★古今亭志ん朝/首提灯

古今亭志ん朝


首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。
原話は、安永3年(1774年)に出版された笑話本・「軽口五色帋」の一遍である『盗人の頓智』。
近年の主な演者には、4代目橘家圓蔵6代目三遊亭圓生(この噺で芸術祭文部大臣賞受賞)、そして林家彦六などがいる。

あらすじ

芝山内に追いはぎや辻斬りが毎日のように出没していた幕末のころ。
これから品川遊廓に繰り込もうという町人一人。
すでに相当きこしめしていると見え、千鳥足でここを通りかかった。
かなり金回りがいいようで、これからお大尽遊びだ、と言いかけて口を押さえ
「……おい、ここはどこだい。おっそろしく寂しいところだ。……おや、芝の山内だ。物騒な噂のある場所で、大金を持ってるはまずかったかな……」
さすがに少し酔いが醒めて、それでも空元気を出し、何でも逆を言えば反対になるというので
「さあ、辻斬り出やがれ。追はぎ出ろい。出たら塩つけてかじっちまうぞ」と、でかい声を張り上げる。

増上寺の四ツの鐘がゴーン。
あたりは人っ子一人通らない。
「……おい、待て、おい……」いきなり声をかけられて
「ぶるっ、もう出たよ。何も頼んだからって、こうすみやかに出なくても……」
こわごわ提灯の灯をかざして顔を見上げると、背の高い侍。

「おじさん、何か用か?」

「武士をとらえておじさんとは何を申すか。……これより麻布の方へはどうめえるか、町人」

ただの道聞きだという安心、田舎侍だから大したことはねえという侮り、脅かされたむかっ腹、それに半分残っていた酒の勢いも手伝って、
「どこィでも勝手にめえっちまえ、この丸太ん棒め。ぼこすり野郎、かんちょうれえ。何ィ? 教えられねえから、教えねえってんだ。
変なツラするねえ。このモクゾー蟹。何だ? 大小が目に入らぬかって? 二本差しが怖くて焼き豆腐は食えねえ。気のきいた鰻は五本も六本も刺してらあ。うぬァ試し斬りか。さあ斬りゃあがれ。斬って赤え血が出なかったら取りけえてやる。このスイカ野郎」

カッと痰をひっかけたから、侍の紋服にベチャッ。
刀の柄に手が掛かると見る間に「えいやあっ」……
侍、刀を拭うと、謡をうたって遠ざかる。

「サンピンめ、つらァ見やがれ」と言いかけたが、声がおかしい。
歩くと首が横にずれてくる。
手をやると血糊がベッタリ。

「あッ、斬りゃあがった。ニカワでつけたらもつかな。えれえことになっちゃった」

おろおろしていると、突き当たりが火事で大混乱。
丁度知っている家だったので、火事見舞いに駆けつけ、受付で自分の首を突き出して

「ヘイ、八五郎でございます」

コメント

タイトルとURLをコピーしました