★三遊亭圓生(六代目)松葉屋瀬川(傾城瀬川)

三遊亭圓生(六代目)

大店(おおだな)下総屋善兵衛の二十歳になる息子・善治郎が本ばかり読んでいて、それでは硬すぎるし身体にも良くないので、浅草の方まで番頭と無理矢理散歩に出掛けた。横山町二丁目から浅草橋まで来た。浅草見附けから茅(かや)町、瓦町(かわらまち)、閻魔様を参拝して、蔵前を通って蔵前八幡から黒船町。諏訪町、駒形堂、風雷神すなわち雷門、仲見世、伝法院の前の灯籠、五重の塔、浅草寺の額、と見て回ったが喉も渇いてきた。番頭が案内するつもりが博学の若旦那に逆に教えてもらった。無料のお茶を飲んで 一服した。
随身門を出て馬道から田町、土手に突き当たって左に曲がり、左手に見返り柳、大門、中にはいると仲之町、そこが吉原。そこは良い所ですよ。国元から手紙で子どもを遊ばしてくれと、50~100両は用意するからと言ってきているのでどうですかと言えば、それを押さえるのが番頭ではないかと逆に説教されてしまった。
若旦那が用を足していると、なじみの幇間、崋山(かざん)に逢った。後日若旦那を連れ出すので、私に任せなさいと言う事で別れた。

翌日、大店のご主人然として崋山が店に訪ねてきた。酒席で取りなす幇間より一回り大きな、旦那然とした品格の高い先生の様な風格で、幇間の様子はどこにも見えなかった。
「読書もイイが花もイイ。 花を生ければ」と、崋山が生けたのをお手本にしなさいと言って帰っていった。何日か習い事に来宅したあと、両国の花の発表会に連れて行った。番頭は吉原かと思ったがそのまま両国から帰ってきた。その間遊び事の”あの字”すら言わなかった。5日ばかりパタッとこなかった。心配していると今日は吉原でお花の会だと訪ねて来た。「吉原だから同道してはいけない。」と、「いけない」と言われると行きたいもの。逆にお願いして吉原に連れて行ってもらった。

吉原揚屋町の家(実は幇間吾朝の家)に入ると、お花を生ける為と花魁が訪ねて来た。松葉屋の瀬川という十八になる花魁(おいらん)、後光が差す様な”い~~ぃ女”、花を生けて善治郎に軽く会釈してニコッとして出ていった。直ぐ使いが来て、奥の人に失礼したと言って竹村の三重の折りを差し入れてきた。お返しをしなくてはと値踏みをすると5両は出さなくてはいけない、遊ぶとすれば6両掛かる。 「では6両で遊んできますと」、 若旦那の善治郎。
翌朝(すいません、飛ばして)、迎えに行くと、出てきた瀬川の寝起きでも綺麗な事と品格のある事、善治郎は居続けすると言う。崋山も幇間だと知られてしまったが、一緒に帰ってきた。それ以来夢中になって通い出し、6ヶ月通って800両、今の金で6400万円使って勘当されてしまった。

善治郎、死のうと思って永代橋でぼんやりしていると、元、店の忠蔵という者に拾われた。 麻布谷町で貧乏紙くず屋をやっていたが、そこで居候する事になった。一月もすると善治郎も心変わりして真っ直ぐの男になっていた。手紙を書くから瀬川の所に持って行って欲しいと頼んだが、お金で動くのが花魁だから無理だという。熱心に頼むので吉原 ・揚屋町の幇間吾朝(ごちょう)に手渡して、花魁に渡してもらった。返事を待っていると、花魁は善治郎は死んだものと思っていたので、床に伏せっていた。返信も書けないぐらい興奮して、後で文はしたためるからと、5両の金を持たせてくれた。
中一日おいて吾朝が瀬川からだと、手紙と善治郎に20両と忠蔵の女房に世話になっているからと5両を持ってきた。手紙には貴方に会いたいから雨の降る日に会いに行くと書いてあった。それは”郭抜け”で不可能に近いし、見つかれば年期が増えてなお貴方とは会えなくなりますよ、と忠告しても耳に入らなかった。

それからというものは天気の事ばかり聞くようになったが、相手にもしなかった。その日は朝から雨が降ってきた。夜にならなければ瀬川は訪ねてこないので、やきもきしていたが、”八つ”(深夜2時)ごろ雪の中駕籠が止まると武家仕立てで入ってきた。大小の落とし差しを取り合羽を取ると燃え立つような緋縮緬の長襦袢、頭巾を取ると洗い髪に珠のかんざしに髪を巻き付けて、ス~ッと立っている様は綺麗~な事! 二階の善治郎が聞きつけて下を見ると瀬川が立っているので、思わず階段を踏み外してしまった。「あ~イタイ!」、「私もアイタかった」。
吾朝が手はずを整えて、瀬川を抜けさせたものであった。

その頃親父は大病で寝ていた。そこに詫びを入れたので許され、家に戻った。家から瀬川を身請けして、仲人を立てて二人は夫婦になった。傾城(けいせい・契情=太夫、遊女)瀬川の実意でした。

[出典:落語の舞台を歩く]
http://ginjo.fc2web.com/70matubayasegawa/matubaya.htm

コメント

タイトルとURLをコピーしました