古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき) 落語 古今亭志ん生 狸賽 あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたので開けてみると、何と子狸。 昼間、悪童たちにいじめられているのを男に助けられたので、その恩返しに来たのだという。 何でもお役に立つからしばらく置いてくれというの... 2022.08.10 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答) 落語「蒟蒻問答」 あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。 これを心配した村の世話人・蒟蒻屋の六兵衛は、江戸を食い詰めて自分のところに転がり込んできている八五郎に、出家してこの寺の住職になるように勧めた... 2022.08.09 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)三枚起請(さんまいきしょう) 落語 「三枚起請」 古今亭志ん生 三枚起請(さんまいきしょう)は古典落語の演目の一つ。 もともとは上方落語で、初代三遊亭円右が舞台を吉原遊郭に直して東京に持ち込んだ。 TVドラマ「タイガー&ドラゴン」(スペシャル版)や「幕末太陽伝」にも出で... 2022.08.06 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)文七元結 落語 「文七元結」 古今亭志ん生 文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ。 登場人物が多く、長い演目であり、情の中におかし味を持たせなくてはならないという理由から、難しい一題とされ、逆に、これができ... 2022.08.05 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)庚申待(こうしんまち)~宿屋の仇討 庚申待(頭山バージョン) 古今亭志ん生 宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目の一つ。「日本橋宿屋仇」とも言う。 東京では「宿屋の仇討」「庚申待」「甲子待」との演目名で演じられる。 大阪では5代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝が、東京では3代目桂... 2022.08.05 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)五目講釈 上方では「居候講釈」の演題が使われる。 志ん生は一時、三代目小金井蘆洲(小金井芦州)門下の講釈師になったことがあるので、講釈は口慣れている。 ラジオによく出していて、『調合』の題でやったこともある。 昭和33年(1958)6月15日にニッポ... 2022.08.04 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)お直し【文部大臣賞に燦然と輝く郭噺】※解説付き 落語 古今亭志ん生 お直し 芸術祭 (文化庁) 芸術祭(げいじゅつさい、National Arts Festival)は、1946年(昭和21年)から文化庁の主催(文化庁設置前の1967年(昭和42年)までは文部省の主催)により、毎年秋に日... 2022.08.03 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)道灌 道灌(どうかん)は、落語の演目の一つ。 初代林家正蔵の咄本『笑富林』(1833年刊)に原型が見られる。 江戸発祥の落語であり、前座噺の典型。 ベテランになっても得意としていたのは3代目三遊亭金馬、5代目柳家小さんなど。 ※聴き比べ ⇒ 三遊... 2022.08.03 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵 あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「忠臣蔵」五段目の定九郎役をふられた。 あまりいい役ではない。 五万三千石の家老職、釜九太夫のせがれ定九郎が、縞の平袖、丸ぐけの帯を締め、山刀を差し、ひもつきの股... 2022.08.03 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)抜け雀 あらすじ 小田原宿に現れた若い男。 色白で肥えているが、風体はというと、黒羽二重は日に焼けて赤羽二重。 紋付も紋の白いところが真っ黒。 袖を引いたのが、夫婦二人だけの小さな旅籠の主人。 男は悠然と 「泊まってやる。内金に百両も預けておこうか... 2022.08.03 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ堀・本所七不思議 昭和41年録音 明治時代の雑誌「百花園」に、二代目禽語楼小さんが怪談噺の発端として「化け物娘」を載せている。志ん生はこの速記で覚えたらしいが、... 2022.08.03 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)水屋の富 古今亭志ん生 水屋の富 落語 水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、文政10年(1813年)に刊行された笑話本「百成瓢」の一遍である「富の札」。 また、ハイライトである水屋がノイローゼになる件は安永3年(1774年)刊行... 2022.08.02 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)らくだ 『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。 題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「らくだの卯之助」、東京では「らく... 2022.08.02 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)幾代餅(いくよもち) 落語「幾代餅」 別題:幾代餅の由来 『紺屋高尾』という噺と筋はまったく同じ。 日本橋の搗米屋六右衛門のところで働く職人の清蔵という若者。 吉原の花魁幾代太夫の錦絵に一目惚れして恋煩いをする。 金を貯めれば幾代太夫も会ってくれるはずだといって... 2022.08.02 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)火焔太鼓 【古今亭志ん生】 火焔太鼓 『火焔太鼓』(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。 作中に出てくる「火焔太鼓」は雅楽に使う太鼓の一種で、雅楽用は3メートルを越える大太鼓だが、神社・仏閣用は小型で持ち運びにも適している。 江戸時代から伝わる小さ... 2022.08.01 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)お初徳兵衛(舟徳原話) 落語 古今亭志ん生 お初徳兵衛 あらすじ 遊びが過ぎて勘当をされた若旦那の徳兵衛は、いつも世話をしていた柳橋の船宿に転がり込み、居候の身の上、そのうちに「船頭になりたい」と言い出す。 親方は「やめておきなさい」と意見をするが、本人の意志が固... 2022.08.01 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)強情灸 強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚』の演目。 得意にしていたのは8代目三笑亭可楽や5代目古今亭志ん生、5代目柳家小さん。 あらすじ 通りかかった知り合いが唸っているので、気になった男、家に招き寄... 2022.08.01 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)雪とん あらすじ 絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くのを合図に裏木戸を開けさせて夜這いをしようとする。 雪は豊年の貢ぎと言われるほど風情があるものです。 船宿に昔世話になった、地方から出てきた大事なお客様の若旦那を... 2022.07.31 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)一眼国 落語 一眼国 古今亭志ん生 両国界隈には、多くの商人や見世物小屋が林立しており、インチキも多かった。 人の子を食らう鬼娘とか、大ウワバミとか。 新しいネタを探している見世物小屋の主が、全国を歩いている六部に何か珍しいものを見たことがないかと... 2022.07.29 古今亭志ん生(五代目)