三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)甲府い 落語 「甲府い」 八代目三笑亭可楽 あらすじ 甲府育ちの善吉。 早くから両親をなくし、伯父夫婦に育てられたが、今年二十になったので、江戸に出てひとかどの人間になり、育ての親に恩を返したいと、身延山に断ち物をして願を掛け、上京してきたが、生き... 2024.03.10 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)立ち切り(たききり) たちぎれ もしくは たちきれ は、古典落語の演目の一つ。立ち切れと漢字で表記されることもあるほか、たちきり、たちぎれ線香(たちぎれせんこう)とも。 もとは上方落語であるが、現在は東京でも広く演じられる。元々人情噺の少ない上方落語発祥の噺とし... 2023.08.13 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)らくだ【十八番】 落語 「らくだ」 三笑亭可楽 『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。 題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「ら... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)富久 落語 三笑亭可楽(八代目) 富久 富久(とみきゅう)は古典落語の演目の一つ。 初代三遊亭圓朝の創作落語で、主な演者には8代目桂文楽や5代目古今亭志ん生、8代目三笑亭可楽などがいる。 演者による違い 『富久』を語る上で欠かせない落語家といえば... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)尻餅(しりもち) 落語 「尻餅」 三笑亭可楽 あらすじ 八五郎の家では、大晦日だというのに夫婦喧嘩をしている。 隣近所では餅つきの音もにぎやかに、正月の支度を整えているのに、八の家では貧乏所帯ゆえにその準備ができないのだ。 「長屋の手前、餅つきの音だけでも聞... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)笠碁 笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。 古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)反魂香(高尾) 落語 「反魂香」 三笑亭可楽 『反魂香』(はんごんこう)または『高尾』(たかお)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享保18年(1733年)に出版された笑話本『軽口蓬莱山』の一遍である「思いの他の反魂香」。 元々は『高尾』という上方落語で、主... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)石返し 落語 「石返し」 三笑亭可楽 あらすじ 少しばかり頭が薄明状態の松公は、夜なきそば屋のせがれ。 親父の屋台の後を、いつもヘラヘラして付いて回っているだけだが、今夜は親父が、 「疝気(せんき)が起こって商売に出られないから、代わりにおまえがそ... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)二番煎じ 原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の薬」。 これが同時期に上方で改作され、『軽口はなし』の「煎じやう常の如く」になり、冬の夜回りの話となった。 はじめは上方落語の演目として成立した。東京へは大正時... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)悋気の見本 落語 「悋気の見本」 三笑亭可楽 あらすじ ある会社の重役が容姿端麗な奥さんをもらった。 ところがこの奥さん、焼き餅を全く焼かず、亭主が外泊をしようが何をしようが文句を言わない。 そうなると、かえってそうした様子が男としては物足りず、少しは... 2022.07.11 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)子別れ(上・下) 子別れ(上) 子別れ(下) あらすじ 町内の大店のご隠居さんの弔いへ出かけた熊五郎。隠居は九十六まで生きて、子供、孫にも恵まれて、めでたい葬式だと、お寺へ行くと、長生きをした仏様の功徳になると言われ、般若湯(お酒)をしたたかに呑んで、薪を枕... 2022.07.01 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)今戸焼 あらすじ 夕刻亭主が帰宅したら女房がいない。 「あの野郎。どこへ行きやがった。ははあ。こんところ、かみさん連中寄るといつもべしゃべしゃ芝居(しべえ)の話してやがったから、芝居いきやがったんだよ。あん畜生め、……別に芝居行くのはかまわないけど... 2022.06.18 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)文違い(ふみちがい) 落語 「文違い」 三笑亭可楽 あらすじ 内藤新宿の女郎お杉には馴染み客として日向屋の半七、田舎客の角蔵が贔屓にしており、 半七からは 「お父っあんが(二十両も)無心してきて…」 と偽って用意させた十両のうち五両とお足代の金子を、 その隣の部... 2022.06.18 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)うどん屋 あらすじ 酔っ払いが鼻歌に合わせて、うどん屋の屋台を揺らして倒れそうになった。 「うどん屋、悪かった、勘弁してくれ」 「いいですよ」 「勘弁してくれって頼んでいるのに勘弁出来ねぇってのか」 「分かりました、勘弁しますよ」 「ありがとうよ、う... 2022.05.31 三笑亭可楽(八代目)
三笑亭可楽(八代目) ★三笑亭可楽(八代目)三方一両損 あらすじ 神田白壁町の長屋に住む左官の金太郎.ある日、柳原の土手で、同じく神田堅大工町の大工・熊五郎名義の書きつけと印形、三両入った財布を拾ったので、早速家を訪ねて届ける。 ところが、偏屈で宵越しの金を持たない主義の熊五郎、印形と書きつけは... 2022.05.20 三笑亭可楽(八代目)