★三遊亭金馬(三代目)高野違い

三遊亭金馬(三代目)

出入りの鳶頭(とびのかしら)が店に年始に行くと、だんなが子供たち相手にカルタをやっている。

鳶頭はカルタなど見たことがないので珍しく、あれこれトンチンカンなことを言うので、だんながウンチクをひけらかして、ご説明。

洗い髪で、大層ごてごてと着物を着ている女がいると言うと、それは下げ髪、着物は十二単(じゅうにひとえ)で、百人一首の中の右近(うこん)と教えられる。

同じような女が二人いるが、赤染衛門(あかぞめのえもん)に、紫式部。

赤に紫に黄色(鬱金色=右近)で、まるで紺屋の色見本のよう。

紫とやらいう女の歌が、
「巡り逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな」

誰かに逢いたいと神に願掛けしている歌だと聞いて
「そりゃ合羽屋の庄太ですよ。借金を返しゃあがらねえ」
「おまえの話じゃないよ」

太田道灌が
「急がずば濡れざらましを旅人の跡より晴るる野路の村雨」

弘法大師の歌が
「忘れても酌みやしつらん旅人の高野の奥のたま川の水」

これは六玉川のうち、紀州は高野山の玉川の水は毒があるため、のまないよう戒めた歌だというので、
鳶頭、親分が大和巡りに行くから知らせてくると飛び出す。

「それで、その歌はなんだ」
「忘れても酌みやしつらん旅人の、跡より晴るる野路の村雨」
「それじゃ尻取りだ。下は『たかのの奥の玉川の水』というんだろ」

鳶頭、先に言われたので癪なので揚げ足を取ろうと
「親分、タカノじゃなくてコウヤでしょう」
「同じことだ。仏説にはタカノとある」

またへこまされたので、それではと
「ごまかしたって、こっちにゃ洗い髪の女がついてるんだ。

じゃ、こんなのはどうです?
「『巡り逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな』
さあ驚いたろう」

「驚くもんか。それは誰の歌だ?」

「ナニ、着物であったな、鳶色式部だ」

「鳶色式部てえのはない。紫だろ」

「紫と鳶色は昔は同じだったんで。これは仏説だ」

「そんな仏説があるか。大変に違わあ」

「へえ、そうですか。それじゃ紺屋が間違えたんでしょう」

コメント

タイトルとURLをコピーしました