桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)按摩の炬燵 あらすじ 冬の寒い晩、出入りの按摩(あんま)に腰を揉ませている、ある大店の番頭。 「年を取ると寒さが身にこたえる」とこぼすので、按摩が 「近ごろは電気炬燵という、けっこうなものが出てきたのに、おたくではお使いではないんですかい」 と聞くと ... 2022.06.24 桂文楽(八代目)
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)水神 水神は、1963年(昭和38)劇作家・作詞家:菊田一夫が六代目三遊亭圓生のために書き下ろした新作落語。 1963年11月15日の芸術祭参加第53回東京落語会で初演している。 あらすじ 三廻りの縁日でございまして、大変、人が出盛っている。 銀... 2022.06.24 三遊亭圓生(六代目)
春風亭昇太 ★春風亭昇太/人生が二度あれば 落語 人生が二度あれば 春風亭昇太 一心不乱に働き、気が付いた時には老齢期。 縁側で趣味の盆栽に手を入れながら、もう一度人生をやりなおせたら。 と人生を振り返り返っていると…… 2022.06.24 春風亭昇太
その他 ★立川錦之助(ビートたけし)わっ道具屋だ 【落語】 ビートたけし 「わっ道具屋だ」 北野武 立川流Bコースに入門して「立川錦之助」の名を受ける。 Bコースは落語家になるためのコースではなかったため実際に談志師匠が稽古を付ける事はなかった。 1983年の立川流創設直後から名を連ねてい... 2022.06.24 その他
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)佃祭(つくだまつり) 佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台に、「情けは人の為ならず」という諺をテーマとした江戸落語である。 主な演者は五代目古今亭志ん生、三代目三遊亭金馬である。 志ん生は長屋の騒動を強調して喜劇調に演... 2022.06.24 古今亭志ん生(五代目)
立川談志 ★立川談志/馬の田楽(うまのでんがく) 1968年(昭和43年)4月:録音 あらすじ 頼まれた味噌の荷を馬に積んで三州屋という酒屋に来た男。 いくら呼んでも誰も出て来ないので、馬を道端につないで待っているうち、居眠りをしてしまう。 目をさますと店の者がいるので、味噌を持ってきたと... 2022.06.23 立川談志
桂三木助(三代目) ★桂三木助(三代目)蛇含草 上方落語発祥の古典落語で、大食いを自慢する男と謎の薬草をめぐる滑稽噺。 主な演者に上方の2代目桂枝雀、東京の4代目三遊亭圓生、2代目桂小金治、2代目桂文朝らが知られる。蛇眼草とも表記する。 東京で演じられる「そば清」は、三代目桂三木助が、上... 2022.06.23 桂三木助(三代目)
春風亭柳朝(五代目) ★春風亭柳朝(五代目)一眼国(いちがんこく) 落語 「一眼国」 五代目春風亭柳朝 あらすじ 諸国をまわり歩く六部(ろくぶ)が、香具師の親方のところに一晩の宿を借りた。 香具師は何か変わった人間でもいれば、いや化物ならなおさらいいが、とにかく捕まえて見世物にし、金もうけの種にしようと八方... 2022.06.23 春風亭柳朝(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨) 1956年(昭和31年)録音 浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江戸神田小柳町に住したといい、浜野政随の門下で学ぶ。 15歳から17歳ごろ、師から矩随の名を許された。 浜野の苗字は師の流名を許されたもの。蓋雲堂・望窓軒・青柳軒... 2022.06.23 古今亭志ん生(五代目)
笑福亭松鶴(五代目) ★笑福亭松鶴(五代目)くしゃみ講釈 くしゃみ講釈(くしゃみこうしゃく)は、落語の演目の一つ。 覗き機関(のぞきからくり)の語りや講釈の素養が求められる難解な噺だが、江戸落語題名を「くしゃみ講釈」、上方では「くっしゃみ講釈」という。 戦前では5代目笑福亭松鶴の十八番であった。初... 2022.06.22 笑福亭松鶴(五代目)
金原亭馬生(十代目) ★金原亭馬生(十代目)お富与三郎~与話情浮名横櫛(島抜け) 美男美女に生まれて災いを残しましたお富と与三郎。木更津の親分赤間源左衛門の妾・お富を与三郎が見初めたために災いが起こった。 源左衛門は江戸に出て、博打で勝ちに勝ってその金全部を注ぎ込んで、江戸一と言われた深川のお富を身請けして連れ帰ってきた... 2022.06.22 金原亭馬生(十代目)
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)なめる なめるは、落語の演目の一つ。『今昔物語集』に原型がある艶笑噺。 別題は『重ね菊』(音羽屋の紋にちなむ)という。 物語中で「お嬢さん」が主人公になめさせる所は、初めは陰部だったが、乳房の下に換えられることもある。 6代目三遊亭圓生の十八番の一... 2022.06.22 三遊亭圓生(六代目)