北朝鮮・シリアだけじゃない!!いま注目すべき独裁国家
今 注目すべき独裁体制の国
今、世界を混乱させている国が2つあります。
一つは、金正恩第一書記を最高指導者とする北朝鮮。
もう一つは、アサド大統領が最高指導者を務めるシリア。
この2つの国は、その政治体制から「独裁国家」と呼ばれています。
2つの独裁国家には共通点があります。
それは、「近隣諸国への脅威」。
今年2月、北朝鮮は、人工衛星と称する長距離弾道ミサイルの発射を強行。
アメリカ東海岸まで届くと言う分析もあります。
一方シリアは、内戦の影響が国内外に拡大、480万人を超える難民はヨーロッパまで巻き込み、問題を引き起こしています。
このように、国際社会に混乱を招く独裁体制がある一方で、国民はもちろん、国際社会からも一定の理解を得ている独裁体制の国も。
中央アジア、カスピ海の東に位置する国、トルクメニスタン。
最近では、安倍首相が訪れるなど、日本とも交流を深めています。
街中に、大量の前大統領の肖像画があふれています。
ニヤゾフ前大統領は、独裁体制で国の礎を築きました。
自身の巨大な金色の像も作った、まさに独裁者です。
しかし、他の独裁体制の国とは違い、国民を喜ばせた政策があります。
それは、埋蔵量が世界第4位の天然ガスなど、豊富な資源による利益を、国民に還元したことです。
さらには、国連において、”戦争をしない「永世中立」”を宣言し、国際社会から広く認められました。
今回、独裁国家を教えてくれるのは、時事問題のスペシャリスト、読売新聞 特別編集委員の橋本五郎先生(69歳)。
”今 注目すべき独裁体制の国”
世界で最も裕福な国「カタール」
独裁にも、良い独裁と悪い独裁があります。
独裁とは、「一人の人」「一つの体制」、それ以外認めないということです。
「独裁」を調べると、167の国・地域のうち、なんと51もありました。
むしろ、「民主主義国」は、それほど当たり前のことではない、ということです。
2012年、経済紙フォーブスが発表した、世界で最も裕福な国ランキングベスト3
第3位 シンガポール 5万6694ドル
第2位 ルクセンブルク 8万1466ドル
第1位 カタール 8万8222ドル
カタールは、サウジアラビアに隣接する小さな国。
首都は、あの「ドーハの悲劇」で知られるドーハ。
代々、サーニ家の人物が最高指導者(首長)を務めることになっている「独裁体制の国」です。
2004年、何もなかった土地が、わずか10年で高層ビル群に変貌。
「世界一退屈」と言われていた国を、独裁的権力による開発で、あっという間に発展させました。
それを成し遂げたのが、カタールの政治指導者、ハマド前首長。
彼の指導力により、2011年には、経済成長率が世界一!
2014年には、天然ガスの輸出額が世界一になるなど、急成長!
カタールは、その利益を開発だけでなく、国民に還元しました。
公共料金・医療費・教育費は全て無料、税金もありません。
さらに、結婚すると国から土地がもらえます。
その結果、国民の家がすごいことに!
カタールでは、国の様々なサポートにより、広くて豪華絢爛な豪邸に住むことができます。
継続できる財源づくりの方法
カタールは、天然ガスなどの資源は将来、枯渇するかも知れないと考え、継続できる財源づくりを目指しています。
では、カタールが3兆円以上をかけて行っている、継続できる財源づくりの方法とは何でしょうか?
それは、世界の有名企業を買収することです。
カタールが買収した世界の有名企業とは?
イギリスの老舗デパート「ハロッズ」
シンガポールの5つ星ホテル「ラッフルズホテル」
イタリアのファッションブランド「ヴァレンティノ」
フランスの名門サッカーチームクラブ「パリ・サンジェルマン」
今後も価値が下落しないであろう企業やブランドを買うことで、継続して使える財源を得ようとしているのです。
また、カタールが国力を高めようとして作った企業が、今や国際的に影響力を持つようになりました。
それは、テレビ局「アルジャジーラ」です。
2001年のアメリカ同時多発テロ以降、ウサマ・ビンラディン容疑者のスクープを放送するなど、少ない中東関係の情報を積極的に発信、今では世界的に影響力のある放送局になりました。
ここで気をつけなければいけないのが、カタールは資源を持っているから豊かな国であって、独裁国ならみなそうだというわけではありません。
カタールと日本の友好関係
カタールの劇的な発展を可能にしたLPG(液化天然ガス)の開発で、積極的に技術を提供したのは日本の企業でした。
2011年の東日本大震災が起こると、カタールは恩返しの意味で、すぐに日本を支援しました。
宮城県女川町に、6000トンもの海産物を保存できる冷凍冷蔵施設を作ってくれました。
その建設費は、実に20億円!
しかも、完成はなんと震災の翌年、2012年でした。
20億円という大金が、簡単に動くとは思えません。
それは、国王の決断によってすぐに決まりました。
ここが、独裁国家がプラスに転ずるところなのです。
「良いことはやる」「断固としてやる」「反対があってもやる」
また、物事を決めるのが非常に早くなります。
これが民主主義であれば、議論をしている間に半年くらい経ってしまうでしょう。
幸せの国「ブータン」
2011年に現国王と王妃が来日して、非常に話題を呼んだ国、ブータン
ブータンは、インドの北東に位置する国。
もともと、国王が国を統治する独裁的権力を持つ「王政」でした。
有名になったのは、国民によるアンケート調査で決める、GNH「国民幸福量」を世界で初めて提唱したから。
調査には、「あなたは幸せですか?」と聞く項目が。
まさに、国民の幸せを願う国です。
ジグミ・シンゲ・ワンチュク前国王が、国民の幸せを想い、こだわった政策は・・・。
国民の健康を願い・・・「国内全禁煙(公共の場所で)」
きれいな景色を残すため・・・「信号を廃止(警察官が誘導)」
子どもたちが将来、海外で活躍できるように・・・「授業は英語(国語以外)」
その結果、2005年の調査では、国民の97%が「幸せ」と報告され、話題にされました。
しかし今では、ブータンは独裁的な権力がある国ではありません。
1960年代から、民主的政治を行い、2008年には国王が独裁体制を放棄して、立憲君主制に移行、完全に民主化したのです。
では、なぜブータンの前国王は民主化を進めたのでしょうか?
それは、前国王が「国民の将来の幸せを願った」からでした。
「独裁体制をやめよう」と前国王が言ったとき、国民はどんな反応を示したでしょうか?
”いやいや、そんな、やめないでくれ”
”今の方がずっと幸せだから”
このとき、前国王はこう言って、国民をいさめたといいます。
「今日の国王は良き君主でも、もし悪しき君主が現れたらどうするのだ?」
国王自ら、このように言ったのです。
★
独裁国家は、どうしても言論の自由がなくなり、「自由にモノを言えなくなる」というところがあります。
逆に、うまく統一がとれなくても、「自由にモノを言える」ほうがいい、という価値観もあります。
ここのところを、バランス良くやるのが難しい、ということですね。(S.A.)
[出典:2016年4月9日 世界一受けたい授業 まとめ]
コメント