rakugochan

スポンサーリンク
柳家喬太郎

★柳家喬太郎/バイオレンスチワワ

あらすじ ある日、人間に飼われているチワワが、あるじと一緒に散歩へ出かける。 すったもんだがあったあと、最後にチワワが酔っ払いにからまれる。 なかなか止めようとしない酔っ払いに、とうとうチワワがきれる。 酔っ払いの体中を駆けずり回り、噛み付...
桂文治(十代目)

★桂文治(十代目)だくだく

落語 「だくだく」 桂文治 10代目桂 文治(かつら ぶんじ、1924年1月14日 - 2004年1月31日)は、東京都豊島区出身の落語家で南画家(雅号:籬風)。 落語芸術協会会長。落語江戸(東京)桂派宗家。血液型はO型。本名は関口達雄。 ...
桂春團治(初代)

★桂春團治(初代)野崎詣り

桂春團治「野崎詣り」 初代桂 春団治(かつら はるだんじ、1878年8月4日 - 1934年10月6日)は、天才的な巧みな話術で、戦前の上方落語界のスーパースター的存在であった。従来の古典落語にナンセンスなギャグを取り入れた大胆な改作で爆笑...
スポンサーリンク
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)池田大助(佐々木政談)

三代目 三遊亭金馬「池田大助」1/2 三代目 三遊亭金馬「池田大助」2/2 あらすじ 大岡越前守が、田舎侍に扮して、護衛を一人つけて、江戸市中を見回って歩いていた。すると、二人の子供が縄で縛られ、周りを多くの子供が取り囲んで広場まで行く。そ...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)佐々木政談(池田大助)

あらすじ 嘉永年間に南の町奉行へ、佐々木信濃守と言う方が職につきましたが、調べのお上手な誠に活発な方で、賄賂、これはどうも甚だ良ろしくない風習であるから、こういう事は、絶対に止めさ せたいがどうも、正面を切って賄賂(まいない)を取るなとも言...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/佐々木政談(池田大助)

あらすじ 嘉永年間のこと。 名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので下々の様子を見ようと、田舎侍に身をやつして市中見回りをしていると、新橋の竹川町で子供らがお白州ごっこをして遊んでいるのが目に止まった。 面白いので見ていると、十...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)首ったけ

いくら、廓(くるわ)で女郎に振られて怒るのは野暮(やぼ)だといっても、がまんできることとできないことがある。 惚(ほ)れてさんざん通いつめ、切り離れよく金も使って、やっとなじみになったはずの紅梅花魁(おいらん)が、このところ、それこそ、宵(...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/首ったけ

落語 「首ったけ」 古今亭志ん朝
三笑亭可楽(八代目)

★三笑亭可楽(八代目)立ち切り(たききり)

たちぎれ もしくは たちきれ は、古典落語の演目の一つ。立ち切れと漢字で表記されることもあるほか、たちきり、たちぎれ線香(たちぎれせんこう)とも。 もとは上方落語であるが、現在は東京でも広く演じられる。元々人情噺の少ない上方落語発祥の噺とし...
春風亭柳好(三代目)

★春風亭柳好(三代目)立ち切り(たちきり)

春風亭柳好(三代目)たちきり【歴史的音源】 たちぎれ もしくは たちきれ は、古典落語の演目の一つ。立ち切れと漢字で表記されることもあるほか、たちきり、たちぎれ線香(たちぎれせんこう)とも。 もとは上方落語であるが、現在は東京でも広く演じら...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)樟脳玉(しょうのうだま)

落語 樟脳玉 六代目三遊亭圓生 あらすじ お人良しで気が弱く、正直者で愛妻家の捻兵衛(ねじべえ)さんが、女房に先立たれ落胆と悲しみのあまり仕事も手に着かない。家に籠りっきりで、朝から晩まで仏壇の前に座って泣きながら念仏を唱えている。 捻兵衛...
春風亭柳橋(六代目)

★春風亭柳橋(六代目)星野屋

桂文楽(八代目)

★桂文楽(八代目)星野屋

旦那は弁天山の下の茶店「すずし野」のお花を世話していると、女中が奥様に御注進。奥様が旦那に問い詰めると、お客様のお世話をしている女だが、大阪に帰ってしまうので、「後は星野屋、お前が面倒を見てくれ」と言う事で、面倒を見ている女なのだ。と、しど...
三遊亭圓歌(三代目)

★三遊亭圓歌(三代目)浪曲社長【三部作 Vol.003】

落語「月給日」三遊亭圓歌 三部作 ①授業中(山のあな) ②月給日 ③浪曲社長
三遊亭圓歌(三代目)

★三遊亭圓歌(三代目)月給日【三部作 Vol.002】

落語「月給日」三遊亭圓歌 音源:1976年4月4日 於東宝演芸場(当時47歳) 三部作 ①授業中(山のあな) ②月給日 ③浪曲社長
三遊亭圓歌(三代目)

★三遊亭圓歌(三代目)授業中(山のあなた)【三部作 Vol.001】

落語 授業中 三遊亭歌奴 昭和23年作、昭和25年発表の創作落語。 1982年の音源(当時53歳) 三遊亭歌奴時代の音源 三部作 ①授業中(山のあな) ②月給日 ③浪曲社長 プロフィール 3代目三遊亭圓歌本名は中沢信夫(なかざわのぶお) 1...
桂三木助(三代目)

★桂三木助(三代目)化け物使い

立川談志

★立川談志/化け物使い

人使いの荒いご隠居がいて、次々と奉公人を雇うが、三日も経たずに「暇をもらいたい、こう人使いが荒くちゃ辛抱なりかねます」と辞めてしまう。 ところが、新しい奉公人の杢助は、なんなく言い付けをこなし、三年も勤めたが、ご隠居が新しい家を買って引っ越...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/化け物使い

あらすじ 本所に独居する、元・御家人の吉田の隠居は人使いが荒いので有名。 桂庵(けいあん=就職斡旋所)から派遣されてくる奉公人も、「こう人使いが荒いのでは勤まらない」と次々に辞めていく。 そんな噂を耳にしながらも、奉公にやってきたのが田舎出...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)化け物使い

あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 日本橋葭町にあった桂庵千束屋から何人も紹介されて来たが誰もきつくて長く勤まらなかった。 木助が紹介されて来てみると、仕事は全て片づいていたが、 「仕事は無いん...
スポンサーリンク