★桂文治(九代目)岸さん

桂文治(九代目)

プロフィール

9代目桂 文治(かつら ぶんじ、1892年9月7日 – 1978年3月8日)は、落語家。本名は高安留吉。
生前は落語協会所属。定紋は結三柏。出囃子は『野崎』。
通称「留さん文治」(※襲名までは単に「留さん」)。

周囲の薦めにより前名翁家さん馬から9代目桂文治襲名時、本人は「さん馬」「産婆」のクスグリが使えなくなることと、襲名に多額の資金が必要な事から嫌がったという。
彼は落語界屈指の吝嗇家として有名だった。またロセンが大きい事でも知られた。

稲荷町(現・台東区東上野)の長屋に住み、3代目柳家小さん門下だった8代目林家正蔵(後の林家彦六)とは兄弟分で部屋も隣り同士と昵懇の間柄であった。
なお彦六は一時、文治の最初の師匠4代目橘家圓蔵一門に在籍していたことがある。

得意ネタは、本人を地でゆくような「片棒」、初代柳家蝠丸(10代目桂文治の実父)作の「大蔵次官」、「口入屋」、「小言幸兵衛」、「好きと怖い」、「俳優の命日」、「岸さん」、「不動坊」、「歌劇の穴」、「宇治大納言」などである。

東京日本橋小伝馬町の生まれ、実家は魚屋。十思小学校卒業、明治37年(1904年)に錦城中学校入学も1年ほどで退学し、蕎麦屋などの奉公に出るもそこも転々、父の魚屋を手伝いながら天狗連に出るようになる。
大正4年(1915年)に橘家圓三(「品川の馬鹿銀」)の紹介で一門の総帥の4代目橘家圓蔵に入門し、橘家咲蔵となる。大正8年(1918年)12月、7代目翁家さん馬(後の8代目桂文治)門下に移って翁家さん好と改名する。
後に立花家橘之助の一座に加わり巡業に出るが、御難にあい東京に帰れなくなり、大正10年(1921年)頃大阪に流れつき2代目桂三木助門人となり桂三木弥となる。

大阪時代は、その後の持ちネタとなる多くの噺を学び、また初代桂春團治に接し大きな影響をうけるなど彼自身にとって一つの転機となった。大正10年(1921年)帰京、文治門下に復帰し翌大正11年(1922年)11月、桂文七に改名するが、師匠文治との関係が悪化し止む無く小さん一門に移る。

大正14年(1925年)10月、真打昇進し柳家さん輔に改名。昭和13年(1938年)4月、前師匠文治の前名9代目翁家さん馬襲名。戦後は文化放送専属でラジオの寄席中継に出る様になり、その芸が認められ昭和35年(1960年)4月、9代目桂文治襲名。

昭和47年(1972年)3月友人彦六、彦六の天敵6代目三遊亭圓生と共に落語協会顧問就任、落語界最長老として活躍するも、昭和51年(1976年)1月24日脳溢血に倒れ、1978年3月8日死去。享年85。墓所は谷中玉林寺。

桂文治 (9代目) - Wikipedia

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました