「堀川波の鼓」からとったものである。
狂言回しの手代伊八の描写をどのように演じるかが演者の腕の見せ所である。

侍に呼ばれるとき、最初は元気よく、何回も呼ばれるたびに嫌気がさし、最後にはくたびれた果てて「もう、いややで・・」と言うところで笑いを取るとサゲがぐんと活きてくる。

●あらすじ
やたら威勢だけはいい魚河岸の源兵衛、清八、喜六の三人連れ。
金沢八景見物の帰りに、東海道は神奈川宿の武蔵屋という旅籠にわらじを脱ぐ。
この三人は、酒をのむのも食うのも、遊びに行くのもすべていっしょという悪友で、自称「始終三人」。

客引きの若い衆・伊八がこれを「四十三人」と聞き違え、はりきって大わらわで四十三人分の刺身をあつらえるなどの大騒ぎの末、夜は夜で芸者を総あげでのめや歌え、果ては寝床の中で相撲までとる騒々しさ。
たまったものではないのが隣室の万事世話九郎という侍。

三人がメチャクチャをするたびに「イハチー、イハチー」と呼びつけ、静かな部屋に替えろと文句を付けるが、すでに部屋は満室。
伊八が平身低頭でなだめすかし、三人に掛け合いにくる。
恐いものなしの江戸っ子も、隣が侍と聞いては分が悪い。

しかたなくさっきは相撲の話なんぞをしていたから身体が動いちまっんたんだ、今度はお静かな色っぽい話をしながら寝ちまおうということになった。
そこで源兵衛がとんでもない自慢話。
以前、川越で小間物屋をしているおじさんのところに世話になっていた時、仕事を手伝って武家屋敷に出入りしているうちに、石坂段右衛門という百五十石取りの侍のご新造と、ふとしたことからデキた。

二人で盃のやりとりをしているところへ、段右衛門の弟の大助というのに「不義者見つけた、そこ動くな」と踏み込まれた。
逆にたたき斬ったあげく、ご新造がいっしょに逃げてたもれと泣くのを、足弱がいては邪魔だとこれもバッサリ。
三百両かっぱらって逃げて、いまだに捕まっていないというわけ。

清八、喜六は素直に感心し「源兵衛は色事師、色事師は源兵衛。スッテンテレツクテレツクツ」と、神田囃ではやしたてる始末。
これを聞きつけた隣の侍、またも伊八を呼び「拙者、万事世話九郎とは世を忍ぶ仮の名。
まことは武州川越藩中にて、石坂段右衛門と申す者。
三年探しあぐねた妻と弟の仇。
今すぐ隣へ踏んごみ、血煙上げて……」さあ大変。
もし取り逃がすにおいては同罪、一人も生かしてはおかんと脅され、宿屋中真っ青。

実はこの話、両国の小料理屋で能天気そうなのがひけらかしていたのを源兵衛がそのままいただいたのだが、弁解してももう遅い。
あわれ、三人はぐるぐる巻きにふん縛られ、「交渉」の末、宿屋外れでバッサリと決定、泣きの涙で夜を明かす。

さて翌朝。
昨夜のことをケロッとわすれたように、震えている三人を尻目に侍が出発しようとするので、
伊八が「もし、お武家さま、仇の一件はどうなりました」

「あ、あれは嘘じゃ」

「冗談じゃありません。何であんなことをおっしゃいました」

「ああでも言わにゃ、拙者夜っぴて(夜通し)寝られん」

※庚申待(こうしんまち)とは、日本の民間信仰で、庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事である。
宵庚申、おさる待ちなどともいう。
庚申待は通常、村単位など集団で行われ、その集り(講)のことを庚申講(こうしんこう)、庚申会(こうしんえ)、お日待ちなどという。

コメント

タイトルとURLをコピーしました