
rakugochan


★立川談志/死神

★三遊亭圓遊(四代目)夏泥(置泥おきどろ)
置泥(おきどろ)は、古典落語の演目の一つ。原話は、安永7年(1778年)に出版された笑話本『気の薬』の一遍である「貧乏者」。 別題として「夏泥」。元々は『打飼盗人』という上方落語の演目で、大正末期に初代柳家小はんが東京に移植した。 原話は、...

★金原亭馬生(十代目)吝い屋(しわい屋)

★桂文楽(八代目)按摩の炬燵
あらすじ 冬の寒い晩、出入りの按摩(あんま)に腰を揉ませている、ある大店の番頭。 「年を取ると寒さが身にこたえる」とこぼすので、按摩が 「近ごろは電気炬燵という、けっこうなものが出てきたのに、おたくではお使いではないんですかい」 と聞くと ...

★【リレー落語】三遊亭圓生~林家正蔵【真景累ヶ淵】

★三遊亭圓生(六代目)水神
水神は、1963年(昭和38)劇作家・作詞家:菊田一夫が六代目三遊亭圓生のために書き下ろした新作落語。 1963年11月15日の芸術祭参加第53回東京落語会で初演している。 あらすじ 三廻りの縁日でございまして、大変、人が出盛っている。 銀...

★春風亭昇太/人生が二度あれば
落語 人生が二度あれば 春風亭昇太 一心不乱に働き、気が付いた時には老齢期。 縁側で趣味の盆栽に手を入れながら、もう一度人生をやりなおせたら。 と人生を振り返り返っていると……

★立川錦之助(ビートたけし)わっ道具屋だ
【落語】 ビートたけし 「わっ道具屋だ」 北野武 立川流Bコースに入門して「立川錦之助」の名を受ける。 Bコースは落語家になるためのコースではなかったため実際に談志師匠が稽古を付ける事はなかった。 1983年の立川流創設直後から名を連ねてい...

★古今亭志ん生(五代目)佃祭(つくだまつり)
佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台に、「情けは人の為ならず」という諺をテーマとした江戸落語である。 主な演者は五代目古今亭志ん生、三代目三遊亭金馬である。 志ん生は長屋の騒動を強調して喜劇調に演...

★立川談志/馬の田楽(うまのでんがく)
1968年(昭和43年)4月:録音 あらすじ 頼まれた味噌の荷を馬に積んで三州屋という酒屋に来た男。 いくら呼んでも誰も出て来ないので、馬を道端につないで待っているうち、居眠りをしてしまう。 目をさますと店の者がいるので、味噌を持ってきたと...

★桂三木助(三代目)蛇含草
上方落語発祥の古典落語で、大食いを自慢する男と謎の薬草をめぐる滑稽噺。 主な演者に上方の2代目桂枝雀、東京の4代目三遊亭圓生、2代目桂小金治、2代目桂文朝らが知られる。蛇眼草とも表記する。 東京で演じられる「そば清」は、三代目桂三木助が、上...

★立川談志/蔵前駕籠(くらまえかご)
国立演芸場 談志ひとり会 ラスト・デイズ13 1999年(平成11年)4月8日

★春風亭柳朝(五代目)一眼国(いちがんこく)
落語 「一眼国」 五代目春風亭柳朝 あらすじ 諸国をまわり歩く六部(ろくぶ)が、香具師の親方のところに一晩の宿を借りた。 香具師は何か変わった人間でもいれば、いや化物ならなおさらいいが、とにかく捕まえて見世物にし、金もうけの種にしようと八方...

★蝶花楼馬楽(六代目)短命(長命)

★桂春蝶(二代目)鉄砲勇助(嘘つき村)

★柳家権太楼(三代目)くしゃみ講釈

★古今亭志ん生(五代目)浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)
1956年(昭和31年)録音 浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江戸神田小柳町に住したといい、浜野政随の門下で学ぶ。 15歳から17歳ごろ、師から矩随の名を許された。 浜野の苗字は師の流名を許されたもの。蓋雲堂・望窓軒・青柳軒...

★笑福亭松鶴(五代目)くしゃみ講釈
くしゃみ講釈(くしゃみこうしゃく)は、落語の演目の一つ。 覗き機関(のぞきからくり)の語りや講釈の素養が求められる難解な噺だが、江戸落語題名を「くしゃみ講釈」、上方では「くっしゃみ講釈」という。 戦前では5代目笑福亭松鶴の十八番であった。初...

★金原亭馬生(十代目)お富与三郎~与話情浮名横櫛(島抜け)
美男美女に生まれて災いを残しましたお富と与三郎。木更津の親分赤間源左衛門の妾・お富を与三郎が見初めたために災いが起こった。 源左衛門は江戸に出て、博打で勝ちに勝ってその金全部を注ぎ込んで、江戸一と言われた深川のお富を身請けして連れ帰ってきた...