『火喰鳥を、喰う』ネタバレ・あらすじ・感想・人物相関図/現実がバグる恐怖

読書ノオト

スポンサーリンク

『火喰鳥を、喰う』とは?

2022年11月に角川ホラー文庫から刊行された、原浩の長編ホラー小説。舞台は長野県の旧家・久喜家。ある日、墓石が破壊され、戦死したはずの久喜貞市の名前が削り取られる。さらに、彼が従軍中に残した日記が届き、それを境に“現実が書き換わっていく”という異常が始まる。

この物語は、ホラーとミステリーの境界を曖昧にしながら、さらに「現実とは何か」という哲学的な問いを読者に突きつける。怖いのに、ページを閉じられない“読書沼”に落ちる一冊だ。


作品の魅力

1. じわじわ侵食する恐怖

幽霊がドカン!と出てくる定番ホラーじゃない。日常のディティールが、気づけば少しずつズレていく。墓石の名前が削られたり、修復されたり。人が“いたはず”なのに、痕跡ごと消えていく。こういう違和感が一番怖いって、それな。

2. “思い”が現実を壊す

戦地で死んだはずの貞市が、強烈な「生きたい」という思いを残していた。それが日記を通じて現実に干渉する。ホラーのはずが一気にSFっぽくなって、頭バグる。執着が現実を書き換えるなんて、人間の闇のエモさが爆発してる。

3. ラストの衝撃

ラストは「主人公たちは勝ったのか?」という問いが残る。完全勝利ではなく、曖昧さを抱えたまま終わるからこそ、読後感がずっとまとわりつく。SNSでも「読後のザワザワ感がやばい」とバズったのも納得。


ネタバレ注意ゾーン

ここからネタバレ注意!

久喜家で起こる異変は、幽霊の仕業ではなく「現実の書き換え」だった。つまり“戦死したはずの久喜貞市が生きていた世界”が、徐々に実体化していく。日記に「火喰鳥を喰う」という言葉が勝手に付け加えられたのは、世界改変のスイッチだった。

主人公・雄司は自分の存在すら否定されそうになり、世界から消されかける。だが超常現象に詳しい北斗総一郎の協力を得て抗う。しかし結末では、どちらが“正しい現実”かは決しない。生きたいと願う執念と、現実を守ろうとする理性。読者はその狭間に放り込まれる。


登場人物一覧

  • 久喜雄司:主人公。久喜家に生まれ育ち、異変に巻き込まれていく。
  • 久喜夕里子:雄司の妻。冷静で強い支え役。現実感覚を保ちながら共に戦う。
  • 久喜貞市:大伯父。戦死したはずが、日記を通して“生き続ける”。
  • 久喜保:雄司の祖父。異変の中で失踪。
  • 北斗総一郎:超常現象に詳しい相談役。真相に迫るキーマン。

人物相関図(テキスト版)

久喜雄司──夫婦──久喜夕里子
久喜雄司…久喜保(祖父と孫)
久喜保…久喜貞市(兄弟)
久喜貞市×久喜雄司(現実を侵食する対立)
久喜雄司⇔北斗総一郎(協力者・師弟的関係)

SNSや口コミの反応

  • 「じわじわ現実が侵食される恐怖が新しい」
  • 「ラストの解釈が人によって違ってて語れるのが熱い」
  • 「戦争の残酷さと現代ホラーがつながってて深い」

現実すらバグる感覚は、まさにSNS時代のホラー。わかりみ深すぎる。


誰に刺さる?

  • 「リング」「残穢」みたいな“じわ怖”が好きな人
  • SFホラーや都市伝説系のゾクゾク感を求める人
  • 歴史や記憶の不確かさに興味ある人

文責:黒羽レイジ
(闇属性映画&小説オタ。@rei_black #ホラー沼)


コメント

タイトルとURLをコピーしました