rakugochan

スポンサーリンク
桂枝雀(二代目)

★桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り

いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植されて『堀の内』の題で演じられる。「いらち」とは大阪弁で「あわて者」「せっかちな者」の意味。 笑福亭一門のお家芸の一つで、古くは4代目笑福亭松鶴が得意とした。SPレ...
桂枝雀(二代目)

★桂枝雀(二代目)蔵丁稚(四段目)

江戸と上方の共演落語『蔵丁稚』 『四段目』(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。上方では『蔵丁稚』(くらでっち)と呼ばれる。 原話は1771年(明和8年)に出版された『千年草』の一遍、「忠信蔵」。 上方で『蔵丁稚』として完成された演目が、明...
桂枝雀(二代目)

★桂枝雀(二代目)口入屋(口入れ屋)

口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。 東京でも「引越の夢」という題で演じられる。 原話は、寛政元年(1789年)に出版された「御祓川」の一編である「壬生の開帳」。 あらすじ 船場にあるとある大店に、口入屋(現在の職業紹介所)から絶...
スポンサーリンク
桂枝雀(二代目)

★桂枝雀(二代目)三十石夢の通路(さんじっこくゆめのかよいじ)

『三十石』(さんじっこく)または『三十石夢乃通路』(さんじっこくゆめのかよいじ)は、京と大坂を結ぶ三十石舟の船上をおもな舞台とする上方落語の演目の一つ。 本来は旅噺「東の旅」の一部であり、伊勢参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描く。 現...
桂枝雀(二代目)

★桂枝雀(二代目)ひつじ(干支落語シリーズ1991辛未)

⇒ 桂枝雀 ひつじ 原作:小佐田定雄氏、「干支落語シリーズ1991」 「叔父さん、ほな何ですか、紙をお食べになるといぅのは、あらホンマですか?」と、枝雀師独特の“ほたら何かい入り(はいり)”から物語は始まるのです。 不眠症で悩んでいた叔父さ...
桂枝雀(二代目)

★桂枝雀(二代目)馬の消えた日(干支落語シリーズ1990庚午)

⇒ ■桂枝雀 馬の消えた日 原作:小佐田定雄 「干支落語シリーズ1990」 午年が明け、清々しい朝を迎えた前田さんは、配達された年賀状を見て驚いた。 事務所のいっちゃん、マネージャーの平井さん、べかちゃんのマネージャー今井君はじめ、米朝事務...
桂枝雀(二代目)

★桂枝雀(二代目)代書屋

四代目桂米團治作:「代書」/別名「代書屋」 昭和10年代、大阪市東成区今里の自宅で副業として一般代書人事務所(現在は司法書士)を営んでいた四代目桂米團治が、その経験から創作した古典的新作落語。 昭和14年(1939)4月初演。原典にあたる口...
立川談志

★立川談志/代書屋

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)浮世床

浮世床(うきよどこ)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、現在では東京でも演じられる。古くからある小咄を集めて、一席の落語にしたオムニバス形式の落語である。 上方からは初代柳家小せんが東京に移植した。 主な演者として、東京の3代目三...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)田能久(たのきゅう)

六代目三遊亭円生の噺、「田能久」(たのきゅう)より 阿波(あわ)の国、徳島の在・田能村のお百姓の久兵衛さん。生活に困るようなこともなく、道楽で芝居をしていたが、役者として上手かった。仲間というか弟子も増えて、『田能久一座』を結成し、本業を放...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)二階の間男(二階借り)

落語 「二階の間男」 三遊亭円生 『二階借り』は、落語の演目。艶笑物。『茶漬間男』『二階の間男』という題のときもあった。 桂米朝のものが有名。 東京では6代目三遊亭圓生が『二階の間男』、5代目春風亭柳昇が『お茶漬け』の題で演じた音源が残され...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)双蝶々(ふたつちょうちょう)

序~小雀長吉 八百屋の長兵衛の倅・長吉は、小さいころから手に負えない悪で、店の物はかっさらう、賽銭は盗む、悪い事については頭が良くまわった。 あるとき継母のお光に寿司を食べるからと銭をせびり、もらえないとなるとお膳を蹴飛ばして表へ飛び出して...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)心のともしび(心の灯火)

長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教えてくれという。 これまでも教えたが覚えが悪いので、短気な侍は手を放そうと追い返す。 次の日もやってくる。実は娘が大店から嫁入りの話が来ているが、父親が無筆では相...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)てれすこ

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(御札はがし)

お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中国明代の小説集『剪灯新話』に収録された小説『牡丹燈記』に着想を得て、三遊亭圓朝によって落語の演目として創作された怪談噺である。 『牡丹燈記』は、若い女の幽霊が男...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)雁風呂

水戸黄門様がわずか3人の供を連れて東海道を江戸から上ってきた。遠州掛川に着いた時、中食のため町はずれの茶屋に入った。そこにあった屏風の絵が立派で土佐派の将監(しょうげん)光信(みつのぶ)筆とまでは判った。見事な絵であると感じ入っていたが「松...
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)湯屋番

道楽の末、勘当中の若だんな、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候の身。 お決まりでかみさんがいい顔をしない。 飯も、お櫃を濡れしゃもじでペタペタたたき、平たくなった上っ面をすっと削ぐから、中ががらんどう。 亭主の熊は、ゴロゴロしていてもしかた...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)湯屋番

落語 「湯屋番」 三遊亭金馬 湯屋番(ゆやばん)は古典落語の演目の一つ。 『滑稽噺』の一つで、落語によく出てくる【道楽者の若旦那】が主人公。 タイトルの『湯屋番』は【湯屋の番台】の略。 江戸時代から続く古い話で、明治の大看板、初代三遊亭圓遊...
柳家三三

★柳家三三/湯屋番

湯屋番(ゆやばん)は古典落語の演目の一つ。『滑稽噺』の一つで、落語によく出てくる【道楽者の若旦那】が主人公。 タイトルの『湯屋番』は【湯屋の番台】の略。 江戸時代から続く古い話で、明治の大看板、初代三遊亭圓遊が得意としていた。 その後は代々...
林家三平

★林家三平(初代)湯屋番

スポンサーリンク