ぼくが毎日100回やってる「お尻しめ健康法」|免疫も集中力も爆上がり

雑学・豆知識
スポンサーリンク

【60歳からでも遅くない】1日100回「お尻しめ健康法」で体も心も若返る!

健康寿命をどう伸ばすか――これは40代以降の多くの人にとって切実なテーマです。
今回ご紹介する「お尻しめ健康法」は、特別な道具も運動習慣も不要。ただ“お尻をしめる”という極めてシンプルな動作で、体幹を鍛え、免疫力を高め、精神の安定にまでつながるという驚きの方法です。

この記事は、YouTube番組
【60歳からでも遅くない】医療ジャーナリストが明かす『お尻しめ健康法』|小田真嘉×船瀬俊介
動画はこちら)を出典とし、医療ジャーナリスト・船瀬俊介氏が語った内容をもとに再構成・解説したものです。

[出典:https://youtu.be/ul5rpFMr6XA?si=Wms4NPYMMt5V_RLz]

序章:なぜ「お尻をしめる」だけで健康になれるのか?

「運動不足を解消したいけれど時間がない」「年齢とともに体力や集中力が落ちてきた」──そんな悩みを抱えている人は多いはずです。最新の健康法として注目されているのが、驚くほどシンプルな習慣 「お尻しめ健康法」。その名のとおり、お尻を“キュッ”としめるだけで、体幹が安定し、精神的な落ち着きや免疫力の向上までもたらすというのです。

この方法を提唱しているのは、75歳を迎えてなお執筆活動を続ける医療ジャーナリスト・船瀬俊介氏。彼自身、日常のなかで「お尻をしめながら原稿を書く」ほど徹底しているとのこと。果たして、この健康法はどんなメカニズムで働くのでしょうか?


第1章:東洋思想に根ざす「丹田」とは?

日本や中国の武道・禅では古来より「腹を据える」「腹で考える」と言われてきました。これは単なる比喩ではなく、実際に身体の重心や精神の安定が「丹田(たんでん)」と呼ばれるおへそ下あたりのポイントに宿るとされてきたのです。

西洋医学でも近年「セカンドブレイン(第二の脳)」として腸の働きに注目が集まっています。腸には脳に次ぐ神経ネットワークが存在し、感情や判断に深く関わることがわかってきました。つまり東洋の「腹を鍛える」という考え方と、西洋医学の「腸は第二の脳」という発見は、不思議なほど一致しているのです。

お尻をしめる行為は、この丹田に意識を集める最も簡単な方法。重心を下げることで、肉体的にも精神的にも「安定した自分」に戻ることができます。


第2章:科学的に見た「お尻しめ」の効果

では実際に「お尻をしめる」と体に何が起こるのでしょうか?

  1. 体幹が安定する
    骨盤底筋群や肛門括約筋を締める動きによって、自然に腹筋や背筋も使われ、インナーマッスルが鍛えられます。
  2. 自律神経が整う
    丹田に意識が集まると、交感神経(興奮)と副交感神経(リラックス)のバランスが取れやすくなり、ストレス耐性が上がります。
  3. 免疫力アップ
    免疫細胞の8〜9割は腸で作られていると言われます。腸の動きが活性化することで、自然免疫の働きがスムーズになり、病気にかかりにくくなります。
  4. 集中力と落ち着きが増す
    「腹に落ちる」「腹が据わる」という表現どおり、思考が頭から腹に下がることで、焦りや動揺が減り、冷静な判断がしやすくなります。

このように、お尻をしめるだけで「筋トレ」「呼吸法」「瞑想」などの効果を一度に得られるのです。


第3章:やり方は超シンプル!「1日100回お尻しめ」

実践方法は驚くほど簡単です。

  1. どこでもいいので、背筋を軽く伸ばして立つか座る。
  2. お尻の穴を「キュッ」としめる。
  3. 3秒キープして、ゆるめる。

これを1回として、1日100回を目安に行います。
100回と聞くと多く感じますが、通勤電車の中やデスクワーク中、人と会話しているときでもこっそりできます。

コツは「ノルマを決めて数える」こと。例えば「朝起きて30回」「仕事中に50回」「寝る前に20回」と分ければ、無理なく続けられます。


第4章:生活の中でどう取り入れる?

40〜60代の健康不安層へ

年齢とともに筋力は低下し、転倒や内臓機能の衰えが不安になります。「お尻しめ」は下半身の安定性を高め、日常動作の中で自然に筋肉を使う習慣をつくります。ウォーキングと合わせれば、下半身の衰え予防に効果的。

ビジネスパーソンへ

長時間座りっぱなしだと姿勢が崩れ、腰痛や集中力低下を招きます。デスクワーク中に「お尻しめ」を繰り返せば、自然に骨盤が立ち、姿勢が良くなり、パフォーマンスも上がります。

Z世代へ

「集中できない」「緊張すると頭が真っ白になる」という悩みを持つ若い世代にもおすすめ。プレゼン前や試験前に「お尻をしめる」だけで、意識が腹に落ちて緊張が和らぎます。まさにメンタルトレーニングの一種として活用できるのです。


第5章:武道・芸術・仕事に共通する「腹」の力

船瀬氏は「腹を作ることは人生を作ること」と語ります。武道では常に丹田に意識を置くことが基本。書道や料理の世界でも「腹で切る」「腹で書く」と言われます。これは比喩ではなく、体の使い方そのものを指しているのです。

つまり「お尻しめ健康法」は、単なる健康習慣を超え、生活全般を「腹の据わった自分」に変えるトレーニングでもあるのです。


結論:お尻をしめて、心も体もリセット

毎日100回の「お尻しめ」。それは道具も場所もいらない究極のシンプル習慣です。丹田に意識を落とし、体幹を鍛え、免疫を整える。やればやるほど自分の中心に戻れるこの方法は、年齢を問わず誰でも今すぐ始められます。

あなたも今日から「お尻をしめて」みませんか?


[文責:健康探究ライター・ナオト@wellbeinglab]
(#シンプル健康習慣 #お尻しめチャレンジ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました