rakugochan

スポンサーリンク
桂小南(二代目)

★桂小南(二代目)眼鏡屋盗人

東京では『めがね泥』
立川談志

★立川談志/やかん(薬缶)

★聴き比べ ⇒ 三遊亭金馬(五代目)やかん  ⇒ 三遊亭圓生(六代目)やかん
古今亭右朝

★古今亭右朝/寄合酒(寄り合い酒)

1988年11月の音源
スポンサーリンク
桂文楽(八代目)

★桂文楽(八代目)松山鏡

松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、古代インドの民間説話を集めた仏典「百喩経(ひゃくゆきょう)」、第三十五巻の「宝篋(ほうきょう)の鏡の喩(たとえ)」。 主な演者として、8代目桂文楽など。 あらすじ 「無二膏や万能膏の...
古今亭右朝

★古今亭右朝/辰巳の辻占(たつみのつじうら)

1989年4月 池袋演芸場 『辻占茶屋』(つじうらぢゃや)または『辰巳の辻占』(たつみのつじうら)は落語の演目の一つ。 原話は、上方の初代露の五郎兵衛が宝永2年(1705年)に出版した笑話本・『露休置土産』の一遍である「心中の大筈者」。 元...
古今亭右朝

★古今亭右朝/五人廻し

1989年4月12日 池袋演芸場
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)道灌

三代目 三遊亭金馬「道灌」
古今亭右朝

★古今亭右朝/妾馬

1988年5月1日(鈴本) 志ん八改め右朝(40歳)真打ち昇進披露興行、初日の高座より 貴重な音源
立川談志

★立川談志/道灌

道灌(どうかん)は、落語の演目の一つ。 初代林家正蔵の咄本『笑富林』(1833年刊)に原型が見られる。 江戸発祥の落語であり、前座噺の典型。 ベテランになっても得意としていたのは3代目三遊亭金馬、5代目柳家小さんなど。 ※聴き比べ ⇒ 三遊...
林家三平

★林家三平(初代)勉強(清書無筆改作)

林家三平

★林家三平(初代)艶笑落語(千夜一夜)

立川志の輔

★立川志の輔/お血脈(おけちみゃく)

立川志の輔『お血脈』 お血脈(おけちみゃく)は古典落語の演目の一つ。 会話劇の形態をとる落語の中にあって、セリフがほとんどなく、演者の地の語りを中心に進めるタイプの噺を『地噺』と言うが、これはその代表格。 かつては10代目桂文治が得意とし、...
三遊亭圓楽(五代目)

★三遊亭圓楽(五代目)垂乳女(たらちね/延陽伯)

たらちねは江戸落語の演目の一つである。漢字表記は『垂乳女』。 上方落語で『延陽伯』(えんようはく)という題で演じられているものを東京に移植した。 #垂乳根 ストーリーは、大家の紹介で妻をもらった八五郎だが、彼女の言葉づかいがあまりにも丁寧な...
快楽亭ブラック (二代目)

★快楽亭ブラック(二代目)大須演芸場強制執行日最後のトリ/お血脈(おけちみゃく)

2014年2月3日 名古屋大須演芸場に強制執行 明け渡し記念 無料特別講演最終日 公演途中で 建物明け渡し 臨場感あふれる!快楽亭ブラックの高座 大須演芸場について 大須演芸場(おおすえんげいじょう)は、愛知県名古屋市中区大須にある劇場。大...
笑福亭松鶴(六代目)

★笑福亭松鶴(六代目)近所づきあい

柳家喬太郎

★柳家喬太郎/仏馬(ほとけうま)

あらすじ ある寺の坊主の弁長が本堂建立の勧進のため小坊主の珍念を連れて町へ出た。 お布施が思ったよりも多く集まり、生臭坊主、破戒僧の弁長は酒を飲んで酔っ払ってしまった。 珍念一人に重いお布施物を持たせて、後から酔ってふらふらしながら土手の道...
笑福亭松鶴(六代目)

★笑福亭松鶴(六代目)棟梁の遊び(江戸落語突き落とし~移植版)

江戸の「突き落とし」の移植版で、舞台を松島遊郭に移したもの。 上方~江戸の移植版は数多くあるが、江戸~上方のパターンは珍しい。
柳家喬太郎

★柳家喬太郎/錦木検校(にしきぎけんぎょう)

あらすじ 大名・酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)が末子、格三郎が父親に疎んじられ下屋敷に住まわされていた頃に知り合った按摩の錦木。たいそう腕もよく話もいろいろうまい。 その按摩から、自分の骨組みは大名の骨のようだ、大成する人物のものと言われた...
柳家喬太郎

★柳家喬太郎/孫帰る

もうすぐ夏休みで、夏休みといえば祖父の家に遊びに行ったことを思い出す、とあって、小学生らしき男の子がおじいさんの家に遊びに来る。 おじいさんは……と探すと、なんとタンスの上。 「猫がここに寝ておったから涼しいかと思って」 タンスから降りてき...
柳家喬太郎

★柳家喬太郎/家見舞い(肥瓶)

「家見舞」は古典落語の演目の一つ。「肥瓶」とも呼ばれる。 上方では「祝いの壺」という演題で行われる。 あらすじ 江戸に住む二人組は知り合いが新築の家を建ててそこへ引っ越したため、引越祝いを贈ろうと考える。 何を贈ろうかと二人は話し合った結果...
スポンサーリンク