★林家彦六(八代目 林家正蔵)目黒のさんま#21614-0114

林家彦六(八代目 林家正蔵)


目黒のさんま(めぐろのさんま)は落語の噺の一つである。
さんまという下魚(低級な魚)を庶民的な流儀で無造作に調理したら美味かったが、丁寧に調理したら不味かった、という滑稽噺。
落語界の中では秋の噺としてよく知られている。成立時期は不明。
3代目三遊亭金馬が得意としていた演目である。

あらすじ

殿様が目黒(場所については後述)まで遠乗り(あるいは鷹狩)に出た際に、供が弁当を忘れてしまった。

殿様一同腹をすかせているところに嗅いだことのない旨そうな匂いが漂ってきた。

殿様が何の匂いかを聞くと、供は

「この匂いは下衆庶民の食べる下衆魚、さんまというものを焼く匂いです。決して殿のお口に合う物ではございません」と言う。

殿様は「こんなときにそんなことを言っていられるか」と、供にさんまを持ってこさせた。

これは網や串、金属、陶板などを使わず、サンマを直接炭火に突っ込んで焼かれた「隠亡焼き」と呼ばれるもので、殿様の口に入れるようなものであるはずがない。

とはいえ食べてみると非常に美味しく、殿様はさんまという魚の存在を初めて知り、かつ大好きになった。

それからというもの、殿様はさんまを食べたいと思うようになる。

ある日、殿様の親族の集会で好きなものが食べられるというので、殿様は「余はさんまを所望する」と言う。

だが庶民の魚であるさんまなど置いていない。急いでさんまを買ってくる。

さんまを焼くと脂が多く出る。それでは体に悪いということで脂をすっかり抜き、骨がのどに刺さるといけないと骨を一本一本抜くと、さんまはグズグズになってしまう。

こんな形では出せないので、椀の中に入れて出す。

日本橋魚河岸から取り寄せた新鮮なさんまが、家臣のいらぬ世話により醍醐味を台なしにした状態で出され、これはかえって不味くなってしまった。

殿様はそのさんまがまずいので、「いずれで求めたさんまだ?」と聞く。

「はい、日本橋魚河岸で求めてまいりました」

「ううむ。それはいかん。さんまは目黒に限る」

殿様が、海と無縁な場所(目黒)でとれた魚の方が美味いと信じ込んでそのように断言する、というくだりが落ちである。世俗に無知な殿さまを風刺する話でもある。

後半については、最初に目黒で食べてきた殿様ではなく、その美味しさを吹聴された他の殿様達のうちの1人が、されば余も、と所望したところやはり台なしな椀物を供されたため、最初の殿様に苦情を申し立てて落ちの問答に繋がるというパターンもあったが、現在ほとんど演じられていない。

背景

この噺は作者不明の古典であり、現在演じられている内容から背景を特定することは困難である。

また、当時の「目黒」は現在よりもさらに広範囲を指していたが、その事物を演者が好きに折り込んだため、あたかも実話由来の噺と思われており、そのため地元の観光素材などに用いられている。

「目黒」とはどこか

そもそも殿様が目黒に行ったのは、遠乗りであるという設定と、鷹狩であるという設定があるが、演者の言葉の選び方の域内。当時の「目黒」は現在よりも広い範囲を指すもので、特定できる要素は少ない。

鷹狩場とはどこか

江戸時代、将軍は広大な鷹狩場を複数持っており、単に「御場(ごじょう)」とも呼ばれた。その中の一つが「目黒筋」である(旧称:品川)。

文化2年(1805年)に「目黒筋御場絵図」によれば「目黒筋御場」の範囲には馬込(現在の大田区西馬込など)・世田谷(現在の世田谷区ほぼ全域および狛江市)・麻布・品川・駒場といった非常に広い範囲が含まれる。

なお、江戸期に目黒筋鷹狩場の番人の屋敷であった場所は、現在鷹番と呼ばれている。

サンマを食したのはどこか

以下は、噺の中には出てこないが、話の成立背景を想像するうえでの楽しみとして語られていることである。

鷹狩場近辺に徳川幕府の庇護(ひご)下にあって繁栄した目黒不動があったが、鷹狩~目黒不動参詣のあと近辺の茶屋で休息したといわれており、その話が成立のヒントとなったという説を地元ではとっている。

この茶屋は彦四郎という名の百姓が開いたとされ、将軍家光が彦四郎の人柄を愛し「爺、爺」と呼びかけたことから、爺々が茶屋という名がついた。

この爺々が茶屋は歌川広重の「名所江戸百選」にも題材とされている。
爺々が茶屋の場所について以下の2説がある。

現在の渋谷区
林百助(俳号、立路)の随筆『立路随筆』に「祖父が茶屋(じいがちゃや)」は「目黒道玄坂」にあったという記述がある。道玄坂はもちろん現在の渋谷道玄坂のことだが江戸期は目黒道玄坂と呼ばれていた。

現在の目黒区
目黒区、目黒駅と恵比寿駅の中間、ポーランド大使館・アルジェリア大使館近くに「茶屋坂」という坂があり、この近辺に爺々が茶屋があったと信じられている。当地には目黒区教育委員会によって「茶屋坂と爺々が茶屋」という標識が設置されている。同地と目黒清掃工場の間に茶屋坂街かど公園という公園がある。

Chaya-zaka
茶屋坂。前方の煙突は目黒清掃工場

ただ、そこでさんまが供されることは、「下魚」というさんまの位置づけと、それを供することの「無礼」を考えればあり得る話ではなく、実話を題材とした説には無理があるといえる。

[出典:Wikipedia]

プロフィール

林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 – 1982年1月29日)は、落語家。
東京府下荏原郡品川町(現在の品川区)出身。
生前は落語協会所属。本名は岡本 義(おかもと よし)。
前名の林家正蔵としては8代目。俗に「彦六の正蔵」。
出囃子は『菖蒲浴衣(あやめ浴衣)』。
噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」また性格から「トンガリの正蔵」と呼ばれた。
妻は岡本マキ(上方落語家4代目古今亭今輔の妻と姉妹)。
息子は日本舞踊家花柳衛彦。芝居噺や怪談噺を得意とし、正蔵の名を更に高めた。

来歴・人物

母方の祖父は、鎌倉河岸の船宿「岡本屋正兵衛」に生まれた息子だったが、岡本屋を飛び出して鳶職・火消しになってしまう。祖母は武士の家出身で、その二人の間に生まれた娘が、岡本義(後の8代目正蔵)の母親である。

稲荷町時代の逸話、名跡の返還など古き良き江戸噺家として名を残した事でも知られる。「かくしゃくとした老人の噺家の代名詞」としてビートたけしなどに引き合いに出され、秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」では「彦六みたいな奴だ」との台詞が登場する。
独特な人柄、最晩年の非常に特徴的なヘナヘナしたしゃがれ声やスローなテンポの話し方などから、落語家などに物真似されることが多い。
語尾を曖昧にせず常に明瞭に発声する独特の語り口は、若い頃に三遊一朝に徹底的に芝居噺を仕込まれたためだと本人は語っている。林家木久扇は二つ目昇進まで付人として面倒を見て貰った師匠彦六の物真似が得意で、新作落語「林家彦六伝」を十八番としている。
通称「トンガリ」。曲った事が嫌いで、すぐにカッとなるところから来ている。弟子に対しても、失敗する度に破門を口にする。しかし謝れば許し、翌日にはもうケロリとしている。

若い頃は、学があり理屈っぽいことから噺家仲間から「インテリ」「新人」(学生運動団体の新人会から)と呼ばれ、「菜ッ葉服(労働服)をきて共産党とつきあっている」と陰口を叩かれた。
実際に日本共産党の熱烈な支持者として知られるが、イデオロギーに共感した訳ではなく、本人談によれば「あたしゃ判官贔屓」あるいは「共産党は書生っぽいから好きなんですよ。」との事である。

自身が贔屓にしている共産党金子満広などに、参院議員時代の7代目立川談志が侮辱的な野次を飛ばして辞職後も場外で続けていた事を快く思っておらず、会えばしょっちゅう喧嘩になっていたという、いかにも通称「トンガリ」らしいエピソードがある。その一方で談志については、「自殺するのではないか」という危惧を親しい知人にしばしば漏らしていた。なお、談志本人も自殺願望があったことを後に認めている。

30年以上に亘って朝日新聞を愛読したが、紙上で落語評論家が当代の名人について、5代目古今亭志ん生・8代目桂文楽・6代目春風亭柳橋・10代目金原亭馬生の名を挙げ「ここまでくると次の指が折れない」と書いたことに激怒し、執筆者に宛てて「お前さんの小指はリウマチじゃねえのかい」と書いた葉書きを速達で送りつけ、朝日新聞の購読を停止し、新聞赤旗を取るようになった。

江戸、明治の香りを沢山持った人物だが、オフの時は英国調に洋服も着こなし、朝食には必ずジャムを塗ったトーストにコーヒーを賞味するという、意外にも現代的な生活を好んだという(後述のように住居は、近所に銭湯もある、古い時代の面影を残した長屋だったが、同時に小路の向かい側はモダンのはしりであった同潤会アパートのひとつ上野下アパートメント(現存)である)。

また、巡業に出ると必ず昼食にはカレーライスを注文したことを、林家正雀がBS「忠臣蔵特集」(三波春夫司会、1998年放送)で語っている。客が自宅に遊びにくると「どうです。コーシー(コーヒーの下町訛り)でも。」と勧めていた。

無駄使いを嫌い、新聞の折込みチラシの中で片面印刷のチラシを見つけたら切ってネタ帳の代用していたという逸話があるほど。
仕事で頻繁に寄席へ通う為「通勤用定期券」で地下鉄を利用していたが、「これは通勤用に割り引いて貰っているんだから、私用に使うべきでない」として、私用で地下鉄に乗る際には別に通常乗車券を購入し、改札口では駅員に突きつけるように見せていた。

談志もこの律儀さには呆れつつも感心し、国会議員当時に「世の中にはこんな人もいる」と国会で彦六の逸話を紹介している。
ただし、昭和41年までは、勤務先の証明が必要で割引率の高い通勤定期券と、それ以外の一般定期券の2区分の定期券が存在する時代があった。
せっかちな性格で、飛行機を使って東京に帰った時、たまたま羽田空港が満員のため、しばらく上空を旋回したことに「てめえの家の玄関先まできてて入れねえって法があるもんけい。」と腹を立て、爾来、飛行機を使わず鉄道で地方巡業に行くようになった。それでも、出発の1時間前にホームに向かうので周囲から早すぎると止められても、「遅れることがあるんだから、間違って早く出るかもしれねえ。」と言って意に介さなかった。

5代目柳家小さん名跡の襲名をめぐり、彦六は弟弟子9代目柳家小三治(後の5代目小さん)と争ったが、当時の大御所である8代目桂文楽に若いながらも見込まれていた9代目小三治が5代目小さんを襲名することになる。替わりに貰う事になったのが、空き名跡だった8代目の正蔵であった。この際に浅草の金看板だった「山春」山田春雄は興行の関係で彦六と縁があった関係で法界悋気を病んだと「聞書き」の中で北村銀太郎は説明している。

若手落語家からは、「下町の落語家さん」と呼ばれていた。
稲荷町の住処は林家の暖簾のかかった四軒長屋の隅の家でまさに落語の世界そのままだったという。なお、暖簾は春夏・秋冬で2色あった。現在、長屋は半分が現存するが、彦六の住んだ処は取り壊されコインパーキングになっている。

「正蔵」襲名と「彦六」への改名

いずれは名跡を三平に返上するつもりでいたが、三平の好意により終生正蔵を名乗る事とし、自らの死後三平に返上する事にした。
しかし1980年三平急逝に伴い、正蔵の名跡を海老名家に返上、「彦六」に改名する。
由来は木村荘十二の監督した映画、『彦六大いに笑ふ』(1940年)で徳川夢声が演じた役名彦六から。

正蔵名跡の海老名家への返却の経緯として、7代目の息子三平の死去を契機としたことが建前になってはいるが、実際の処は8代目正蔵と海老名家との衝突である。
8代目正蔵の、海老名家に対する絶縁宣言の表明としての名跡返却であったと川戸貞吉がラジオ番組で明かしている。

人間関係

近所には前師匠3代目小さんの弟子で友人の9代目桂文治が住んでおり、公私共に仲が良かった。
元兄弟子の6代目三遊亭圓生とは「天敵」と呼ばれる間柄であり、最後まで徹底してそりが合わなかった。対立関係の表面化は、(馬楽時代の)彦六が6代目三遊亭圓生襲名に際して、「あの人に6代目が務まる訳が無い」と酷評した事にまで遡る。

但し、笑点師弟大喜利では隣り合せで座っていた時もあった。なお、圓生の師匠は彦六が一時期師匠金三(圓蔵門下時の名は月の家圓鏡)と共に内輪弟子として所属していた4代目圓蔵である。だが、一方で圓生の総領弟子三遊亭全生は気に入り、自身の前名の一つである三遊亭圓楽を襲名させた。
このことは、六代目圓楽襲名披露口上時に、弟子の林家木久扇によって触れられている。

また、弟弟子4代目鈴々舎馬風も圓生の天敵だった。
1978年、圓生が中心人物となって引き起こした落語協会分裂騒動では、師匠圓生に逆らって落語協会残留を決めたために破門にされ、芸名の強制返却の目に遭った3番弟子三遊亭好生を救い、自らの客分格の弟子とし春風亭一柳に改名させた。

ある寒い冬の夜、楽屋で圓生が「お先イ」と彦六に声をかけると、彦六は「外も寒いからお気をつけてエ」と答えたという。関係者は「いかにも林家らしい」と思ったという。
また、かつて共に一朝に教えを受けた5代目古今亭今輔は喧嘩友達だった。もっとも、影では互いの健康を気遣っていたという。今輔の元師匠4代目古今亭今輔の妻つねと、彦六の妻マキは姉妹である。
上方噺家2代目露の五郎(後の2代目露の五郎兵衛)とも繋がりがあり、怪談噺の幾つかは五郎に伝授し、彦六没後は五郎改め五郎兵衛が高座で行ったりしている。

前師匠3代目小さんを尊敬し、小さんの心で居ろという戒めをこめて「小心居」を座右の銘としていた。
その点では同じ元小さん一門の兄弟子5代目今輔も同じだった。
また、気の合った劇作家宇野信夫、川柳家の坊野寿山、東京新聞の富田宏、TBSの出口一雄との5人で、「はしば会」という会を作り、日本橋「たいめい軒」で食事をしながら歓談をしていた。

コメント

  1. […] ★落語チャンネル/ネット寄席より  ⇒ ⇒ http://rakugo-channel.tsuvasa.com/594 カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2013年9月22日 | 投稿者: […]

タイトルとURLをコピーしました