スポンサーリンク
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)おかめ団子

江戸時代飯倉片町におかめ団子という団子屋さんが有った。この店の一人娘にお亀さんという絶世の美女がいた。唐土の楊貴妃はなんのその普賢菩薩の再来か、今朝御前お昼御前は今済んだ、と言うほどの美女。この看板娘が帳場に座っているので、お客は切れなかっ...
金原亭馬生(十代目)

★金原亭馬生(十代目)崇徳院

『崇徳院』(すとくいん)は、古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、後に東京でも口演されるようになった。一門の垣根を越えて幅広く演じられているが、30分程度を要する大ネタであるため、普通の寄席ではベテランの噺家でないと持ち時間的に演じ...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/紙入れ

落語動画 - 古今亭 志ん朝 - 紙入れ別題:紙入れの間男/紙入れ間男/紙入間男原話は安永三年の「豆談義」明治時代の鼻の圓遊こと初代三遊亭圓遊は、『鼻毛』と題し、主人公を亀さんとして演じたがオチは「そうだとも」で切れている。
スポンサーリンク
金原亭馬生(十代目)

★金原亭馬生(十代目)笠碁

笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。地味だが、喧嘩しながらも離れられない人情の機微が鮮やかに描き出されている。古くは三代目小さんが名人芸を示した...
金原亭馬生(十代目)

★金原亭馬生(十代目)鰍沢

おやじの骨を身延山に納めるため、参詣かたがたはるばる江戸からやってきた新助。帰り道に山中で大雪となり、日も暮れてきたので道に迷って、こんな場所で凍え死ぬのは真っ平だから、どんな所でもいいから一夜を貸してくれる家はないものかと、お題目を唱えな...
柳家さん喬

★柳家さん喬/肝潰し(肝つぶし)

『肝つぶし』(きもつぶし)は、上方落語の演目の一つ。主な噺家は二代目桂ざこば、六代目三遊亭圓生などがいる。あらすじ吉松が病で倒れているということで、友人がお見舞いに行くと、なんでも病は恋煩いからくるものらしい。そうと決まれば、その女とくっつ...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)高野違い

落語 「高野違い」 三遊亭金馬
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)付き馬

落語 「付き馬」 三遊亭金馬(三代目)
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)茶の湯

三代目 三遊亭金馬「茶の湯」あらすじ蔵前の旦那が根岸に茶室付きの家を買って、隠居した。せっかくだからと茶の湯を始めるが、作法を知らず、抹茶と間違えて青黄な粉を買って来たが泡立たちが悪いと、更にむくの皮を放り込んで、無理して飲んで「風流だなぁ...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)勉強(清書無筆改作)

落語 「勉強」 三遊亭金馬
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)死神

三遊亭圓朝作
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)雛鍔(ひなつば)

三代目 三遊亭金馬「雛鍔」雛鍔(ひなつば)は古典落語の演目の一つ。原話は、享保18年(1733年)に出版された笑話本「軽口独機嫌」の一遍である「全盛の太夫さま」。後に上方落語にも導入され、「お太刀の鍔」という演目で演じられるようになった。主...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)大師の杵(だいしのきね)

三代目 三遊亭金馬「大師の杵」空海上人23歳の時、武蔵の国・橘郡(たちばなごおり)平間村、今の神奈川県川崎に来た時、名主の源左衛門宅に宿をとって布教した。美しく学徳もあり、若い空海に信者も増えていった。宿の娘”おもよ”さんは村きっての絶世の...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)七の字(按七)

落語 「按七」 三遊亭金馬長屋に住んでいたグズ七と呼ばれていた七兵衛さん、仲間から助けられ生活していたが、伯父さんが亡くなって、財産、家、土地は勿論のこと借家を含めて遺産相続。今ではふんぞり返って生活しています。七兵衛さん昔の長屋を見に来た...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)孝行糖

落語 「孝行糖」 三遊亭金馬馬鹿だが、母親を大事にする与太郎が、徳を認められてお奉行様からご褒美をもらった。放っといたらすぐに使っちまうからと、町内の人が飴屋の派手な衣装と綺麗な道具をそろえて与太郎に与えた。「孝行糖、孝行糖、孝行糖の本来は...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)初夢

落語「初夢」
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)佃祭(つくだまつり)

三代目 三遊亭金馬「佃祭」佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台に、「情けは人の為ならず」という諺をテーマとした江戸落語である。主な演者は五代目古今亭志ん生、三代目三遊亭金馬である。志ん生は長屋の騒動...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)三軒長屋

あらすじ三軒長屋の両端に鳶のカシラと剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる。カシラの家では若い者が喧嘩騒ぎ、道場は稽古で喧しい。質屋の旦那が泊まりに来た夜も、壁から出刃の先が飛出し、剣術で壁が揺れ「こんな家は出たい」と嘆く妾に、ここ...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)弥次郎

落語 「弥次郎」 三遊亭金馬(三代目)『弥次郎』(やじろう)は落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年)に刊行された『口拍子』の一遍である「角力取」。このほかにも多数の小噺を組み合わせて、一本の作品とした。3代目三遊亭金馬、6代目三遊...
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)小言念仏

三代目 三遊亭金馬「小言念仏」小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。ストーリーのない、形態模写の要素が濃い演目。大阪から東京に移入されたいわゆる「上方種」のひとつ。上方では3代目桂米朝の、東京では3代目三遊亭金馬、10代目柳家小三治の...
スポンサーリンク