★三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい)

三遊亭圓生(六代目)

江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない噺のようです。

あらすじ

文化4年8月15日の祭礼が雨で延び延びになって、やっと晴れた19日に執り行われた。当日大変な人出であったが、午前10~11時ごろ一橋公が舟で隅田川を通ったため、橋止めをした。
11時頃橋を通る事を認めたが両岸とも同時に開けた為、群衆が殺到し中央でぶつかり人の重みで崩れた。
後ろの群衆はその事が判らず、前へ前へと押していき、中央に達すると河に転落して、最後の人間は濡れなかった。
いずれかの武士がこの最中に危機を察し、中央で欄干に捕まり大刀を抜き振り回し、日に輝く刀を見た群衆が危機を察し、後ずさりをしたため、その後人が落ちなかった。この事でどれだけの人が助かった事か知れない。大変な人助けであった。
また幾日も下駄が沿岸に流れ着いたと言う。

こういう事故があると家主は自分の店子が無事かどうか確認に走り回る。
何もなかったと思って戻ってくると、差し紙が来て、武兵衛が水死したので引き取りにこいと言う。
そこに酔った武兵衛が帰って来た。家主多兵衛が呼び止めると、祭りには行ったという。
「家賃も貯めて遊山などするから落っこちて死ぬんだ」
「死んだ気がしない」
「当たり前だ、初めて死ぬんだから」
「ウソだと思うなら、わしと一緒に行こうじゃないか」。

これから武兵衛を連れて歩き出す。
「本当に死んでるのですか」
「そうだ」
「大家さんは死んでますか」
「縁起でもないこと言うな」
「だって、死んだ人間と生きている人間が一緒に歩いて居るんですか」
「そこがお前はバカだ。死んでいるくせして、生意気だ。少し下がれ」
「酒を呑んでいるときはそんな気はしなかった」
「それがバカだというのだ」。
収容所に来て、多くの犠牲者を眺め
「気の毒ですね」
「てめ~だって仲間じゃないか」
「だって、誰も悔やみを言わないから、自分で言った」。
武兵衛?と対面すると
「あ~!これは俺だ!浅ましい格好になって…、これだったら先月家賃を払わないで、もっと旨いものを食えばヨカッタ」
「まだ貯める気か」。

?????

「これは、俺ではないよ、だって着ているものが違う」

「当たり前だ、死ぬとき裸になる者や別の着物を着る奴だって居る」
「それに顔が長くなった」
「死ねば長くなる」
「ここに黒子がある」
「死ねば黒子の一つぐらい出来ることもある」
「ぐずぐず言わないで引き取れ」
「それでどうします」
「葬儀を出す」
「俺が?」
「独り者だから自分のことは自分でしろ」
「じゃ~、先に香典下さい」「家賃と棒引きだ」
「やはりこれは、おかしい」
「役人に言われたから引き取れ」
「それじゃ~、この赤ん坊を」
「魚を買いに来て居るんじゃない」
と言い合っていると、役人にとがめられ、事情を説明するに
「本人が本人を引き取りに来ました」
詳しく事情を聞き、死人の持ち物を改めると、武兵衛の盗まれた財布が出てきた。
その中の紙切れから武兵衛の所に差し紙が来た。盗まれた武兵衛は金がないので祭りに行かず助かり、盗人は替わりに死んだ。
財布も戻って、引き上げてくる。
「お前が早く引き取らないから、お役人に怒られるのだ」
と武兵衛をぽかぽか。
「お役人さん、助けて」
「我慢しろ、どんなことしても、お前は家主にはかなわない」
「どうしてですか」

「多兵(大家の多兵衛)に無兵(武兵衛)だ」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました