★古今亭志ん生(五代目)水屋の富

古今亭志ん生(五代目)

水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、文政10年(1813年)に刊行された笑話本「百成瓢」の一遍である「富の札」。

また、ハイライトである水屋がノイローゼになる件は安永3年(1774年)刊行の笑話本「仕形噺」の一遍である「ぬす人」から来ている。
主な演者には、3代目柳家小さん、5代目柳家小さんや5代目古今亭志ん生、10代目金原亭馬生、3代目古今亭志ん朝などがいる。

あらすじ

江戸時代、本所や深川などの低湿地帯に住む人は、天秤棒をかついで毎日やって来る水屋から一日の生活用水や飲み水を買っていた。

親八もそんな水屋の一人で、毎日玉川や神田上水あたりから汲まれた水を差し担いにして、得意先の客に売り歩いていた。
親八は独り者で身寄りはなし。病気にでもなったとき困るから、いつも『纏まった金がほしい』と考えていた。

そんなある日…。
たまたま買った富くじ(宝くじ)を持って湯島天神に行くと、なんと立て札に自分の買った札の番号が!!「アハー! タータッタタッタッタッ!!」その額なんと千両。
二割引かれるのを覚悟で引き換え所に向かい、800両もらって大喜び。

「腹巻につめて、両袖放り込んで。まだ余るな、股引きを脱いで先を結んで、そこに残りを巻き込んで…」
体中お金にして長屋へ戻り、戸をぴしゃりとしたかと思うと山吹色の奴をずらりと並べた。

「これで商売を止められる。でも、代わりが見つかるまでそれは無理。かと言って…持ったまま商売に出たら、井戸へ落っことしてしまうのが関の山だ」

しかし…家において置くのもなんだか不安。何しろ世の中物騒だ。
例えば、『大きな風呂敷に包み、戸棚にしまって置く』と…開けられたらお仕舞いだ。
『戸棚の中には葛篭があるから、その中にぼろ布で包んで入れて』…それも駄目かな。
じゃあ泥棒の裏をかいて、『飾りに見せかけて神棚に』…アカン。

あれこれと悩んだ挙句、畳を一畳上げて根太板をはがし、そこに通っている丸太に五寸釘を打ち込んで先を曲げ、そこに金包みを引っかけた。
これで安心、そう思って商売に出たものの、まだ疑心暗鬼は治まらない。

すれ違った野郎が実は泥棒で、自分の家に行くのではないかと跡をつけてみたり、一時も気が休まらない。おかげで仕事もはかどらず、あっちこっちで文句を言われる始末。

夜は夜で寝ていると、毎晩毎晩、強盗に襲われ金を奪われる夢ばかり。
長ドスでぶっすり…「ウギャー!!」…首をしめられ…「ウワー!!」…何とマサカリで…「眠れない」一方、こちらは隣に住んでいるヤクザ。

金が欲しいとぼやいていると、水屋が毎朝竿を縁の下に突っ込み、帰るとまた同じことをするのに気がついた。
「何かあるな…?」留守中に忍び込んで根太をはがすと、案の定金包み。
しめたと狂喜して、そっくり盗んで逃げ出した。

そうとは知らない水屋さん。
仕事から帰って来て、いつもの様に竹竿(たけざお)で縁の下をかき回すと手ごたえが無い。

「ま、まさか…」根太をはがして調べてみると、金は影も形もない。

「アハー、金が無い!! 俺の金が…、今晩からゆっくり寝られるな」

コメント

タイトルとURLをコピーしました