あらすじ
甲府育ちの善吉。
早くから両親をなくし、伯父夫婦に育てられたが、今年二十になったので、江戸に出てひとかどの人間になり、育ての親に恩を返したいと、身延山に断ち物をして願を掛け、上京してきたが、生き馬の目を抜く江戸のこと。
浅草寺の境内で巾着(きんちゃく)をすられ、無一文。
腹を減らして市中をさまよったが、これではいけないと葭町(よしちょう)の千束屋(ちづかや)という口入屋(くちいれや)を目指すうち、つい、とある豆腐屋の店先でオカラを盗みぐい。
若い衆が袋だたきにしようというのを、主人が止め、事情をきいてみると、これこれこういう訳と涙ながらに語ったので、気の毒に思い、ちょうど家も代々法華宗、これもお祖師さまの引き合わせだと、善吉を家に奉公させることにした。
仕事は、豆腐の行商。
給金は出ないが、商高の応じて歩合が取れるので励みになる。
こうして足掛け三年、影日向なく懸命に「豆腐ィ、胡麻入り、がんもどき」と、売って歩いた。
愛想がよく、売り声もなかなか美声だから客もつき、主人夫婦も喜んでいる。
ある日、娘のお孝も年ごろになったので、一人娘のこと、放っておくと虫がつくから、早く婿を取らさなければならないと夫婦で相談し、宗旨も合うし、真面目な働き者ということで、善吉に決めた。
幸い、お孝も善吉に気があるようす。
問題は本人だとおかみさんが言うと、気が短い主人、まだ当人に話もしていないのに、善吉が断ったと思い違いして怒り出し
「なにっ、あいつが否やを言える義理か。半死半生でオカラを盗んだのを哀れに思い、拾ってやった恩も忘れて増長しやがったな。薪ざっぽ持ってこい」と、大騒ぎ。
目を白黒させた善吉だが、自分風情がと遠慮しながらも、結局承知し、めでたく豆腐屋の養子におさまった。
それから夫婦で家業に励んだから、店は繁盛。
土地を二か所も買って、居付地主。そのうち、年寄り夫婦は隠居。
ある日、善吉が隠居所へ来て、もう江戸へ出て十年になるが、まだ甲府の在所へは一度も帰っていないので、両親の十三回忌と身延さまへのお礼を兼ね、里帰りさせてほしいと、申し出る。
お孝もついて行くというので、喜んで旅支度してやり、翌朝出発。
「ちょいと、ごらんな。縁日にも行かない豆腐屋の若夫婦が、今日はそろって、もし若だんな、どちらへお出かけで?」
と聞かれて善吉が振り向き
「甲府(豆腐)ィ」
お孝が
「お参り(胡麻入り)、願ほどき(がんもどき)」
[落語でブッダ1-収録]
コメント