rakugochan
★三遊亭圓右(三代目)銀婚旅行
★三遊亭圓楽(五代目)プロフィール
プロフィール 5代目三遊亭 圓楽(さんゆうてい えんらく、1932年12月29日(戸籍上は1933年1月3日) - 2009年10月29日)は、東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。円楽一門会元総帥、元最高顧問。本名、吉河 寛...
★月亭方正/大安売り
大安売り(おおやすうり)は、上方落語の演目の一つ。 概略 長らく埋もれていたのを、昭和40年代後半に長老の橘ノ圓都が若手に伝授したネタである。 比較的軽い話でクスグリも多く、上方では多くの演じ手がいる。 桂三枝(現・六代桂文枝)も若いころは...
★立川談春/紺屋高尾(こうやたかお)
紺屋高尾(こうやたかお)は、古典落語、浪曲の演目の一つである。数多く日本の時代劇映画の題材となった。 花魁の最高位である高尾太夫と、一介の紺屋の職人との純愛をテーマに据えた名品。モデルとなったのは、五代目の高尾-通称『紺屋高尾』『駄染高尾』...
★映画『らくごえいが』
『らくごえいが』は、2013年の日本のオムニバス映画である。 2013年4月6日から同年12月13日まで劇場公開された。 古典落語『ねずみ』『死神』『猿後家』を原作・原案とした3つの短編映画からなっており、落語家たちへのインタビュー映像も本...
★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。 上方落語では「世帯念仏」とも呼ばれ、3代目桂米朝が得意とする。 東京では3代目三遊亭金馬が得意としていた。 10代目柳家小三治の十八番。 あらすじ 念仏と、その合間に怒鳴ったりする小言だけで、周...
★三遊亭金馬(三代目)やかん(薬缶)
薬缶(やかん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、明和9年(1772年)に刊行された『鹿の子餅』の一遍である「薬罐」。 主な演者には、初代三遊亭圓遊、3代目三遊亭金馬などがいる。 とくに金馬は演者自身見事な薬缶頭だったこともあり、多くの人に親...
★三遊亭圓遊(四代目)プロフィール
プロフィール 4代目三遊亭圓遊(明治35年(1902年)2月12日 - 昭和59年(1984年)1月9日)は東京都中央区京橋越前堀出身の落語家である。 生前は落語芸術協会所属。本名は加藤 勇(かとう いさむ)。 出囃子は『さつまさ』。 日本...
★柳家小三治(十代目)棒鱈
棒鱈(ぼうだら)は、古典落語の演目のひとつ。 演題にもなった「棒鱈」とは、本来は食材の名称であるが(棒鱈の項を参照)、俗語で酔っぱらい、まぬけ、野暮天などを意味する。 噺の終盤に出てくる料理名にも「鱈」という字が入っている。 主な演者には8...
★柳家小三治(十代目)提灯屋
提灯屋(ちょうちんや)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、3代目三遊亭圓馬から4代目柳家小さんに伝わり、東京へと移植された。 現在は三遊亭小遊三の十八番となっている。 あらすじ 夏の暑い盛り。 例によって町内の若い衆がより集まり...
★柳家三語楼(初代)眼鏡屋泥棒
1928年(昭和3年)頃の録音 プロフィール 初代 柳家三語楼(1875年3月 - 1938年6月29日)は、落語家。本名は山口 慶三。 横浜生まれで家業は運送業、セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ出身で少年時代から外国人商社で...
★三遊亭歌笑(三代目)音楽花電車
自ら破壊された顔の所有者、三遊亭歌笑である事を証明する。 銀座チャラチャラ人通り。青赤緑、とりどりの着物が風に揺れていて、綺麗な綺麗な奥さんが、ダイヤかガラスか知らねども、指輪をキラキラさせながら、ツーンとすまして歩いてる。 バスや電車の警...
★春風亭柳好(三代目)居残り佐平次
春風亭柳好(三代目)居残り佐平次【歴史的音源】 あらすじ 右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男が「品川にある遊郭に繰り出そう」と言い出した。 金もないのにどうやって?と思いながらも一同、品川へ。 ...
★三遊亭圓右(初代)三人旅
初代三遊亭圓右(1860年6月15日 - 1924年11月2日)は、落語家。本名は沢木勘次郎。 4代目橘家圓喬と並び称される明治期から大正期にかけての名人。一代で圓右の名跡を築いた。 1872年頃に2代目三遊亭圓橘門下で橘六、1877年に二...
★三遊亭萬橘(三代目)
1866年11月10日 - 1937年11月2日 本名は吉沢 国太郎。音曲師として有名。 明治20年代前半に勇車といったがだれの門下にいたか不明。 1891年に初高座、明治30年代前半?に初代三遊亭圓右の門で三遊亭新右から1904年頃に3代...
★桂文團治(三代目)
3代目 桂文團治(1856年 - 1924年4月9日)は、本名: 前田七三郎。享年69。 道頓堀金屋町の公儀銅吹屋・大阪屋儀兵衛の一人息子として生まれるが、明治維新で生家が廃業となり、商家へ丁稚奉公をする。 16歳の時からは放蕩を覚える。(...
★桂枝雀(初代)芋の地獄
初代 桂枝雀(1862年 - 1928年11月22日)は、本名: 入江清吉。享年66。 大阪の足袋商「古滿屋」の子として生まれ、家業を継ぐ傍ら、地歌や舞踊の稽古に通う。 後、友人の勧めで、上町にあった素人落語の「緑連」に加わり、喜代丸を名乗...
★桂文朝/熊の皮
あらすじ 横町の医者から、祝い事があったからと、赤飯が届けられた。 その礼に行かなければということで、少し人間のネジがゆるみ加減の亭主の甚兵衛に、女房が口上を教える。 「うけたまわれば、お祝い事がありましたそうで、おめでとう存じます。お門多...