桂枝雀(二代目) ★桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植されて『堀の内』の題で演じられる。「いらち」とは大阪弁で「あわて者」「せっかちな者」の意味。 笑福亭一門のお家芸の一つで、古くは4代目笑福亭松鶴が得意とした。SPレ... 2024.02.16 桂枝雀(二代目)
桂枝雀(二代目) ★桂枝雀(二代目)蔵丁稚(四段目) 江戸と上方の共演落語『蔵丁稚』 『四段目』(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。上方では『蔵丁稚』(くらでっち)と呼ばれる。 原話は1771年(明和8年)に出版された『千年草』の一遍、「忠信蔵」。 上方で『蔵丁稚』として完成された演目が、明... 2024.02.15 桂枝雀(二代目)
桂枝雀(二代目) ★桂枝雀(二代目)口入屋(口入れ屋) 口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。 東京でも「引越の夢」という題で演じられる。 原話は、寛政元年(1789年)に出版された「御祓川」の一編である「壬生の開帳」。 あらすじ 船場にあるとある大店に、口入屋(現在の職業紹介所)から絶... 2024.02.14 桂枝雀(二代目)
桂枝雀(二代目) ★桂枝雀(二代目)三十石夢の通路(さんじっこくゆめのかよいじ) 『三十石』(さんじっこく)または『三十石夢乃通路』(さんじっこくゆめのかよいじ)は、京と大坂を結ぶ三十石舟の船上をおもな舞台とする上方落語の演目の一つ。 本来は旅噺「東の旅」の一部であり、伊勢参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描く。 現... 2024.02.13 桂枝雀(二代目)
桂枝雀(二代目) ★桂枝雀(二代目)代書屋 四代目桂米團治作:「代書」/別名「代書屋」 昭和10年代、大阪市東成区今里の自宅で副業として一般代書人事務所(現在は司法書士)を営んでいた四代目桂米團治が、その経験から創作した古典的新作落語。 昭和14年(1939)4月初演。原典にあたる口... 2024.02.11 桂枝雀(二代目)