★三遊亭金馬(三代目)池田大助(佐々木政談)

三遊亭金馬(三代目)


あらすじ

大岡越前守が、田舎侍に扮して、護衛を一人つけて、江戸市中を見回って歩いていた。すると、二人の子供が縄で縛られ、周りを多くの子供が取り囲んで広場まで行く。そこは、「お白洲」で、奉行が登場してくる。
「往来において喧嘩口論をするとは不届きの至り。かく言うそれがしは南町奉行大岡越前守なるぞ。つぶさに伺う」
「お奉行ごっこ」という遊びである。
止めようとする護衛を制して、大岡越前守が見ていると、「一つから十(とう)に、『つ』がそろっているか」をめぐり喧嘩口論となったということがわかる。
『大岡越前守』は、
「そのようなつまらぬことで喧嘩口論相成らん。今後注意するように」とその場を収めるが、「被告」の一人から、「お奉行さま一つから十に『つ』はそろっておりますか」と聞かれ、「そろっておる」と奉行は答える。
「被告」は「十(とう)つ」とは申しません」と反論するが、奉行は即座に「一つから十の中に十の『つ』を盗んだものがいる」と言い、数えさせる。「一つ、二つ……いつつ。」
「それ見ろ、ここに『つ』が二つある。これを十に戻せば『つ』は全部そろうておる」と切り返す。
子供たちは、「大ちゃんのお奉行様が一番うまいや、これから、大ちゃんに奉行をやってもらおう」と帰っていく。

本物の大岡越前守は、護衛に命じて、「奉行」役の子供を町役、五人組ともども出頭を命じるよう伝えに行かせる。
家に戻った奉行役の池田大助は、桶屋の父親から、寺子屋の帰りに遊んで帰るなと説教をされている。
「いつもお前は泥棒ばっかりやってる」「今日から、奉行に出世した。親父、喜べ。みんなは北町でやってるけど、おいらは南町の大岡越前守ってやつでやったんだ」

などといってるところに、護衛の侍が来て「南町奉行所大岡越前守の部下だが、町役、五人組そろって出頭するように……」と告げたから、町内は大騒ぎ。奉行の名を騙って遊んだことが罪になると思い、神妙に出頭する。

ここからが、お白洲の場面。
多くの与力、同心が勢ぞろいし、大岡越前守が出場する。「御前吟味」であるから死罪かもしれないとみんながおののくと、大岡越前守は、「お奉行ごっこ」の裁きは見事であったとほめ、いくつかの質問をする。

「星の数は、いくつあるか」

「父親と母親とどちらがすきか」

さまざまな質問に頓知頓才で答えていく。
的を射た名答ながら礼をわきまえない大胆な物言いに父親は生きた心地がしない。
利発な大助のことを越前守は大いに気に入って……

解説

大岡越前守を佐々木信濃守にして「佐々木政談」とする場合もある。
落語によくあるサクセスストーリーの一例。町人から武士に成ることなど滅多になかったが、大助の類い希なる頓知頓才が、たまたま市中を歩いていた奉行の目に留まったため、ついには武士に取り立てられるということにまでなる。
形は異なるが「妾馬」や「火焔太鼓」なども、たまたま市中を通りがかった大名に見初められる点において共通している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました