★古今亭今輔 (五代目)囃子長屋

古今亭今輔 (五代目)

ころは、明治。
本所林町のある長屋、大家が祭り囃子マニアなので、人呼んで「囃子長屋」。
何しろこの大家、十五の歳からあちらこちらの祭で、頼まれて太鼓をたたき、そのご祝儀がたまりにたまって長屋が建ったと自慢話しているくらい。
自然に囃子好きの人間しか越してこず、年がら年中長屋中で囃子の話をしているほど。
大家の自慢は、この名が矢に越してくる人は、商人なら表通りに見世を出す、大工なら棟梁になるという具合に、みな出世すること。

神田祭が近づいたある日。
ここ七日間も囃子の練習と称して家に帰っていない八五郎が、大家と祭り談義をしている。

「昔の(江戸時代の)祭りはりっぱだった。今と心がけが違う。江戸を繁華な町にするために、町民からは税金を取らなかった。その代わり、にぎやかな祭りをやって将軍家を喜ばせようという……丸の内に将軍家の上覧場があって」と、大家の回想は尽きない。
「山車を引き出して、ご上覧場へ繰り込む時は屋台だ。

スケテンテンテン、ステンガテンスケテケテン」囃子の口まねをすると、止まらない。

「踊りの間は鎌倉。ヒャイトーロ、ヒャトヒャララ、チャンドンドンチャンドドドチャン……スケテンテンテンテテツクツ」

「くたびれるでしょう」

「大きなお世話だ。祭りの話になると、口まねでも一囃子やらなきゃ、気がすまねえ」

すっかり当てられて家に帰った八五郎だが、かみさんが
「いやんなっちまう。文明開化の明治ですよ。古くさい祭り囃子のけいこするなんてトンチキはいませんよ」
と、腹立ちまぎれに神聖な祭りを侮辱したから、さあ納まらない。

「亭主をつかまえて、トンチキとはなんだ。てめえはドンツクだ」

「何を言ってやがる。ドンチキメ、トンチキメ」

「何をッ」と十能を振り上げ

「ドンツクドンツクメ、ドンドンドロツク、ドンツクメ」
せがれが
「父ちゃん、あぶない。七厘につまずくと火事になるよ。父ちゃんちゃん、七輪。チャンシチリン、チャンシチリン」

「トンチキメトンチキメ、トントントロチキトンチキメ」

「ドンツクメドンツクメ、ドンドンドロツクドンツクメ」

これを聞いた大家、
「ありがてえ、祭りが近づくと夫婦喧嘩まで囃子だ」と、ご満悦。

トンチキメトンチキメ、ドンツクドンツクと太鼓も囃子もそろっているから、
ひとつこっちは笛で仲裁してやろうと、しょうじを開けて

「まあいいやったら、まあいいやッ、マアイーマアイーマアイイヤッ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました