★立川談志/人情八百屋

立川談志

動画→https://youtu.be/GPp7Kzr0ED0

日本橋茅場町の八百屋の平助は、10日ほど前、霊岸島の裏長屋で、おかみさんが出てきて茄子を半分の五つだけ分けて欲しいという。
渡していたら、子供が出てきてその茄子をムシャムシャかじりだした。
聞くと、
「亭主が3年越しの患いで、食べる物にも事欠くありさま。お恥ずかしい所をお見せしました」とポロリと涙を流した。
売り上げの銭300文と弁当を上げて帰ってきたが、あの一件どうなっただろうと女房に話すと、
「直ぐ行ってきな」と背中を押された。

確かこの家だと思ったが、貸家札が貼ってある。近所の者に聞くと
「源兵衛さん夫婦二人とも死んで、子供達は奥の鳶の鉄五郎の家に居る」という。

訪ねると、奥さんが居てその時の八百屋だと分かると、会いたかったから上がれと勧められた。
経緯を聞くと

「その晩は久しぶりのお金で夕飯を食べようと喜んでいたが、そこに表通りで質屋をしている因業大家が現れた。
半分にしてくれと懇願したが、300文全部ひったくるようにして家賃だと持って行った。
子供二人を表に遊びに出して、奥さんは梁に首を吊り、亭主は舌をかみ切って死んでしまった。
長屋は大騒ぎ。そこに亭主の鉄五郎が帰ってきて、その話を聞くと鳶口持って大家の家をメチャメチャに壊した。
長屋の連中も一緒になって暴れ、役人が飛んでき『「ひかえろ、止めろ』と言うだけで手出しはしなかった。
その後、大家が20両の金で詫びを入れたので、立派な葬儀が出せた。
今も鉄五郎は子供二人を連れて墓参りに行っている。亭主も会いたがっていたから上がれ」という。

「私の一寸した親切が二人を殺し……、奥さん、出刃包丁はありませんか。そんな血も涙も無い奴は生かしちゃおけねぇ」

「いやよ。出刃包丁なんか無い。そんな物、見たことも無い。そんな事したらアンタが駄目になってしまうから、お線香の1本でも上げて、念仏を唱えてあげてぇ~」

「そうですね、分かりました。私があんな事しなかったら、こんな形で仏壇には居なかったのに、子供二人を残して浮かばれないだろな。浮かばれね~、浮かばれね~」。

「おっかぁ、今帰ったよ。子供は汁粉を食べてぇからというので、食べさせたが……。仏壇の前で『浮かばれねぇ』と言っている奴を上げるんじゃねぇ。それで無くても浮かばれない仏様なんだから」

「あんたが会いたがっていた八百屋さんだよ」

「そうか。こっちへ来てくれ。あんたが悪いんじゃねぇ。それで、話は聞いた?」

「全て聞きました」

「話すことは無いんだが、大家の家に飛んで行って、形のあるものは全て長屋の連中と壊して、壊し得くの壊され損になり、役人も事情を聞くと座り直して聞いてくれた。
八百屋さん、気っ風が良いので、兄弟分になってくれないか」

「とんでもない。勇みの親分に、八百屋風情が」

「そんな事では無い。『ちょっと寄ったがご機嫌は』位の付き合いだ」

「それではお願いします。私を弟分として」

「平助さんは幾つ?五十二才、俺は二十七だよ。止めてくれよ年上の弟なんて」

「それでは、その様に」。

「うれしいね。固めの盃だ。で、頼みがあるんだ兄貴。……源ちゃんにお多美ちゃん、ここに座わんな。俺は貧乏で二人を食わしていくことが出来ないんだ。子供だって遠慮して不味い物、食わしても『姉ちゃん、旨いね』と言うんだ。俺は火事場で火に巻かれて死ぬかも知れない、一人なら何とかなるんだが……、一人、何とか面倒見てくれないか」

「そうさせていただきます」

「良かった。どちらを連れて行ってくれる」

「いえ、二人とも面倒見させて下い。兄弟は二人でいれば、嬉しいこと悲しいこと何でも話せて支え合って生きていけます。帰って婆さんに話して、改めて迎えに来ます」

「分かった。有り難うよ。仕立て下ろしの着物を着せて渡す」。

「今聞いたとおりだ。分かったな。生みの親より育ての親という。これからのお父つぁんだ。可愛がってもらえよ」

親に早く別れる子はしっかりした利口者なのか「うん、お父つぁん」。

言われた平助はたまらなくなった。

家を後に、鉄五郎に

「私ふぜいの八百屋に、子供を預かっても良いんでしょうか」

「当たり前だろう。俺の商売は何だと思っている。火消しだよ。火付け(躾け)と思うだけでも恐ろしい」。

※類似の噺 ⇒ 唐茄子屋政談

コメント

タイトルとURLをコピーしました