
rakugochan


★古今亭圓菊(二代目)プロフィール
プロフィール 2代目古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく、1928年4月29日 - 2012年10月13日)は、静岡県出身の落語家。 出囃子は『武蔵名物』。紋は『裏梅』。本名、藤原 淑(ふじわら しゅく)。 ⇒ 三遊亭圓菊は、後の5代目古今亭...

★【コラム】崇谷(すうこく)
現在、演じ手がなく聴くことが出来ない貴重な噺。 あらすじ 英林斎藤原崇谷は、水戸藩に仕えた名高い絵師。今は浪人して本所の原庭できままな暮らしをしている。 変人で、大名が千両積んでも描かないのに、近所の子供の頼みに気さくに描いてやるという具合...

★柳家小せん(四代目)プロフィール
プロフィール 4代目柳家 小せん(1923年7月24日 - 2006年10月10日) 東京都出身(別資料では新潟県出身ともされている) 本名は飯泉 真寿男(いいずみ ますお) 生前は落語協会所属(理事)、後年相談役。 出囃子は『せり』。父は...

★むかし家今松(七代目)プロフィール
プロフィール 7代目 むかし家 今松(むかしや いままつ) 本名:鵜殿真克(うどのまさかつ) 生年月日:1945年10月30日 出身地:千葉県松戸市 師匠:10代目金原亭馬生 出囃子:舌出し三番叟 所属:落語協会 公式サイト:七代目むかし家...

★林家染丸(三代目)プロフィール
プロフィール 3代目 林家染丸(1906年3月25日 - 1968年6月15日)は、本名: 大橋駒次郎。 あだ名は「おんびき」(ヒキガエルのこと)。 62歳没。出囃子は『たぬき』。吉本興業所属。 父は義太夫の竹本小七五三太夫。12歳の時、父...

★橘家圓蔵(八代目)プロフィール
プロフィール 8代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1934年〈昭和9年〉4月3日 - 2015年〈平成27年〉10月7日)は、日本の落語家。本名、大山 武雄(おおやま たけお)。落語協会所属、同協会相談役。出囃子は『虎退治』。 前名の5...

★桂南光(三代目)プロフィール

★三遊亭右女助(三代目)プロフィール
プロフィール 3代目三遊亭 右女助(1925年9月19日 - 2007年5月20日)は、神奈川県逗子市出身の落語家。 本名は田中 信雄(たなか のぶお)。出囃子は『どんどろ』、『鉄道唱歌』や『いやとび』などを使っていた。 若い頃は軍隊では通...

★桂九雀/プロフィール
プロフィール 1979年(昭和54年)3月1日 桂 枝雀に入門。 マイクロフォンを使う必要のない会場で、生の声、生の三味線、生の鳴物による落語会の開催に力を入れている。 また、一風変わった落語会のプロデュースも多数。(落語と音楽のコラボ企画...

★春風亭小柳枝(七代目)プロフィール
あらすじ 腕はいいが、大酒飲みで遊び人の大工・熊五郎。 ある日、山谷の隠居の弔いですっかりいい心持ちになり、このまま吉原へ繰り込んで精進落としだと怪気炎。 来合わせた大家が、そんな金があるなら女房子供に着物の一つも買ってやれと意見するのもど...

★橘家圓蔵(四代目)プロフィール
4代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1864年 - 1922年2月8日)は、明治・大正期に活躍した落語家。 本名、松本栄吉。北品川に住んでいたため、「品川の圓蔵」、「品川の師匠」と呼ばれた。 立て板に水の能弁で、作家芥川龍之介は「この噺...

★古今亭志ん生(三代目)プロフィール
3代目古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、文久3年9月5日(1863年10月17日) - 大正7年(1918年)5月10日)は、明治・大正期に活躍した東京の落語家。本名、小瀬 岩松(後に和田と改姓)。 通称「軍鶏の志ん生」 (※なぜ軍鶏...

★春風亭柳橋(六代目)プロフィール
昭和8年(1933年)歴史的音源 プロフィール 6代目春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう、明治32年(1899年)10月15日 - 昭和54年(1979年)5月16日)は、東京都文京区出身の江戸噺家。本名、渡辺金太郎。出囃子は『大阪...

★桂文紅 (四代目)プロフィール
プロフィール 4代目 桂 文紅(かつら ぶんこう、1932年4月19日 - 2005年3月9日) 上方噺家。出囃子は『お兼晒し』。大阪府生まれ。寝屋川高等学校、立命館大学文学部出身。本名:奥村 壽賀男(おくむら すがお)。72歳没。上方落語...

★桂春團治(二代目)プロフィール
プロフィール 2代目 桂 春団治(2だいめ かつら はるだんじ、1894年8月5日 - 1953年2月25日)は、落語家(上方噺家)。本名: 河合 浅治郎。 身長160センチメートルに対し腹周り150センチメートルという愛嬌ある体格で、師匠...

★朝寝坊むらく(六代目)プロフィール
6代目朝寝坊 むらく(安政6年(1859年) - 明治40年(1907年)1月6日)は、落語家。 本名は永瀬徳久。 素人時代から本名で壮士として政談演説を主催していた。 1884年頃に長崎で4代目三遊亭圓生の門下で三遊亭圓喬(無断に名乗った...

★笑福亭仁鶴(三代目)プロフィール
プロフィール 3代目笑福亭 仁鶴(しょうふくてい にかく、1937年1月28日 - 2021年8月17日)は、上方落語の名跡である。大阪府大阪市生野区出身(後に同府交野市へ転居)の上方噺家(上方の落語家)である。 本名、岡本 武士(おかもと...

★三遊亭圓輔(三代目)プロフィール
プロフィール 三代目三遊亭 圓輔(さんゆうてい えんすけ、1932年1月3日 - )は、東京都練馬区生まれ、浅草育ちの落語家。落語芸術協会所属。本名、岡田 基由紀(おかだ もとゆき)。日本大学芸術学部演劇学科中退。出囃子は『吾妻八景』。紋は...

★春風亭柳朝(五代目)プロフィール
プロフィール 5代目春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう、1929年〈昭和4年〉10月29日 - 1991年〈平成3年〉2月7日)は、旧東京市芝区新橋出身の落語家。 本名、大野 和照(おおの かずてる)。 生前は落語協会所属。出囃子は...