★三遊亭圓生(六代目)猫定

三遊亭圓生(六代目)


八丁堀玉子屋新道の長屋に住む、魚屋定吉という男。
肩書は魚屋だが、実態は博徒。
朝湯の帰り、行きつけの三河屋という居酒屋で一杯やっていると、二階でゴトゴト音がする。

てっきり博打を開帳していると思って聞いてみると、実は店の飼い猫で、泥棒癖があるので、ふん縛って転がしてあるのが暴れる、という。
川にほうり込んで殺してしまうというので、それくらいなら、といくらか渡して譲り受けた。
これが全身真っ黒で、いわゆる烏猫。

大の猫嫌いのかみさんに文句を言われ、しかたなく始終懐に入れて出歩くうち、猫はすっかりなついたので、これを熊と名付け、一杯やるごとになでながら、「恩返しをしろよ」と言い聞かせる。

猫は魔物というから、ひょっとするとと思い、試してみると、賽の目で丁(奇数)が出たときは「ニャー」と一声、半(偶数)が出たときは二声鳴く。

何度くり返しても全部当てるので、これはいいと喜び、さっそく賭場に連れて行ってたちまち大もうけ。いつも猫を連れてくるところから、「猫定」とあだ名がついた。

この定吉、しばらくして、江戸にいては具合の悪いことができ、二月ばかり旅に出ることになった。
猫を連れては行けないので、かみさんに「大切にしてくれ」と預けて江戸を離れたそのすきに、かみさんのお滝が若い燕を引き込んだ。

こうなると、亭主がじゃま。
ほとぼりが冷め、江戸に戻った猫定は全くそれに気づかない。
ある日、愛宕下の薮加藤という旗本屋敷で博打の開帳があり、猫定が猫を連れて泊り掛けで出かけた留守に、かみさんは間男を呼んで相談し、亭主をそろそろ片づける算段。

一方、定吉。
この日に限って猫がうんともすんとも鳴かず、おかげで大損してしまう。
しかたなく、早めに見切りをつけ、熊がどこか具合が悪いのかと心配しながら、通りかかった夜更けの采女ヶ原。
折からざあっと篠つく雨。
立ち小便をしているすきを狙い、後をつけていた間男が、棕櫚(しゅろ)箒の先を削いだ竹槍で、横腹をブッスリ。
あっという間に、姿を消す。

家で待っていたかみさん。
急に天井の引き窓のひもがぶっつり切れ、なにか黒い物が飛び込んできて、悲鳴をあげたのがこの世の別れ。
翌朝、月番がお滝の死骸を見つけ、長屋中大騒ぎ。
間もなく定吉の死骸が発見されたが、傍らで間男が喉を噛みちぎられて、これも死んでいた。
検死も済んで、その晩は通夜。

一人が線香が切れているので火をつけようとひょいと見ると、すさまじい形相をした二人の死骸が、目をぱっちりと見開いて立っているから、驚いたのなんの。
みんな逃げ出し、残ったのは目の見えない按摩(あんま)の三味の市だけ。

大家が来て、魔がさしたんだと言っているところへ、所用から遅く帰った信州松本の浪人・真田某がやって来る。
真田は話を聞き、あたりを調べると、腰張りの紙がぺらぺらっと動き、その度にホトケが踊り出すので、さてはあやしいと脇差でブッツリと突くと、黒猫が両手に人の喉の肉をつかんで息絶えていた。

さては猫が恩返しに仇討ちをしたのだと、これが評判になり、町奉行・根岸肥前守が二十五両の金を出し、両国回向院に猫塚を建てて供養したという、猫塚の由来。

コメント

タイトルとURLをコピーしました