浅草田んぼの真ん中に、太郎稲荷という小さな社があった。
今ではすっかり荒れ果てているが、その社前に、これもともどもさびれて、めったに客が寄りつかない茶店がある。
老夫婦二人きりで細々とやっていて、茶店だけでは食べていけないから、荒物や飴、駄菓子などを少し置いて、かろううじて生計をたてている。
爺さんも婆さんも貧しい中で信心深く、神社への奉仕や供え物はいつも欠かさない。
ある日、夕立があり、外を歩く人が一斉にこの茶屋に雨宿りに駆け込んできた。
雨が止むまで手持ちぶさたなので、ほとんどの人が茶をすすり駄菓子を食べていく。
こんな時でないと、こう大勢の客が来てくれることなど、まずない。
一度飛び出していった客が、また戻ってきた。外がつるつる滑って危なくてしかたがないという。
ふと天井からつるしたワラジを見て、「助かった。一足ください」
「ありがとう存じます。八文で」
一人が買うと、俺も、じゃ私もというので、客が残らず買っていき、何年も売り切れたことのないワラジが、一時に売り切れになった。
夫婦で、太郎稲荷さまのご利益だと喜び合っていると、近所の源さんが現れ、鳥越までこれから行くから、ワラジを売ってくれと頼む。
「すまねえ。たった今売り切れちまって」
「そこにあるじゃねえか。天井を見ねえな」
言われて見上げると、確かに一足ある。
源さんが引っ張って取ろうとすると、何と、ぞろぞろっとワラジがつながって出てきた。
それ以来、一つ抜いて渡すと、新しいのがぞろり。
これが世間の評判になり、太郎稲荷の霊験だと、この茶屋はたちまち名所に。
田町辺の、はやらない髪床の親方。客が来ないので、しかたなく自分のヒゲばかり抜いている。
知人に太郎稲荷のことを教えられ、馬鹿馬鹿しいが、退屈しのぎと思ってある日、稲荷見物に出かける。
行ってみると、押すな押すなの大盛況。
茶店のおかげで稲荷も繁盛し、のぼり、供え物ともに以前がうそのよう。
爺さんの茶店には黒山の人だかりで、記念品にワラジを買う人間が引きも切らない。
親方、これを見て、
「私にもこの茶店のおやじ同様のご利益を」と稲荷に祈願、裸足参りをする。
満願の七日目、願いが神に聞き届けられたか、急に客が群れをなして押し寄せる。
親方、うれしい悲鳴をあげ、一人の客のヒゲに剃刀(かみそり)をあてがってすっと剃ると、後から新しいヒゲが
ぞろぞろっ。
演目:『ぞろぞろ』について
https://writerzlab.com/600
コメント