rakugochan

スポンサーリンク
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山

戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。大阪出身で江戸で長らく修業したこともあり、江戸弁と上方弁とを自由に使い分けることができた。「愛宕山」では東京から来た旦那、京都弁の芸妓、大阪弁の幇間と3つの異なる言葉を見事に演じ分け、...
桂文楽(八代目)

★桂文楽(八代目)愛宕山

春風亭柳枝(八代目)

★春風亭柳枝(八代目)王子の狐

落語 「王子の狐」 春風亭柳枝王子の狐(おうじのきつね)は、落語の噺の一つ。初代三遊亭圓右が上方噺の高倉狐を東京に写したもの。人を化かすと言われる狐がかえって人に化かされる顛末を描く。結末は一種の考え落ちでもあろう。主な演者に8代目春風亭柳...
スポンサーリンク
金原亭馬生(十代目)

★金原亭馬生(十代目)王子の狐

王子の狐(おうじのきつね)は、落語の噺の一つ。初代三遊亭圓右が上方噺の高倉狐を東京に写したもの。人を化かすと言われる狐がかえって人に化かされる顛末を描く。結末は一種の考え落ち。主な演者に8代目春風亭柳枝、10代目金原亭馬生、7代目立川談志な...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)無精床(けんつく床)

無精床(ぶしょうどこ)は落語の演目の一つ。親方も小僧も無精きわまりない無茶苦茶な床屋に、偶然入ってしまった男の災難ぶりを描いた滑稽噺。あらすじ行きつけの床屋が混んでいるので、代わりに入った床屋がたいへんな店。掃除はしていないし蜘蛛の巣だらけ...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)無精床(けんつく床)

古今亭志ん生(五代目) 無精床客商売として世辞が心情の床屋。『もし床屋が無精でつっけんどんになったら…』の想定で噺が進む。別名『けんつく床』あらすじ無精なのでめったに客のこない床屋にうっかり入ってしまった客。さんざん小言を言われた後、親方が...
立川志らく

★立川志らく/無精床

無精床(ぶしょうどこ)は落語の演目の一つ。親方も小僧も無精きわまりない無茶苦茶な床屋に、偶然入ってしまった男の災難ぶりを描いた滑稽噺。▼あらすじ▼行きつけの床屋が混んでいるので、代わりに入った床屋がたいへんな店。掃除はしていないし蜘蛛の巣だ...
春風亭柳枝(八代目)

★春風亭柳枝(八代目)野ざらし(野晒し)

柳家小三治(十代目)

★柳家小三治(十代目)野ざらし

落語 「野ざらし」 柳家小三治
春風亭柳好(三代目)

★春風亭柳好(三代目)野ざらし(野晒し)

三代目春風亭柳好は同演目を得意ネタとしており、リズミカルな歌い調子と底抜けに明るい雰囲気を持った彼の『野ざらし』は広く知られ、「野ざらしの柳好」の異名をとっていた。あらすじある夜、長屋に住む八五郎の隣りから女の声が聞こえてくる。隣りに住むの...
立川志らく

★立川志らく/野ざらし

【ニコニコ動画】【落語】_立川志らく_野ざらし
立川談志

★立川談志/野ざらし

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)城木屋

1968年録音日本橋新材木町の城木屋の娘、お駒は非の打ちようのない美人の評判娘。それに引き換え店の番頭の丈八は四十を越えた醜男。この丈八がなぜかお駒に惚れてしまった。色目を使ったりするが、お駒はまったくの無関心、無頓着。無愛想だ。ついに丈八...
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)万金丹

落語「万金丹」●あらすじ江戸を食い詰めた梅吉と初五郎の二人連れ。道中で路銀が底をつき、水ばかり飲んで腹は大シケという、餓死寸前の大ピンチ。とある古寺に、地獄にホトケとばかり転がり込む。いざとなればタコの代わりくらいにはなるから、坊主でも食っ...
桂文楽(八代目)

★桂文楽(八代目)寝床

三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)薮入り

かくばかり偽り多き世の中に子のかわいさは真なりけり」「立てば這え這えば歩めの親心」と昔も今も子を思う親心には変わりがない。「かわいい子には旅をさせろ」で三年前に商家へ奉公に出した熊さんの息子の亀吉が始めての宿下がりで帰ってくる。正月の薮入り...
桂三木助(三代目)

★桂三木助(三代目)味噌蔵

1960年(昭和35年)録音あらすじ味噌問屋の主人のけち兵衛は、名前のとおり大のけちん坊。女房くらい無駄なものはないと言いなかなか嫁を取らなかったが、親類の骨折りでやっと嫁を迎える。そのうちに子どもができ、嫁さんは里で出産すると言い里帰りす...
立川談志

★立川談志/味噌蔵

あらすじ驚異的なしみったれで名高い、味噌屋の主人の吝嗇(しわい)屋ケチ兵衛。嫁などもらって、まして子供ができれば経費がかかってしかたがないと、いまだに独り身。心配した親類一同が、どうしてもお内儀さんを持たないなら、今後一切付き合いを断る、商...
柳亭痴楽(四代目)

★柳亭痴楽(四代目)八百屋お七

柳亭痴楽(四代目)八百屋お七
柳亭痴楽(四代目)

★柳亭痴楽(四代目)痴楽綴り方教室~恋の山手線の巻

【落語】_柳亭痴楽_痴楽綴り方狂室痴楽綴り方教室~恋の山手線の巻柳亭痴楽(四代目)痴楽綴り方教室~恋の山手線の巻上野を後に池袋、走る電車は内回り、私は近頃外回り、彼女は奇麗なうぐいす芸者、にっぽり笑ったあのえくぼ、西日暮里と濡れてみたいが人...
スポンサーリンク