★古今亭志ん朝/宗珉の滝(そうみんのたき)

古今亭志ん朝
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

あらすじ

二代目橫谷宗珉の若かりし時の話。
江戸時代腰元彫りの名人橫谷宗珉の弟子に宗三郎がいたが、破門されて仕方が無く各地を旅したが、3年後紀州に着いた。
旅籠岩佐屋に逗留したが、文無しで10日が過ぎて、宿の亭主に露見した。
旅籠賃の代わりに、何か仕事をさせようと手を見ると居職で彫金でもやるだろうと見抜き、作品の小柄(こづか)の彫り物を見せてもらう。
誰が見ても誉める品だが亭主は小柄の虎を見て、なぜ死んだ虎を彫るんだと詰問。
死んだ虎と言ったのは師匠の宗珉とご亭主だけで、破門されたのも死んだこの虎を彫ったからで、ぜひ弟子にしてくれと嘆願した。

素人の私だが見方が違うので、注意をしても怒らないで聞いてくれたら面倒を見よう。
下の六畳二間を貸すから、仕事場と寝る所に使えば良いとお許しが出た。
だんだんと亭主が気に入るような物が彫れるようになってきた。
800石を取る留守居役木村又兵衛が泊まって、このことを聞いた。
殿のご機嫌が良いときに紹介しよと言ってくれたが、宗三郎最近は精進が出来なく、酒浸りの生活に戻っていた。
殿様から直々に那智山の滝を彫るように依頼があった。
精進潔斎し、水垢離をして始めなさいとの意見を聞き入れず、前祝いだと酒を飲み始め、仕事に掛かった。
4日掛かって仕上げ、亭主も感嘆しているので、納まったら100両だという。
宿賃と授業料だから、全額亭主に差し上げるという。まだもらっても居ないのに。

殿様それを見たが、沓脱ぎに投げ捨て、再度彫らせるようにと言付けであった。

宗三郎、再度酒を飲んで仕上げた。前回より素晴らしかったが、殿様受け入れず、泉水に投げ込んでしまった。そして、再度の要請。
宿に戻って、宗三郎に話すと、分かった、やるから酒を持ってきてくれと言ったので、ご亭主が怒り出した。
「俺を一人前にしてくれと言うから面倒を見ているのに、私の言うことも聞かず酒ばかり飲んでいるから納まらない。それは力量があるからではなく、酒を飲まなければ恐くて仕事が出来ないのだ」。

宗三郎は決心したように、本物を見なければならないと滝壺に下りて行き、三七21日断食するという。
滝から上がった宗三郎は死人のようであった。
身体をいたわるより、今すぐ仕事場で、身体に入っている滝を彫り上げたいと言い残し、七日七晩一生懸命に彫った。仕上がって部屋から出て、もし、納まらなければ切腹すると言うし、宿の亭主は立派な物なので必ず納まるし、ダメだったら私も一緒に死ぬと約束した。
でも、仕上がりを見ると先の作品よりマズく見えた。やな事を約束したと後悔したが、仕方が無いので屋敷に持ち込んだ。

殿様、ジッと観ていたが、求めるという。
今回お求めで無いと2人の命が掛かっていたと伝えると、与のために命を賭して仕事をしてくれたか、明日お目通りを許す、との有り難いお言葉。
翌日面会をすると100石で宗三郎をお抱えになった。
岩佐屋には、腑に落ちないことがあった。先の2点は自分が見ても出来も良かったが、最後の作品はそれほどでも無かった。
どうしてそれを求められたのか、木村様を通じて聞いてもらった。
殿様が観ているとじっとりと手が濡れてきた。慌てて紙の上に置くと、紙に湿り気がきたという。すごいでしょう。
芸術家とはこの様にありたいという(場内笑いと感激のウズ)。

それを江戸の橫谷宗珉に知らせると、宗珉は老齢で床に伏せっていた。
宗珉は二代目宗珉の名前を紀州に贈ってきた。紀州家の先祖は南龍院と言ったので、龍の一字をとって、一龍斎橫谷宗珉として紀州にその名を留めた。
名人の一代話でした。

横谷宗珉(よこやそうみん)

江戸時代の装剣金工、横谷家2世。江戸に生まれ、後藤殷乗の門人である初代横谷宗与の実子とも養子ともいう。
はじめ父以来の幕府御彫物役を勤めていたが、後藤家の因襲にとらわれた家彫(いえぼり)に飽きたらず、役を辞し、自由な題材、材質、構図などをとり入れ、当時の彫金界に一世を風靡した。
作品は小柄(こづか)、笄(こうがい)、目貫(めぬき)、縁頭(ふちがしら)と多岐にわたり、赤銅魚々子(ななこ)地に肉高の高彫色絵のほか、四分一地に彼の創意になる片切彫があり、図柄は虎、獅子、獅子牡丹、一輪牡丹などが多い。

※無舌居士
*宋珉の滝

コメント

タイトルとURLをコピーしました