新作落語・創作落語は、日本の話芸のひとつで、古典落語に対して用いられる落語の分類である。
現在では主に大正時代以降に創作された落語を指す。
明治期における三遊亭圓朝による 「牡丹灯篭」 「真景累ヶ淵」やオペラを翻案した 「死神」
後に上方に伝わって昭和戦後期に 「ぜんざい公社」となる「御膳しるこ」などをその嚆矢とすることができる。
関東の新作落語
関東の落語(江戸落語)では、明治期に三遊亭圓朝により
「牡丹灯篭」 「真景累ヶ淵」など多くの落語が創作され、今日では古典の評価を受けている。
圓朝の弟子の初代三遊亭圓遊は「野ざらし」 「船徳」などの旧来の古典を新しく再構成した。
大正~昭和戦前期には益田太郎冠者作の 「宗論」 「堪忍袋」 「かんしゃく」
2代目桂右女助(後の6代目三升家小勝) 「水道のゴム屋」 「操縦日記」
初代柳家蝠丸 「女給の文」 「電車風景」
2代目三遊え亭円歌 「取次ぎ電話」
5代目柳亭燕路 「抜け裏」 作者不明だが 「びっくり心中」などが作られた。
純然たる新作ではないが、6代目春風亭柳橋は 「うどん屋」を「支那そば屋」に、「掛け取り万歳」を「掛け取り早慶戦」にそれぞれ現代風にアレンジした。
戦中期には、さまざまな戦時色の濃い作品が作られたが、
戦後3代目三遊亭金馬の「防空演習」 2代目円歌の「木炭車」ぐらいが残る程度で、あとは殆ど消滅した。
終戦直後には、3代目三遊亭歌笑が文芸風のパロディを基本に戦後の風景をスケッチした
「純情詩集」を発表して戦後の新作落語のスタートを切った。
また4代目鈴々舎馬風が「蔵前駕籠」をアレンジした「蔵前トラック」なる怪作を作っている。
特に1941年10月に古典落語が禁演落語で禁じられるようになってからは多くの新作が生まれた。
戦後期の落語ブームでは、5代目古今亭志ん生、6代目三遊亭圓生のような古典至上主義といった風潮や、
久保田万太郎・安藤鶴夫師弟による徹底的に新作落語を否定し、新作落語中心の落語家を過激に攻撃する落語評論が席巻し、
ホール落語で古典が専ら口演されることとなり、新作落語は押される。
この中でも、古典落語も出来たときは新作だという持論を持ち新作落語の闘将と呼ばれた
5代目古今亭今輔 「青空おばあさん」 「ラーメン屋」 「印鑑証明」 「バスガール」(多くが柳家金語楼=有崎勉、作)や、
その後継者の4代目桂米丸 「宝石病」 「電車風景」
3代目三遊亭圓右 「銀婚式」 「日蓮記」 「寿限無その後」の他、
5代目春風亭柳昇 「結婚式風景」 「日照権」 「与太郎戦記」
4代目柳亭痴楽 「痴楽綴り方教室」 「幽霊タクシー」等。
落語協会では、初代林家三平 「源氏物語」(未完)や
3代目三遊亭圓歌 「中沢家の人々」 「授業中」 「浪曲社長」
5代目柳家つばめ 「佐藤栄作の正体」 「笑いの研究」のような俊英が新作派としての保塁を守った。
一方では9代目桂文治 「大蔵次官」(作者は10代目桂文治の父親である初代柳家蝠丸)、
5代目柳家小さん 「真二つ」(作者は男はつらいよで有名な山田洋次)、
8代目林家正蔵 「笠と赤い風車」 「ステテコ誕生」 「年枝の怪談」
3代目桂三木助 「ねずみ」など、本格的古典落語の師匠連にも優れた新作落語の演目があった。
そんな中1962年米丸・圓右・柳昇・三平・歌奴に三遊亭小金馬を加えた6名が新作のネタおろしを目的とする
「創作落語会」を結成し翌1963年には芸術祭奨励賞を受賞している。
関西の新作落語
関西の落語(上方落語)では、明治から大正期には
2代目桂文之助が 「動物園」 「指南書」 「電話の散財」
2代目林家染丸 「応挙の幽霊」
桂文屋が 「阿弥陀池」 「いらち俥」(後に東京に移され「反対俥」となった)など、今日に伝わる作品を残した。
また、初代桂春團治は、「いかけ屋」 「へっつい盗人」 「野崎詣り」などの旧作に大胆なアレンジをほどこし、
後の落語界に大きな影響を与え、その功績は東京の初代三遊亭圓遊と比較される。
昭和戦前期には初代桂小春団治(後舞の踊家花柳芳兵衛)が 「禁酒」 「円タク」などその他にも多数の新作を発表したが、若くして落語界を去ったために今日では初代小春団治の作品は埋もれている。
戦中の低迷期には4代目桂米團治 「代書」
桂花柳(後の3代目笑福亭枝鶴) 「豆炭」
戦後の復興期、上方落語協会発足後は落語作家の永滝五郎が中心になって「新作落語研究会」が始まった、
三田純市が創り3代目桂米朝に書き下ろした「まめだ」や米朝自作の「一文笛」
3代目林家染語楼 「青空散髪」 「お好み焼」 「市民税」
初代橘ノ圓都 「加賀の千代」 「鬼門風呂」
桂音也 「わあ」
2代目桂春蝶 「昭和任侠伝」
2代目桂文我 「お貞のはなし」
2代目露の五郎兵衛の 「西遊記」
4代目桂文紅の「有料トイレ」等が創られ、その幾つかは今日「古典」の評価が与えられ東京に移植された。
また近年では上方落語協会が主催で上方落語台本を募集しており毎年大賞などを発表している。
圓丈以後
1970年代後半から80年代。
新作落語に対する圧力者であった久保田・安藤師弟が相次いでこの世を去って10年以上過ぎたが、新作落語は古典落語の形式を踏襲したり、現代を舞台に置きながらも「背広を着た熊さん八っあん」と揶揄されたように古典落語の枠組みから出ない形式のもので、創作活動もマンネリズムに陥っていた。
それを打破すべく、斬新な感覚で創作する落語家たちが現れる。
先駆けとなったのは、1980年の三遊亭圓丈作「パニック・イン・落語界」であった。
大阪の吉本興業が東京に進出して落語協会、芸術協会を破壊していくというナンセンスなストーリーであるが、奇抜な発想と機知に富んだ内容で寄席ファンに驚きをもって迎えられたのである。
以後圓丈は
「パパラギ」
「いたちの留吉」
「グリコ少年」
「肥辰一代記」などの傑作を発表する。
他に、川柳川柳
「ガーコン(歌で綴る太平洋戦史)」
「ジャズ息子」
桂三枝(現・6代目桂文枝)
「ゴルフ夜明け前」
「ぼやき酒屋」
「妻の旅行」
5代目鈴々舎馬風
「会長への道」
三遊亭歌之介
「寿の春」
「田畑くん」
「お父さんのハンディ」
「B型人間」
「爆笑龍馬伝」などの新作が生まれ、
ベテランでは6代目笑福亭松鶴 「後引き酒」
2代目桂枝雀 「茶漬えんま」等一連の創作活動がさかんとなる。
上方では笑福亭仁智、桂蝶六らにより発展を続けている。
2004(平成16)年、前述の昇太、喬太郎、白鳥、彦いち、講談の3代目神田山陽らが創作落語の研究サークル「SWA」(創作話芸アソシエーション)を結成、東京のみならず大阪で公演し、次世代の創作落語の中心として注目を集めている。
なお、同義語である創作落語は、6代目桂文枝による造語である。
上方では「新作落語」よりも「創作落語」の方を多く用いる傾向にある。
地噺
新作落語には地噺(じばなし)と呼ばれるフリートーク形式のものがあり、これらは漫談と同一視される。
また、この場合は枕(落語の導入部)の延長と捉えられる物もある。
古典派の噺家の中にも正月の特別興行など時間の関係でこの類の噺を演じる事がある
【例】
6代目春風亭柳橋の「とんち教室裏話」
2代目笑福亭松之助「テレビアラカルト」
林家木久扇「彦六伝」・「昭和芸能史」や3代目古今亭志ん朝の「山田吾一」等
また、自身のフリートークを再構成して一本の噺を作り上げる笑福亭鶴瓶(「鶴瓶噺」)の例もある。
代表的な落語作家
関東の落語では
玉川一郎
古城一兵
有崎勉(柳家金語楼)
林鳴平(5代目春風亭柳昇)
高沢路亭(漫画家田河水泡)
関西の落語では古くは月亭生瀬が関西の落語の新作落語の祖と言われており、漫才作家と兼ねている作家も多く
青井竿竹(4代目桂文紅)
永滝五郎
三田純市
小佐田定雄の名が高い。
コメント