スポンサーリンク
三遊亭圓歌(三代目)

★三遊亭圓歌(三代目)昭和の噺家

落語 「昭和の噺家」 三遊亭圓歌
立川談志

★立川談志/紙入れ

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)百年目

あらすじ大店(おおだな)の旦那は番頭に店を任せて商売には口を出さないと言うのが見識だったようで、大きな商店の番頭は、大変な権力があったが、また使われる身だから自由な事は出来なかった。ある、お店(たな)の大番頭が、下の者から順に小言を言ってい...
スポンサーリンク
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)火事息子

圓生 in 魔太郎演芸場 22あらすじ神田の質屋の若旦那は子供の頃から火事が大好きで、火消しになりたくて頭の元へ頼みにいくが、ヤクザな家業には向かないと断られ、どこも引き受けてくれない。仕方なく火消し屋敷に入り、手首の先まで入れ墨をして、当...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)盃の殿様

落語 「盃の殿様」 三遊亭圓生あらすじ西国から参勤交代で江戸にやってきたあるお大名。ここのところ、過労もあってか気鬱の病で周囲を心配させている。気晴らしにと茶坊主の珍斉が吉原の遊女を描いた錦絵を見せると殿様は興味を持ち、一度、吉原に行ってみ...
古今亭圓菊(二代目)

★古今亭圓菊(二代目)幾代餅(いくよもち)

「搗き米屋(精米業者)に勤める清蔵が幾代太夫に恋をし、一途な清蔵にほだされた幾代太夫は年季明けに夫婦になると約束をする。二人は結婚して餅屋を開き、名物の『幾代餅』を売出して繁盛する」という筋書きである。登場人物の名前や職業が違う程度で、話の...
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)花見小僧

ニコニコ春寄席 柳家小さん 花見小僧あらすじある大店の一人娘、おせつは昨年から何度も見合いをしているが、何やかやと理由をつけては縁談を断ってしまうので主人は憂い顔。家には跡取りがいないので、早く婿をとらなくてはならないのだ。ある日のこと、お...
立川談志

★立川談志/二番煎じ

あらすじ冬になると火事が多い江戸のこと、夜回りをしようということになり、旦那衆が一回りして番小屋に戻った。一人が、寒くなったら身体を暖めようと酒を持って来たというと、別の者が、猪肉と葱を持って来たが鍋がない。私は、鍋を背負って来た。材料がそ...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/お直し

吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっついてしまうが、店の主人の計らいで咎め立てをせず、ふたりは結婚して女郎はおばさん(店の手伝い)として雇ってもらうことになる。しかし金に余裕ができてくると牛はアソビを...
三遊亭圓遊(四代目)

★三遊亭圓遊(四代目)堀の内

落語 「堀の内」 三遊亭圓遊あわて者の熊五郎は、自分のそそっかしい癖を信心で治そうというかみさんの提案で「堀の内の御祖師様」へ毎日お参りに行くことにする。しかし、そそっかしい男が行くまでの間にトラブルを引き起こさないわけもなく、自分がどこに...
三遊亭圓遊(四代目)

★三遊亭圓遊(四代目)松竹梅

落語 「松竹梅」 三遊亭圓遊松竹梅(しょうちくばい)は古典落語の演目の一つ。原話は、初代三笑亭可楽が出版した「江戸自慢」の一遍である「春の花むこ」。初代松富久亭松竹の作とも。元々は上方落語の演目で、明治30年(1897年)ごろに4代目柳亭左...
三遊亭圓遊(四代目)

★三遊亭圓遊(四代目)権助提灯

落語 「権助提灯」 三遊亭圓遊『権助提灯』(ごんすけちょうちん)は古典落語の演目の一つ。大店に雇われている田舎者の権助が主人公。あらすじとある商家の主人、妻の他にお初という妾をもっていた。この奥さん、人を妬むのが大嫌いな人であり、またお初の...
三升家小勝(六代目)

★三升家小勝(六代目)味噌豆(みそ豆)

落語 「味噌豆」 三升家小勝(六代目)落語には沢山のオチがあり、そのオチにも分類があってその幾つかをお話します。回りオチ猫の子を貰ってきた。みんなで強いネコらしい名前を考えてくれ、と頼んだ。だったら「トラ」が良いんじゃないか、猫らしい良い名...
三升家小勝(六代目)

★三升家小勝(六代目)水道のゴム屋(水道のホース屋)

落語 「水道のゴム屋」 三升家小勝 (六代目)あらすじ水道やガスのゴム管を、戸別訪問で売り歩いている、十二、三歳の小僧。「こんちは、水道のゴムはいりませんか」と黄色い声で売り回っても、からかわれるばかりで、なかなか商売にならない。今日も、ま...
三遊亭圓遊(四代目)

★三遊亭圓遊(四代目)噺家の夢

桂文我(三代目)

★桂文我(三代目)商売根問(しょうばいねどい)

桂文我(三代目)商売根問(しょうばいねどい)
桂文我(三代目)

★桂文我(三代目)死ぬなら今

落語 「死ぬなら今」 桂文我(三代目)プロフィール3代目桂 文我(かつら ぶんが)1933年(昭和8年)7月5日 ~ 1992年(平成4年)8月16日 戦後の上方落語家。本名は石木 正一。出囃子は「せり」。大阪市十三の鍼灸師の家に生まれ、子...
桂文我(三代目)

★桂文我(三代目)日和違い(日和ちがい)

落語 「日和違い.」 桂文我(三代目)
柳家つばめ(五代目)

★柳家つばめ(五代目)古今亭志ん生伝

プロフィール五代目柳家 つばめ(やなぎや つばめ、1928年4月30日 - 1974年9月30日)は、落語家。本名∶木村 栄次郎。出囃子は『外記猿』。経歴宮城県石巻市の出身。大学卒の落語家第一号。國學院大學卒業後、神奈川県藤沢市の中学校の教...
立川談志

★立川談志/ぞろぞろ(1969年)

プロフィール7代目(ただし自称5代目)立川 談志(1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。古典落...
スポンサーリンク