★古今亭志ん生 (五代目)毛氈芝居(もうせんしばい)

古今亭志ん生(五代目)

この村はまだ芝居という物を観たことも無く、芝居が解りません。地方に出ていて、ひとつ観せてやって欲しいと、その村から頼まれた。
そんな所では、客は入らないだろうからと言うと、私が芝居を買いますからと言うので山奥の村までやって来た。出し物は『蔦紅葉宇都谷峠』(つたもみじうつのやとうげ)の文弥殺しの場をやることに決まった。

客席には村人は勿論、御領主様も家来を連れてやって来ました。

幕が開くと宇都谷峠で、盲人の文弥の手を引きながら伊丹屋十兵衛が舞台の中程に来ます。(ここから芝居がかりになって、山の静けさを太鼓が表しています。舞台中央に切り株)

十兵衛「文弥殿、ここにお掛けなさい」

文弥「何から何までお世話になります」

十兵衛「あの護摩の灰も目先が利かない奴だな~。盲の按摩の持ち金を狙うなんて……」

文弥「旦那様方(だんなさまがた)の御身分ではわずかな金でござりましょうが、私の身にとりましては、一生働いても貯めることが出来ない、百両という金です」

十兵衛「おッ大層持っていなさるな~。十兵衛の話を聞いてはくれないか」


文弥「大恩を掛けてくだすった旦那様、叶う事なれば……」

十兵衛「その百両、貸してはくれないか。その驚きはもっともだが、十兵衛の大恩あるご主人が百両無いと首に縄、京大坂と回ったが出来ぬ金、なんと、貸してはくれまいか」

文弥「旦那様のご加護で、先の宿で護摩の灰に取られるところを助けていただいた。貸してもイイのですが、貸す事が出来ない訳を聞いてください。三歳の年(とし)姉さんが私を背負いトンボ捕り、モチ竿を振り回したのが目に入り、それで盲になりました。眼の
見えぬ私(わし)を不憫(ふびん)に思われて母や姉の艱難苦労(かんなんくろう)、この百両の官金も姉が苦界(くがい)へ身を沈め、私にくれたる身の代金。官位もとらず人に貸したの盗まれたのと言うては江戸へ帰られませぬ。もし十兵衛さま、お聞きわけ下さりまして、どうぞお許し下さりませ」

十兵衛「聞けば聞くほど哀れな話。文弥殿はここから坂を下って岡部宿に私は戻って鞠子の宿へ下ります。ここで別れますから気を付けて……」

文弥「旦那様、もう行かれてしまったのか……、ぎゃぁ~、十兵衛殿、私を殺して金を取るのかぁ~」

十兵衛「殺す気は無いけれど、金には換えられね~。丁度所も宇都谷峠、許してくだされ文弥殿」

これから、トドメを刺して百両の金を奪うところです。
これを最前から見ていた御領主様、この人は初めて芝居を観るので、何も解らない。

「これ、なんじゃ、あいつは……我が領分に入って座頭を殺し百両盗むとはッ。不届きなやつだ。あのものを召し捕れッ」

十兵衛、召し捕らえられてしまった。

「頭取、大変だよ。だからこんなとこに来るのはヤダと言ったんだ。座頭殺しで、十兵衛縛られてしまったよ」

「困ったね。何かお気に障りましたか?」

「座頭を殺し金を奪った者は見逃せん」

「これは芝居なんです」

「芝居?芝居とは何なんだッ」

「一つの芸です」

「芸とは何だッ」

「殺された文弥は死んではおりません」

「黙れ。トドメを刺したではないか」

「黒い着物を着た黒子がいまして、毛氈で囲いまして、文弥は毛氈と一緒に歩いて舞台から引っ込んでしまったんです。ただ今、生きております。文弥をやった役者を連れてきなさい」

「おッ、不思議なことも有るものだなぁ~」

「毛氈を掛けて死んだ者を楽屋に運べば生き返るのです」

「ははぁ~、毛氈で囲えば生き返るか~。う~ん、三太夫、余の先祖は石橋山の戦いで討ち死にしたが、その節は毛氈は無かったものか」

[出典:https://rakugonobutai.web.fc2.com/256mousensibai/mousennsibai.html]

コメント

タイトルとURLをコピーしました