★橘家圓蔵(八代目)プロフィール

橘家圓蔵(八代目)

プロフィール

8代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1934年〈昭和9年〉4月3日 – 2015年〈平成27年〉10月7日)は、日本の落語家。本名、大山 武雄(おおやま たけお)。落語協会所属、同協会相談役。出囃子は『虎退治』。

前名の5代目月の家圓鏡(つきのや えんきょう)も広く知られた。

3代目三遊亭圓歌(前名:2代目三遊亭歌奴)、5代目鈴々舎馬風(前名:柳家かゑる)らと並び、前名の月の家圓鏡(つきのや えんきょう)が未だに通る点で特筆に値する。

1960年代から1980年代にかけて「ヨイショの圓鏡」の異名で、落語家としてもラジオスターとしても一時代を築いた。
徹底的に明朗かつ座持ちの良い芸風で、座敷(旦那衆相手に幇間よろしくヨイショで稼ぎまくっていた)のみならず、高座、ラジオ、テレビ、CMを問わず大活躍し、圓鏡の声が聞こえない日はなかったほど。7代目(自称5代目)立川談志を兄貴分として信頼していた。

持ち前の頭の回転の速さからなぞかけを得意とし、テレビやラジオなどの放送番組で人気を博す。この時代にラジオ台本を多く手がけていたのが半村良(作家としてはまだ短編を時折発表する程度だった)で、交友は半村の晩年まで続いている。

得意のなぞかけから、自宅の表札の裏に「そのココロは?」と書いてあるとも噂された。
頓知が利き、大喜利でもクイズでも逸早く回答して、
「早いが取り柄の出前と圓鏡」「早いと言えば、圓鏡か新幹線か」と自称した。

強度の近視のため、黒縁眼鏡を掛けたまま高座に上がっていたが、これは従来の寄席演芸のタブーを破るもので、トレードマークになった。

兄弟子の初代林家三平が「ヨシコさん」で売ったのに対抗し、愛妻の節子夫人(2010年6月に82歳で死去。
圓蔵が前座時代、師匠に命じられ大師匠の8代目桂文楽宅に住み込み内弟子修行に出された際、そこで女中をしていた)をネタにした「ウチのセツコが」というフレーズが大いにウケた。

1978年に勃発した落語協会分裂騒動では師匠の無節操な言動に翻弄され、その後も落語協会復帰は許されたものの、実質的な圓蔵一門の看板としてその後の後始末などで大変な苦労をする羽目になった。

その師匠が没したわずか2年後に、圓蔵の名跡に付いてしまった不始末の悪印象の払拭を期待されて、異例の性急さで8代目圓蔵を襲名。
次第に寄席に比重を移し、総領弟子の6代目月の家圓鏡以下、多数の弟子を抱える大御所的存在として君臨している(同一門は本人に因み「ヨイショの一門」と呼ばれる)。

CMキャラクターとしても、1960年代から1980年代初頭までお茶の間でお馴染みの存在になっていた。ストレスとスランプから脱毛症に罹り、一時はかつらの常用を余儀なくされる。
大手男性用かつらメーカー2社から家1軒分とも言われる巨額のギャラでCM出演を持ち掛けられたが、思案の末断わっている。

略歴

1952年12月 – 紙芝居屋を経て、4代目月の家圓鏡(後の7代目橘家圓蔵)に入門。前座名は橘家竹蔵。
1955年3月 – 二つ目昇進。橘家舛蔵と改名。
1965年3月 – 真打昇進。5代目月の家圓鏡を襲名。7代目(自称5代目)立川談志、5代目三遊亭圓楽、3代目古今亭志ん朝と共に「落語四天王」と呼ばれた。
1978年 – 文化庁芸術祭優秀賞受賞。
1982年10月 – 8代目橘家圓蔵を襲名。
2006年 – 落語協会相談役に就任。
2012年11月 – 江戸川区文化賞受賞。

コメント

タイトルとURLをコピーしました