◎創作・新作落語

スポンサーリンク
桂米丸(四代目)

★桂米丸(四代目)狭き門

快楽亭ブラック (二代目)

★快楽亭ブラック(二代目)放送禁止落語(2010年)

大江戸日本橋亭で行われた快楽亭ブラック師匠の放送ギリギリの危なすぎる落語
三遊亭圓右(三代目)

★三遊亭圓右(三代目)新治療法

プロフィール3代目三遊亭 圓右(1923年12月8日 - 2006年3月22日)は、東京都杉並区出身の落語家。本名は粕谷泰三。出囃子は『野毛山』。生前は落語芸術協会所属。浪曲師の父で木村重丸、常磐津の師匠の母の常磐津文字綱の下で育つ。少年時...
スポンサーリンク
笑福亭福笑

★笑福亭福笑/憧れの甲子園

落語 笑福亭福笑 「憧れの甲子園」プロフィール笑福亭 福笑(しょうふくてい ふくしょう、1949年2月27日 - )は、上方噺家。大阪府枚方市出身。本名: 高嶋章。1968年10月、6代目笑福亭松鶴に入門。大阪府立大和川高等学校(現・大阪府...
笑福亭福笑

★笑福亭福笑/もう一つの日本

三遊亭円歌(二代目)

★三遊亭円歌(二代目)呼び出し電話

円歌の兄弟子にあたる三代目三遊亭金馬が、昭和4年頃に「取り次ぎ電話」と題して作った噺。戦前から昭和三十年代までは一般家庭にまだ電話が普及していなかった頃、呼び出し電話(または取次ぎ電話)は日常茶飯事に起きていた。この頃は電話を引いている家や...
柳家金語楼

★柳家金語楼/落語家の兵隊

あらすじ軍隊に入ったが噺家だというのであっちの連隊、こっちの連隊からお座敷が掛かる。靴を磨くのが夜になってからということもしばしば。黙って磨いていると口がムズムズするので歌いながらやろうということで、「♪チャチャーンチャン(前奏) 下士官の...
立川談笑(六代目)

★立川談笑(六代目)イラサリマケー(居酒屋改作)

新宿西口。一人で気軽に飲めそうな店を見つけて入った男を出迎えたのは「イラサリマケー!」と叫ぶ異国人の店員さん。他に客は一人も居ない。「生をもらおうか」「ダイナ マイト、チュウナマイトあるよ」「…大ナマと中ナマね。グラスでちょっと飲みたいんだ...
桂文楽(八代目)

★桂文楽(八代目)かんしゃく

桂文楽 かんしゃく桂文楽 かんしゃく 後編『かんしゃく』は落語の演目。三井財閥の一族で実業家・劇作家の益田太郎冠者が初代三遊亭圓左のために書き下ろした作品。あらすじ夏の夕方、ある実業家の大きな屋敷でのこと。旦那は神経質な癇癪持ちで、いつも妻...
古今亭右朝

★古今亭右朝/ガーコン

解説軍歌やジャズを取り入れた漫談で、川柳川柳の代表作とも言える演目。ガーコンという題名は本編中に出て来る脱穀機の動作音の擬態語に由来する。かつてこの演目は『歌で綴る太平洋戦史』『昭和歌謡史』『歌は世につれ』などと表記されていた。ガーコンと呼...
三遊亭圓橘(三代目)

★三遊亭圓橘(三代目)宗論(宗旨争い)

プロフィール3代目三遊亭 圓橘(慶応4年2月7日(1868年2月29日) - 大正5年(1916年)10月24日))。本名は塚本伊勢吉。通称「河内屋の圓橘」、「柳橋(やなぎばし)の圓橘」(柳橋で「河内屋」という名のを芸妓の店を開いていたため...
コラム

★新作落語について

新作落語・創作落語は、日本の話芸のひとつで、古典落語に対して用いられる落語の分類である。現在では主に大正時代以降に創作された落語を指す。明治期における三遊亭圓朝による 「牡丹灯篭」 「真景累ヶ淵」やオペラを翻案した 「死神」後に上方に伝わっ...
林家彦六(八代目 林家正蔵)

★林家彦六(八代目 林家正蔵)笠と赤い風車

落語  「笠と赤い風車」  林家正蔵浅草馬道にお豆腐屋さんの嘉吉(かきち)という店があった。夫婦の間に男の子が産まれた。喜んでいると3日目に産後の肥立ちが悪く、おかみさんは亡くなってしまった。水子を抱えてどうしようかと思案していたら、亡くな...
桂三木助(三代目)

★桂三木助(三代目)ねずみ

落語「ねずみ」江戸に下り、大工、政五郎の家に居候していた左甚五郎が、奥州の旅に出て仙台城下に入り、客引きの小僧に誘われるまま、鼠屋という見窄らしい小さな宿に泊まった。向かいには仙台一の大宿、虎屋がある。店主の話によれば、以前は虎屋の主だった...
柳亭痴楽(四代目)

★柳亭痴楽(四代目)隅田川

永井荷風の小説をもとにした柳亭痴楽(四代目)の新作落語(創作落語)蓄音機で東海林太郎の「すみだ川」(昭和12年頃のヒット)を歌うがレコードに傷があって戻る、台詞を田中絹代でなく、70歳のお婆さんや、17、8でも田舎の娘が言ったら……というく...
柳家喬太郎

★柳家喬太郎/すみれ荘二〇一号

あらすじワンルームマンションで彼氏と二年半も同棲している女子大生の裕美子が主人公。学校にバイトにと平穏な生活を続けていたが、二十歳になった彼女を田舎の母親が呼び戻し、無理矢理にお見合いをさせる。見合いの相手は、十歳も年上の勤め人で、自作自演...
柳家喬太郎

★柳家喬太郎/夜の慣用句

落語 柳家喬太郎 「夜の慣用句」夜の慣用句(よるのかんようく)は、柳家喬太郎による新作落語の演目。彼の新作落語の中でも有名な作品の一つである。概要若い社員たちの飲み会に、空気を読まない部長が無理やりに参加して、場を白けさせていく様をコミカル...
川柳川柳

★川柳川柳のヰタ・セクスアリス

落語 川柳のヰタ・セクスアリス
柳家喬太郎

★柳家喬太郎/喜劇駅前結社

あらすじそば屋の親父が娘に小言を言う。娘はそば屋としての腕もいいが、たらこざるそばといったパスタをまねたものを作るからだ。また、お品書きのことをメニューと言うのも気に入らない。娘はあきれて仕事を手伝わずに出て行ってしまう。裏のアパートに住ん...
川柳川柳

★川柳川柳/金魚ホステス(放送できない艶笑噺)

談志が選んだ艶噺し(17)川柳川柳
スポンサーリンク