蜀山人こと大田 南畝
大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4月19日) – 文政6年4月6日(1823年5月16日))は、天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。
勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。
膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩、などをよくした。
特に狂歌で知られ、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)と共に狂歌三大家と言われる。
南畝を中心にした狂歌師グループは、山手連(四方側)と称された。
名は覃(ふかし)。字は子耕、南畝は号である[2]。通称、直次郎、のちに七左衛門と改める。
別号、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、四方山人。
狂名、四方赤良。また狂詩には寝惚先生と称した。法名は杏花園心逸日休。
コメント