★艶笑落語・艶笑噺

スポンサーリンク
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)紙入れ

解説 間男噺で『風呂敷』とよく似ている。やり方によっては艶笑的になるが、それが嫌いな志ん生は、艶笑噺にしていない。それでも『風呂敷』が好きだったと見えて、この噺はホール落語だけで、放送では一度もやっていない。 武藤禎夫「定本 落語三百題」解...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)五銭の遊び(白銅の女郎買い)

大人のニコニコ落語  「五銭の遊び」 古今亭志ん生 あらすじ 吉原は女郎の格がピンからキリまでありますが、お金さえあればどんなに楽しい所だったか。 町内で女郎の噂話をしています。 留さんが言うには5銭で遊んできたと自慢しています。その時は2...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)随談艶笑見聞録

スポンサーリンク
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)鈴振り(鈴まら)

1964年(昭和39年)10月31日「東宝名人会」東宝演芸場で収録/strong> ★聴き比べ→金原亭馬生 鈴ふり(すずふり)は、落語の演目の一つ。(鈴まらとも) 原話は、松浦静山が文政4年(1821年)に出版した随筆、『甲子夜話』。 別題...
金原亭馬生(十代目)

★金原亭馬生(十代目)鈴振り(鈴まら)

★聴き比べ→古今亭志ん生
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/紙入れ

落語動画 - 古今亭 志ん朝 - 紙入れ 別題:紙入れの間男/紙入れ間男/紙入間男 原話は安永三年の「豆談義」 明治時代の鼻の圓遊こと初代三遊亭圓遊は、『鼻毛』と題し、主人公を亀さんとして演じたがオチは「そうだとも」で切れている。
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)紙入れ

貸本屋の新吉。出入り先のおかみさんから、今日は旦那の帰りがないから泊まりにおいでと手紙をもらい、それを紙入れにしまって出かけます。 新吉は、旦那には大変世話になっているので、こういうことはもう止したほうがいいとおかみさんに話しますが、聞き入...
立川談志

★立川談志/紙入れ

春風亭柳枝(八代目)

★春風亭柳枝(八代目)熊の皮

小咄から発展したものであり、江戸期の文献では、 1773年(安永2年)に出版された笑話本『聞上手』の一編「熊革」 1779年(安永8年)『鯛の味噌津』の「熊の皮」 1818年(文化15年)『落咄口取肴』の「熊の皮」など、類話が多く存在する。...
三遊亭円歌(二代目)

★三遊亭円歌(二代目)姫はじめ

元話は『わしがかか』で『宿屋ぼぼ』とほぼ同じ。これを円歌が姫はじめと題して演じたもの。
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)艶笑小咄

立川談志

★立川談志/姫かたり

姫かたり(ひめかたり)は古典落語の演目の一つ。 主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目三遊亭金馬、2代目三遊亭円歌など、現在では 7代目立川談志などがいる。 ▼あらすじ 耳を澄ますと、正月の飾りを売る男の声が聞こえてくる。 「市やまけた...
入船亭扇橋(九代目)

★入船亭扇橋(九代目)茄子娘

あらすじ 戸塚宿から一里ほど入った鎌倉山のふもとのあるお寺。 和尚と寺男の二人でつましく日々を送っている。和尚は畑仕事で茄子を丹精している。 夜、和尚の蚊帳の傍に美しい女が現れた。 「私は茄子の精です。大きくなったらわしの妻にしてやると声を...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)風呂敷

風呂敷(ふろしき・ふるしき)は古典落語の演目の一つ。別題は『風呂敷間男』。 原話は安政2年(1855年)に刊行された『落噺笑種蒔』の一遍である「みそかを」。 そのほかにも諸説あるが、真相は不明である。元は『艶笑落語(バレ噺)』であったが、時...
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)粉つぎ屋(ふんつぎや)

「粉つぎ屋」というお商売がございます。割れた陶器などを麦漆で接ぎ、金や銀で装飾を施す、いわばリサイクルの元祖みたいな商売です。 今でこそ、普段使いの陶器など修理して使う人なんかありませんが、昔はご町内に声をかけて回るほどポピュラーだったそう...
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)月見

春風亭小朝

★春風亭小朝/目薬(めぐすり)

あらすじ 主人公は職人さん。なかでも出職といい、大工や左官といった現場に出向いて仕事をします。何の病気か判りませんが目を患っていて仕事に行けません。 昔の職人は賃金の支払いが日払いのため、仕事に行けないと即座に生活に支障をきたすことになりま...
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)三人旅~浮之尼買い

世間一般、まだ旅行が特別な行事であった時代には家族、隣近所、あるいは自分自身にと土産物を買って帰ったものでした。そしてまた、隣近所からもよくいただくことがありました。 この頃はもう、一泊や二泊の旅行が日常のものとなって土産なんか買いはしない...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)なめる

なめるは、落語の演目の一つ。『今昔物語集』に原型がある艶笑噺。 別題は『重ね菊』(音羽屋の紋にちなむ)という。 物語中で「お嬢さん」が主人公になめさせる所は、初めは陰部だったが、乳房の下に換えられることもある。 6代目三遊亭圓生の十八番の一...
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)宿屋かか(宿屋嬶)

⇒ 宿屋嬶(やどやかか)は上方落語の演目の一つ。艶笑噺(ばれネタ)に属する。 あらすじ 宿屋の贔屓の客が「あんたとこの嫁はん一晩貸して呉れ。」と主人に頼み込む。 とてつもない願に主人は驚き「…そら、いつもお世話になってはる旦那さんのことでっ...
スポンサーリンク