★桂小南(二代目)夢八(夢見の八兵衛)

桂小南(二代目)
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

あらすじ

しょっちゅう夢ばっかり見ている八兵衛こと夢八のもとに、甚兵衛が来て
「どや、ええ金儲けあんねんけどな。三円ほどでな。楽な仕事やで。」ともちかける。
「えっ!三円でっか。そらお願いします。せやけどホンマ何もせんでもええんでっか。」
「いや、何、大したことないねんがな。長屋のとある一軒の家で釣りの番をな。一晩いてくれるだけやねん。」
「はあ、釣りでっか。わたい好きや。」
「いやいや。お前はんがするんやないねん。行くか。ほたらついといで。」と言われるままに件の家へ。

家の中に入りろうそくをつけると、重箱に握り飯と煮物の夜食がある。
夢八は「うわあ。こらよろしいなあ。」と早速ほおばって大喜びである。
甚兵衛は「寝て夢見てもろたらあかんさかいな。」と割り木を渡し
「これで板の間叩いといたら寝んやろ。」
「はあ。これでっか。」とトトントンと叩き
「こら、おもろいわ。もっとやったろ。」と遮二無二叩き続ける。

甚兵衛は去りしなに、「あ、それとな。奥に蓆があるやろ。」「へえ。ありまんな。」
「あれ絶対に向こう側見たらあかんで。…ええな。ナンボ食べてもかまへんけどな。見んほうがええんや。」
と意味深な一言を残して去る。

「あ。表から鍵かけてしまいよった。…去んでしまうて殺生やで。」
と夢八は握り飯を手に床を叩きながら
「…せやけど、けったいなこと言いはったで。奥の蓆の向こう側みたらあかんて。…何ぞあるんかいな。…だれか居たはるようやで。…」
と怖いもの見たさにこともあろうに蓆の後ろを覗くと、
「えらい。大きな人おるで。…もし、あんた、そんなとこおらんとこっちおいはなれ。…あ、足が宙に浮いたある!」

恐怖のあまり蓆を叩くとはずみで蓆が落ちて、首吊りの死体が現れる。夢八は
「あわわわ…・く、首吊りやがな…甚兵衛は~ん!…あわわわ」
と片方の手で握り飯をほうばり、もう片方の手でトトトトントンと割り木で床を叩き続ける。

実は、長屋で縊死した者がいて、明日の検屍まで安置せねばならず気味悪がった長屋の者が、死者の番をする者がいないかと甚兵衛に頼み込んだのであった。そんな事とは知らなかった夢八は
「…釣りの番、釣りの番やいうてからに。…首吊りやないかい。そんならそうと早よいうてえな。甚兵衛はん。…じんべええは~ん~。三円は安いで~。三円は~。」
と叫びながら割り木を叩き続けた。

その音に、長屋に住む老猫が
「こらおもろい。一つ怖がらしたれ。」
と死体に息を吹きかけると、死体がしゃべり始めた。

「おい。そこの番人。」
「うわ~!もの言いよったで。…」
「伊勢音頭歌え~。」
「知らんわい。そんなん。知らん。歌わん。」
「歌わなんだら、そこ言って頬べたねぶるぞ~。」
「あわわわわ…歌います。う、歌います。」とガタガタ震えながら
「伊勢はな~。津でもつ~。」と歌うと首吊りが
「あ~よいよい。」と拍子をとる。

「やーとこせ~。よいやな~。」と続けるとこれまた
「ありゃりゃ。これわいさ。ささ、なんでもせ~。」と踊りだし、綱が切れて死体が前に落ちて来る。
夢八は「ウ~ン。」と気を失う。

翌朝、甚兵衛が長屋のおかみに「おはようさんで。昨夜はどうやった。」と聞くと、
「なんや。やかましいお方だすなあ。トントンやってはったけど、朝方しんとなってしまいましたで。」との返事である。

「そら、なにすんねん。あいつ寝てまいよったんかいな。…どんならんやっちゃで。また夢見てけつかるな。」と急ぎ家の中に入ると「あれ!なんじゃこれは。…このアホ、首吊りと一緒に寝とるで!こわないのかいな。これ起きんかいな。これ!」

すると夢八「ああ・・歌う歌う。伊勢はなア。津でもつ。津は・・」
「あ、こいつ伊勢参りの夢見とる。」

ナンセンスながらも、リズミカルな割り木の叩く音や恐怖とおかしさが混ざり合った首吊りの演技など見どころが多い。
とくに首吊りの描写では、演者は地にもどって
「さ、せやから、わたいこの噺やるのいやでんねん。」とぶつくさぼやきながら首にかける縄を手ぬぐいで綯うしぐさをするのが爆笑を誘う。

かつては、初代桂燕枝、二代目桂円枝、二代目笑福亭福円、五代目笑福亭松鶴、戦後は二代目三遊亭百生、二代目露の五郎兵衛、二代目桂小南が得意とした。
現在は六代目笑福亭松喬、桂雀々などが得意としている。

スポンサーリンク

プロフィール

2代目 桂小南(かつら こなん、1920年1月2日 – 1996年5月4日)は、東京で上方落語を演じた落語家。
特に「いかけ屋」で知られる。本名は谷田金次郎(たにた きんじろう)。

経歴

1920年(大正9年)、京都府北桑田郡山国村井戸(現在の京都市右京区)に左官屋谷田政吉の三男として生まれる。
小学校を修了したのちの1933年(昭和8年)、京都市今出川寺町の印刷屋に奉公し、1年後の1934年(昭和9年)に京都市内の呉服問屋にうつった。
呉服問屋では、すぐに東京日本橋に移された。丁稚修行から5年問屋につとめた後、1939年(昭和14年)、3代目三遊亭金馬の内弟子となり、山遊亭金太郎を名乗る。

入門当初は金馬が東宝専属であったため、寄席の定席には出られず、主に東宝名人会で前座を務めていた。
太平洋戦争中は召集を受け、1945年(昭和20年)に復員した。
1951年、定席の高座に出るために金馬の口利きで2代目桂小文治の身内となる。
1958年(昭和33年)9月、8代目桂文楽の好意で2代目桂小南を襲名して真打となった。
落語芸術協会所属。出囃子は『野崎』。

丹波訛りが抜けず伸び悩んでいたところ、師匠の三遊亭金馬(3代目)より上方噺に転向するように言われ、それまで習得した江戸噺を封印した。
以降、大阪の「富貴」「戎橋松竹」などといった寄席に出かけては、ヘタリ(囃子方)を勤める傍ら、上方の若手(3代目桂米朝、3代目桂春團治、6代目笑福亭松鶴、5代目桂文枝ら)に混じって、古老落語家から上方噺を教わった。
小南に稽古をつけた橘ノ圓都が自信を取り戻し、高座に復帰したという例もあったが、これは上方落語復興の一側面を物語るエピソードである。

独特な口調は「小南落語」とも呼ばれた。
芸に厳しく、終生「稽古の鬼」と称された。1969年(昭和44年)には文化庁芸術祭大賞を受賞しており、1968年(昭和43年)と1981年(昭和56年)には文化庁芸術祭の奨励賞、1989年(平成元年)には芸術選奨文部大臣賞を受賞した。

門下には、桂文朝、桂南喬、桂南八、桂南治、桂南なん、山遊亭金太郎、桂小南治がいる。
1996年(平成8年)に死去した。享年77(満76歳没)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました